昨日は台風10号も去って天気も良くなると言うので、
朝6時からキャンカーの洗車を行った。
今日から9月なので、もうそろそろ北に向けての出発準備をしよう。
あとは迷走台風の進路を注視しながら出発すればいい。
先日、ブロ友さんがブログでマウスを修理する記事を見て、
そういえばうちにもマウスの動きが悪いのがある。
真ん中のホイールを回しても画面がスクロールしなくなった。
いつかバラしてみようと思っていた。
パソコンの数だけマウスがあるが、常用しているものではないので放置していた。
ELECOMのEX-Gというタイプで3千円くらいの安もの。
さて、どうやってバラせばいいかと裏側を見る。
多くはソールの下にビスが隠されてい。
ソールを全てマイナスドライバーの先で剥ぎ取った。
案の定小さなビスがある。
小さなプラスドライバーの先で回そうとしてもネジが回らない。
どうしてかとよく見たらネジが + ではなくて三又になっている。
仕方なくマイナスドライバーの角でこじ開けた。
コネクターを外して邪魔な上ぶたを分離。
ホイールのロータリーエンコーダーとの接続部分に埃が糸巻き状に巻き付いている。
ちょうど掃除機のロータリーブラシに埃が巻き付いたのとよく似ている。
きつく巻き付いているのでピンセットできれいに掃除したら元通りにスクロールするようになった。
ホイールの左側のエンコーダーの故障だったら捨てようかと思ったが取りあえず修理完了。
マウスはピンキリだが、手に馴染んだもはなかなか捨てられない。
マウスは長く使うとクリックするマイクロスイッチが、チャタリングを起こすことがある。
一度のキー操作で複数の入力が認識されたら、マイクロスイッチだけを交換すれば良くなる。
高級なマウスはメーカーに修理に出せば使えるようになるので、簡単に捨てないで !
過去記事