うちのジルには現在、100Ahのサブバッテリーを3個摘んでいる。
うちでは一晩に80~100Ah使うので、一か所にとどまって2日間天気が悪ければバッテリーが無くなってしまう。
発電機も積んでいるので、サブが上がりそうになったら場所を選んで発電している。
しかし、今後サブも弱ってくるだろうし、将来的にはサブを増やす方向で考えている。
手元に実験用として置いている100Ahのバッテリーが3個あるのでこれを積んてみよう。
ジルのサブバッテリーとは、メーカーも違うし劣化度も違うので全てをパラでは使えない。
バンク切替えとして使うのも切替えスイッチ等が大きくなるので面白くない。
使い方としては、ダイネットのテレビやHDDレコーダーそして追加したい冷蔵庫。
冷蔵庫というより冷凍庫として使いたいと思っているが、まだ冷蔵庫の機種は決めてない。
バッテリーの重量が単純に90kg増えるので、積む場所も考えないといけない。
今までのジルのサブバッテリーをサブ1として、今度積むバッテリーをサブ2と呼ぶ。
言い方を変えると、今度積むバッテリーはサブサブバッテリーだ。
バッテリーの接続には、サブバッテリーと同じ22SQのKIVを使用する。
テレビや冷蔵庫くらいなら3.5SQもあれば充分だか、他の事を考えてのこと。
圧着端子や絶縁キャップも数が無かったので電気店に走った。
22SQの圧着端子は、小さい圧着器では力不足なので久し振りに物置から引張り出して来た。
一般的にはこんな工具は使わないが、ハム無線用に購入したものが意外に役に立つ。
ハイ、出来上がり。
これは、3個のバッテリーを並列でつなぐもの。
明日は、バッテリーをジルに積もうかな。