昔の違法CBはKW出して踏切の遮断機を誤動作させたりして、凄かったのですがアマチュア局との棲み分けは出来ていました・・(別に肯定しているわけではありません)が、しかし最近はアマチュア周波数に居座って連絡を取り合っているダンプやタクシーの何と多いことか・・
アマチュアのFM帯で免許を持っているけれど仕事無線をしている人と、無免許・バンドプラン無視の局と2種類いるようです。最近では430.060MHZに出てくる柏市近郊のタクシーと144.060MHZに出てくるダンプに悩んでいます。車のナンバーでも特定できれば会社と警察?に通報するのですが・・強いときには9+20db位ですから困ったものです。こちらもFMで「こらっ」と言いたいのですが・・ダメですよね・・なのでCWで「うるさい・うるさい」と打っています。相手には多分フルスケールですから暫くするといなくなりますネ。これもアマチュア無線人口が減少してバンドがガラガラに空いているのが原因なのでしょうね。
ところで申請していた1200MHZの許可がようやく下りてきました。一度申請したら1か月後に不備があり差し戻されまして(これは私のミスです) 補正したので直ぐにOKかと思っていたのですが、またまた1か月掛かりました。先日のアンテナ交換でGPを1200MHZ対応に変更していましたので早速ワッチとQSOの開始です。想像では自宅から長いケーブルと1Wでは殆ど実用にならないと思っていましたが山岳移動局は勿論、固定局も何局が入感しています。モードはFMですのでQSO自体は430MHZあたりと変わりませんが、新しいバンドの運用は楽しいものです。
早く山へ持っていきたいですね・・・でも学校のお勉強が思いの外忙しくなかなか外出出来ません(笑) レベル的には中学か高校レベルだと思うのですがシーケンス制御でタップリと脳みそから汗を出していますhi
午前中に図面起こしをして午後に回路を組み立てる訳ですが・・教室のいたる所から「ジージー・ブリブリ」といったチャタリング音が鳴り響いています(笑) 配線は私を含めた殆どの人が、「冷めたスパゲティ」のような配線ですhi
↓ これに1か月掛かりました
↓ 冷めたスパゲティーの様な配線・・スター・デルタ変換の制御ですネ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます