命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

釣りの後始末

2021-03-17 10:03:40 | 釣り
大漁はとても良かったのですが・・・

帰ってからが大変でした。

まずは、力を入れ過ぎていたのか・・・・

ズボンのお尻部分が裂けて、大腸ファイバー用のパンツと化しておりました。


それは、どうでも良いのですが・・・・

ワラサ 4本 

ブリの様に脂は乗っていないですが、淡白なのでいくらでも食べられます。

食味は今一つという話もありましたが、私たちはおいしくいただきました

64㎝のヒラメは、捌きがいがありました。(まだ、食べておりません)
鯵は南蛮漬けにしました。(写真撮り忘れ)

流石に・・・・疲れました!!

久しぶりの釣行 大漁でした!

2021-03-17 08:17:20 | 釣り
昨日は、本当に久しぶりに釣りに行きました。


和歌山県御坊市からの出船です。
千代丸と言う船で、初めて乗りました。
https://minnaga.com/system/chiyomaru/contents/fish/fish_details.php?sea_id=620888&cont_name=%90%E7%91%E3%8A%DB
最初は、火力発電所の岸壁近くで鯵釣り
結構連れました。30匹くらいかなぁ。
その後、沖に出て、その鯵を餌にしての飲ませ釣りです

底から10mと言われて、底を取っていたら、モソモソ、ググーン

それが、こやつでした。

64㎝のヒラメ
その後も

ワラサ(メジロ)です。鰤の小ぶりなやつ。というか、鰤とハマチの中間層?
大漁でした!!

バタバタ ロンリーナイト 1

2021-03-15 13:45:48 | 在宅医療
13日土曜日の話です。
家族は、前日から白馬にスキーに行って、私一人取り残されておりました。
愉しそうな様子なので、私も、昼に仕事を終えてから、車で追いかけようかと思っていました
でも、強行スケジュール。土曜午後出発、月曜午前9時までに帰還が必要
片道7時間弱です。

電車で行くと言う手もあったのですが、東海道新幹線で名古屋 松本 経由 でいっても、サンダーバードで金沢、北陸新幹線、大糸線と乗り継いでも、いずれも7,8時間かかります。電車の方が楽ではありますが、何かあった時の対応が困難です。例えば、患者さん急変で呼び戻された時などの・・・

 今回は、その可能性が少しあると感じていましたので、行くなら車でと思っていました。

現地に電話したら、天気が悪いよ、明日も朝は雨が残るかも・・・とのことで、断念しました。
出来る範囲の仕事はしておいたので・・・・ぽっかり時間が空いてしまいました

暇だと・・・・独りだと・・・吞むしかない私です。
それで、夕方から呑み始めたら・・・
携帯が鳴りました。
一か月ほど前から超低空飛行をされていた在宅患者さん、「呼吸をされていないようです。」ご家族から電話を受けた訪問看護師からの電話です。看護師が急行してくれるとの事でした。私は、呑んでしまっているので、急行できません。
既に亡くなっておられる様なので、急ぐ必要は無いと考え、アシスト付き自転車で訪問することにしました。(自転車でも酒気帯び運転は違反ですが・・・)

リモートで死亡診断書を書くのは困難です。24時間以内に診ていれば、法的には可能らしいですが・・・そうであったとしても、やはり現場に行ってご遺体を確認し、これまでのいきさつから病死または自然死あると判断した上で、死亡診断書を作成するのが通常です。

10㎞弱40分ほど掛りました。着いた頃には酔いは飛んでました。死亡を確認させていただいて死亡診断書を書きました。白馬に向けて出発していたら、途中で戻ってくることになったと思います。出発しなくて良かったです。

そこから10㎞弱、再び自転車でひーこら言いながら帰ってきました。

 一人の夜は、長いです。 再び飲み始めたら・・・またもケータイが・・・

 



2021年第9週のインフルエンザ(まだ、真っ白なままです。)

2021-03-13 01:45:07 | インフルエンザ
令和 3 年 9 週(令和 3 年 3 月 1 日から令和 3 年 3 月 7 日まで)分のイン フルエンザの発生状状況は、定点当たり報告数は0.01(患者報告数26)

 前シーズンは定点当たり報告数は4.77(患者報告数23,605)となり、前週の定点当たり報告数6.12より減少した。でしたから,今シーズンは前シーズンの26/23,605=1/900以下ですね。

 定点以外を含む全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると約0.0万人(95%信頼区間:0~0.0万人)となり、前週の推計値(約0.0万人)と同程度であった。また、2020年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約1.4万人となった。
 前シーズンは、定点以外を含む全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると16.1約万人(95%信頼区間14.1~18.2万人)となり、前週の推計値(約20.2万人)より減少した。また、2019年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約711.5万人となった。(累積患者は、昨シーズンの1/500程度ですね)


 全国の保健所地域で、警報レベル、注意報レベルを超えている地域はなかった。

一体全体、どこに消えてしまったのでしょうねぇ。マスクや手洗いだけでは到底説明できないレベルの減少だと思うのですが・・・・

日常生活の一光景

2021-03-13 01:04:28 | 新型コロナウィルス
来院されて1時間で新型コロナのPCR検査結果を出せる事を誇らしく感じました。

自院で検査装置を導入するまでは、外部検査機関に外注しており、PCRの結果が出るまで少なくとも丸一日はかかっていました。
酷い場合(週末や連休前だと)3日かかると言われたこともありますし、実際に県南部の発熱外来に行かれた方で3日後に結果を伝えられた方がおられました。

1時間で結果が出せる事で、家庭内感染を予防したり、不安な時間を短縮できる。それは間違いなく良いことだと考えます。

多くの医療機関が、PCR検出装置を自院導入されれば良いなと思っています。

政府は、もっと強くその方向で助成金などの政策を推し進めるべきでしょう。

とはいえ、PCR測定装置、品薄のようで・・・・私が導入したミズホメディの「スマートジーン」 私の勧めで今年に入ってから発注された近隣の医療機関、今のところ 未だ納期未定 なのだそうです。