9月22日 日曜日 北海道の旅21日目
標津 海の公園オートキャンプ場の朝は曇り。
気温が低くて風もあってかなり寒い。
いいことに雨ではないので今日はこのまま移動しよう。
いつものように朝食を取って
10時前にキャンプ場を移動する。
キャンプ場の前の家の壁を見て、やっぱり北国だなあと感じる。
少し走って、ここは「道の駅・おだいとう」
そしてさらに走った
しばらく走って着いたのは道の駅・スワン44ねむろ。
連休のせいか車も多くて一番端に止める。
ここに来てゴミ箱があるのでホッとする。
やっぱり根室はキャンパーに優しい町だ。
でも、ゴミはキャンプ場で処分してきたもんね。
道の駅の通路に貼ってあったサンマ祭りのポスター。
今年は10月 5~6日らしい。
春国岱へちょっと寄り道。
オジロワシもいないしいるのはカモメばかり。
木道を少し歩いたが、寒くて風が強いので早々に引き返した。
根室市内に入って、明治公園へ行く前にマルシェ・デ・キッチンで夕食の買い物。
今日の根室は寒い。
気温が低くて、おまけに風があるので体感温度はかなり寒く感じる。
キャンカーの中はFFヒーターを炊いてポカポカなのでTシャツだけでいい。
外は16~17度なのでトレーナーを着ないと寒くてしかたない。
ここで花咲ガニのむき身を買うのが毎年のことだが、こんなのが無く・・
こんなのしかない。
これはとげとげがあって食べるのは大変。
仕方なくむき身がのったこんなのを購入。
今日の夕食は寒いので、今シーズン初めての鍋をしよう。
キムチも無くなったので、新しく購入。
明治公園に着いたのは午後1時前。
第一駐車場は公園でバーベキューを楽しむ人たちの車でかなり埋まっている。
連休だもんね。
そのまま第2駐車場へ移動。
毎年車を止めるのはこの辺。
ここで簡単に昼食を取って
公園を少し歩いてみる。
すぐそこにある明治公園の煉瓦サイロ。
そして第1駐車場へ。
トイレ棟の隣がこれまでゴミ倉庫だった建物。
火災で建物が燃えて使用禁止に。
火災の原因は分かってないが、ここには不要な電池も捨てられた。
リチウム電池による発火かも知れないと心配した。
バーベキューした後の炭はここへ。
現在バーベキュー棟横にあるゴミ箱。
ペットボトルやビン、缶、ガス缶は処分可能だが、生ゴミや燃える物は持ち帰りになっている。
根室市は観光客にとって優しい。
行政が観光に対して積極的で、車中泊者に対してヒアリングを実施したこともある。
道の駅・スワン44ねむろにもゴミ箱があるのはそのせいかも。
夕食は寒いので鍋にした。
久し振りの鍋は美味しい。
これから鍋が旨くなるなあ。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。