既に古いニュースですが消費税8%決定しましたね~。
政府は1日夕の閣議で、平成26年4月1日から消費税率を8%に引き上げることを決定した。
消費税増税は9年の3%から現行5%への引き上げ以来、17年ぶりとなる。
安倍晋三首相は景気の腰折れを防ぐ6兆円規模の経済対策を実施し、デフレ脱却と財政再建を両立させる考えだ
来年4月に消費税8%への引き上げを閣議決定(産経新聞) - goo ニュース
消費税については去年の4月に清貧のススメという記事でウダウダと書いた記憶があり消費税増税には賛成したと思う。
毎年、社会保障費だけで1兆円以上自然増していく事と1000兆を超える負債を踏まえれば、まぁ、10%になるに不思議は無いが・・・。
生活困窮者対策は必要だろう。
私は一応、現役世代で今の所、健康に問題が無く歩合の仕事なので3%増税は痛手だが節約と多少の努力で何とかなるのでは無いかと思うが・・・。
いささか心配になるのは国民年金のみで暮らして人達だろう。
満額40年収めた場合で月額6万5541円・・・・。(ちなみに満額収めて無い場合もあるので平均受給額は5万3千円程度)
収入のある国民年金のみの受給者というのは良いが、月6万5千円って、、ねぇ?
(勿論、彼らは、国民年金以外の保険料を払って来なかったのだが・・・・。)
物価は上がり、税は、高くなり、医療費まで上がる。大げさな話でなく老人の自殺が爆発的に増えるのでは無いかと心配してしまう。
国民年金のみ受給する人の国が想像した過去のイメージは自営業、農業従事者でリタイヤした後は息子夫婦が看てくれるという前提があってのこと・・・。
現実的には・・・。モデルケースに当てはまらないケースが多くなり過ぎている・・・・。
イメージを外した事まで国に責任を問うのは酷ではあるが「収入が無い」「子供が面倒看無い」「厚生年金が無い」3無い老人には
年金の月額給付6万5541円の生活も、あまりに過酷では無いかと・・・・。
年金の2階部分(厚生年金)、3階部分(共済年金、企業年金)の高さを低くして基礎の1階部分を少し高くする必要もあるかも知れない。(マイルドな言いまししてます)
特に3階建ての共済年金(公務員専用)込みの年金は嘘か真か月額25万程度とか。。。。
掛け金払ってきたのだろうが、厚生年金の満額と比べても恐ろしい差がある。
掛け金を払ってないのだから差があるのは当たり前だが人間一人生活していくには10万円は必要なのでは無いかと思う。
今、国民年金貰ってる世代の現役時代には国民年金の増額させる国民年金付加や国民年金基金や確定拠出年金
などシステムには殆ど被ってないはずである。 自営業や農業従事者なら基本の国民年金の金額になる。
見越して「貯金しとけ!」って話も解るけどね~~。 上手く行く人ばかりでは無いのよ?
この仕事してるとツクヅク思う。そんなオバちゃんオジちゃんに限ってチップくれ様とするから、、、こんな記事になってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
最後に政治家が国の借金問題を語る時に、あたかも東北で起こった災害みたいに他人事の様に話すが、そもそも1000兆円という借金の素になる
ほとんどの予算を組んだのは紛れも無く自民党であり増え続ける利子を呆然と見送り後回しにしたのも自民党なのだが・・・・。
それを 「いや~、困った事ですw」などと話す滑稽さ・・・・・。 救えない・・・・。
それでも、台頭する党が無い不思議さ、、、ホント救えない・・・・・・。
車は「カローラ」で用が足りるのに「レクサス」買いました♪ そんな感覚の延長が無駄な「道路」、「ダム」作ッちゃいました♪
いくら税金で収入増やしても支出増やしてたら、、いつまで経っても借金は減らない、、、いや、減らすつもりも無いのは解ってるのですが・・・・。
過去記事
2006.04.30個人年金 其の①
2012.04.04清貧のススメ
追伸 マークスの山![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
結局の所、高村薫を超えるのは高村薫でしか無い気がして買ってきました。例の「レディー・ジョーカー」以前の作品で、、、
主人公、合田がまだギラギラしてます!! 本庁所属です。「レディー・ジョーカー」から先に読んだ私としては別キャラの様な印象さえ受けます。
1ページ目から引き込まれる、いつもの薄曇りの高村薫ワールド、、結局サッパリ晴れずに終わりますww 消化不良にもなりましたが。。
これが高村薫ワールドなどと納得。。合田シリーズだけでまだ2作も出ていて他にも作品があるとは、なんと幸せな事か・・・・・・。
政府は1日夕の閣議で、平成26年4月1日から消費税率を8%に引き上げることを決定した。
消費税増税は9年の3%から現行5%への引き上げ以来、17年ぶりとなる。
安倍晋三首相は景気の腰折れを防ぐ6兆円規模の経済対策を実施し、デフレ脱却と財政再建を両立させる考えだ
来年4月に消費税8%への引き上げを閣議決定(産経新聞) - goo ニュース
消費税については去年の4月に清貧のススメという記事でウダウダと書いた記憶があり消費税増税には賛成したと思う。
毎年、社会保障費だけで1兆円以上自然増していく事と1000兆を超える負債を踏まえれば、まぁ、10%になるに不思議は無いが・・・。
生活困窮者対策は必要だろう。
私は一応、現役世代で今の所、健康に問題が無く歩合の仕事なので3%増税は痛手だが節約と多少の努力で何とかなるのでは無いかと思うが・・・。
いささか心配になるのは国民年金のみで暮らして人達だろう。
満額40年収めた場合で月額6万5541円・・・・。(ちなみに満額収めて無い場合もあるので平均受給額は5万3千円程度)
収入のある国民年金のみの受給者というのは良いが、月6万5千円って、、ねぇ?
