釣りに誘っていただいた。
9月6日(日曜)、和歌山の沖でタイラバとジギング!!
タイラバ、ジギング、どちらも初体験です!!
似たようなエビングという釣り方で、キハダマグロ釣りは石垣島で何度か経験しておりますが・・・・ジギングと、タイラバは・・・初めてです。
それで、道具を並べて・・・・何が使えるか・・・・見考えてみたのですが・・・

大は小を兼ねず
今回の釣行、道糸もPE:0.8号~2号 リーダーはフロロカーボンの4号から8号がおすすめとのことでした
上の写真のリールには、PE:6号、8号、10号、リーダーにはフロロカーボンの20号から60号何てのが繋いであります。
100㎏クラスまで釣ることが出来そうな仕掛けですが、実際に釣りあげたのは15㎏クラス以下ばかりのしょぼい釣り人です。でも、いつかは100㎏!!
100㎏クラスまで釣ることが出来そうな仕掛けですが、実際に釣りあげたのは15㎏クラス以下ばかりのしょぼい釣り人です。でも、いつかは100㎏!!
夢は大きいのですけどね。
こんな道具立て、本土では出番がなさそうです
ハリスも60号となると、細い充電ケーブル位ありますしね!

こんな道具立て、本土では出番がなさそうです
ハリスも60号となると、細い充電ケーブル位ありますしね!

竿も、これらは重過ぎる。

次に離島に行くまで、暫く出番は無いでしょう。いつになる事やら
倉庫の奥に仕舞っておきます。
本土の釣り用の、繊細な道具を、今から仕入れにGo To 釣り具屋!!
イサキのサビキ釣りの道具はあるのですが、全く、違うようですね
この夏、何の消費活動もせず、仕事と巣籠りしかしていなかったので・・・・
残り少なくなった アベノミクスにホンのわずかですが、貢献してきまーす!!!