(勿論、彼らは、国民年金以外の保険料を払って来なかったのだが・・・・。)
物価は上がり、税は、高くなり、医療費まで上がる。大げさな話でなく老人の自殺が爆発的に増えるのでは無いかと心配してしまう。
国民年金のみ受給する人の国が想像した過去のイメージは自営業、農業従事者でリタイヤした後は息子夫婦が看てくれるという前提があってのこと・・・。
現実的には・・・。モデルケースに当てはまらないケースが多くなり過ぎている・・・・。
イメージを外した事まで国に責任を問うのは酷ではあるが「収入が無い」「子供が面倒看無い」「厚生年金が無い」3無い老人には
年金の月額給付6万5541円の生活も、あまりに過酷では無いかと・・・・。
年金の2階部分(厚生年金)、3階部分(共済年金、企業年金)の高さを低くして基礎の1階部分を少し高くする必要もあるかも知れない。(マイルドな言いまししてます)
特に3階建ての共済年金(公務員専用)込みの年金は嘘か真か月額25万程度とか。。。。
掛け金払ってきたのだろうが、厚生年金の満額と比べても恐ろしい差がある。
掛け金を払ってないのだから差があるのは当たり前だが人間一人生活していくには10万円は必要なのでは無いかと思う。
今、国民年金貰ってる世代の現役時代には国民年金の増額させる国民年金付加や国民年金基金や確定拠出年金
などシステムには殆ど被ってないはずである。 自営業や農業従事者なら基本の国民年金の金額になる。
見越して「貯金しとけ!」って話も解るけどね~~。 上手く行く人ばかりでは無いのよ?
この仕事してるとツクヅク思う。そんなオバちゃんオジちゃんに限ってチップくれ様とするから、、、こんな記事になってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
最後に政治家が国の借金問題を語る時に、あたかも東北で起こった災害みたいに他人事の様に話すが、そもそも1000兆円という借金の素になる
ほとんどの予算を組んだのは紛れも無く自民党であり増え続ける利子を呆然と見送り後回しにしたのも自民党なのだが・・・・。
それを 「いや~、困った事ですw」などと話す滑稽さ・・・・・。 救えない・・・・。
それでも、台頭する党が無い不思議さ、、、ホント救えない・・・・・・。
車は「カローラ」で用が足りるのに「レクサス」買いました♪ そんな感覚の延長が無駄な「道路」、「ダム」作ッちゃいました♪
いくら税金で収入増やしても支出増やしてたら、、いつまで経っても借金は減らない、、、いや、減らすつもりも無いのは解ってるのですが・・・・。
過去記事
2006.04.30個人年金 其の①
2012.04.04清貧のススメ
追伸 マークスの山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![]() | マークスの山〈上〉 (新潮文庫) |
高村 薫 | |
新潮社 |
![]() | マークスの山〈下〉 (新潮文庫) |
高村 薫 | |
新潮社 |
結局の所、高村薫を超えるのは高村薫でしか無い気がして買ってきました。例の「レディー・ジョーカー」以前の作品で、、、
主人公、合田がまだギラギラしてます!! 本庁所属です。「レディー・ジョーカー」から先に読んだ私としては別キャラの様な印象さえ受けます。
1ページ目から引き込まれる、いつもの薄曇りの高村薫ワールド、、結局サッパリ晴れずに終わりますww 消化不良にもなりましたが。。
これが高村薫ワールドなどと納得。。合田シリーズだけでまだ2作も出ていて他にも作品があるとは、なんと幸せな事か・・・・・・。