まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

3月のアコルネレッスン♪桜フラミンゴ

2018-03-24 22:56:43 | お菓子作り


去年の3月は桜のシロクマを作ったのです
今年のアコルネさんは桜の塩漬けの扱いが
グーンとスピードアップしていました
そのためフラミンゴに桜をもりもりに盛ってます

フラミンゴが朱いのは
食べている餌の色なのだそうです
そしてお母さんフラミンゴは
子供に自分の食べた分から
分け与えてやるため
色がその分薄くなるんだとか

あこちゃんはそれをテレビで見たときに
「お母さんはミルクを赤ちゃんにあげます」
という表現を聞いたんですって
それがどうしたことか「母乳」に
すり替わってしまい
あれ?鳥だよね?って

フラミンゴ哺乳類説
なかなかいけてます

クッキーの色目が
ちょっといつもと違うように見えたんだけど
ベーキングパウダーの作用なんだそうで
お菓子作りって奥が深い

今日も筆でお絵描きする作業があって
絵心ない私にはちょっと大変でした
ヘンテコになってもすぐに
あこちゃんが直してくれるから
大丈夫なんだけどね

そして楽しみにしてる
あこちゃんのおやつ



みんな、クルミのクッキーに
めちゃめちゃ食いついてました
あれとあれだけで作れちゃうなんて
すごいなあ
これは絶対お家でやってみるよ
(あれ?アイシング・・・)

あこちゃん、ご一緒した皆さん、
ありがとうございました

おかげさまでムスメ卒業

2018-03-24 21:42:33 | 日記


ねえねえ一緒に選んでよ、と
髪飾りのサイトを閲覧してるうちに
こんなでかくて派手でペラペラした
造花やリボンに大金積むのが惜しくなり
ここぞという時のフラワーアレンジャー
五十嵐さんにお願いしようと思い立った

無理ならサクッと断ってくださいと
ダメ元当たって砕けろでメッセージを送ると
即座に快諾のお返事が
なんてありがたい

前夜自宅まで届けてくださった紙袋
保湿のため開封は翌朝まで我慢
開けた瞬間、美容師の顔つきが変わったと
ムスメからの報告
胡蝶蘭、シンビジュウム、グラデーションの菊
一本ずつワイヤをかけてテープで巻いてあるそれらを
髪に挿してくれてる間、話しかけても
返事もなかったらしい
プロの仕事がプロを奮い立たせる
そんな場面、私も見たかったな

着物は大学で仲良くなったYちゃんが
故郷で仲良くしてたIちゃんと
ムスメも意気投合し
彼女のママから譲ってもらったもの
ママのご実家が呉服屋だったそうで
蔵の中でひっそりと眠っていたのを
着てもらえたら嬉しいからと送ってくださった
年月を経た証は裏地の色変化などにあるけれど
やはり上質なものは身につけた時に
素人目の私にもわかるほど

こうなってくるとレンタルのポリエステル袴は残念だけど
ウールを買ったところで2度と着ることはないので
ここは割り切り

見てくれだけが大事なわけじゃないけど
学生を終えて社会に出てゆく
大切な儀式なのでそれ相応にして臨みたい
なんて思ってふと自分の時に
あのタッカーホールで誰がどんな話したんだっけ?と
かけらも思い出せないのが残念
覚えてるのは色々しくじった謝恩会の苦さだけ

朝の支度を終えて二人で電車に乗り
大学ではない関内の大きな体育館へ向かう
入学式もここだったな
いっぺんに1600人がところの学生とその保護者を
収容できるところが他にないんだろう

学生の席には何やら青いタスキみたいなものが置いてあって
それを式典の最中は首にかけるんだって

学校長の挨拶はあんまりピンとこなくて
学生代表の答辞もあんまりピンとこなくて
なんだか瞼が重たくなったところへ
グリークラブの男の子らが
いざゆけイクサビトよみたいな歌を
アカペラで歌い始めて目がさめる

そうかこの子らは戦に出るのか

見下ろすとすでにおっさんみたいな子もいるけど
まだ高校生って言っても通じるんじゃないかというくらい
幼く見える子もいて
会場の内外で友達見つけては一緒に写真撮って
はしゃいでる子たちにそんな勇ましい風情はなく

春から受け入れてくれた先で
どうにかこうにか世話してもらいながら
ちょっとずつセキニンだとかニンムだとかの
意味を体得していくんだろうなと
お世話してくださる皆さんに一人一人
頭下げてまわりたい気分になる

式が終わって出て来たところで
とりあえず「卒業式」の文字と一緒に写真撮って
一旦別れ

3時間後、今度は大学の
いつも講義を受けていたという場所で
同じ課程にいたみんなが
一人ずつ教授から証書を受け取ってるのを
教室の外から見ていた
わあわあしながら、笑いさざめきながら、
拍手しながら小一時間
全員がもらったところで
同じゼミの女子グループの
集合写真を私が撮り
そのあとは自分たちで棒を使って
いろんな写真を撮ってるのを
眺めてた

知的な美しさと溌剌さ、
上品さ、控えめなお行儀の良さ
こういうお嬢さんたちとムスメが
一緒にいられたことがしみじみ嬉しくて

そのあと特にお世話になった教授に
挨拶したいというムスメと友達一人についていき
離れの研究棟へ


細く狭い廊下の両サイドに
古いアパートのような扉がついていて
ムスメの目指す部屋の扉の異形なことに驚き
開けた扉の中の景色にも驚き


教授が留守ですぐ戻るというので
しばし待ってみたが
友達がそろそろ帰らないと
ワールドボーターズでの衣装返却に間に合わないと
いうところで諦めて帰る
花曇りの坂道ですれ違う見知らぬ老人に
おめでとうございますと声かけられる

少し早めの夕ご飯は私の両親や義理パパ、
仕事終わりの坂本さんも一緒に
ちょっと贅沢な懐石を
帰りは土砂降りとなってしまい
車で両親を送り届けて
長いいちにちが終わった

五十嵐さんが
「今回注文した花はなくて、全てこれはというものに市場で出会えた。
お嬢さんの強運だと思う。」とおっしゃってくださり
色々と足りないところもいっぱいあるムスメだけど
引きの強さというのは本当に小さな頃から持っていて
とりわけ先生や友達という「人」に恵まれているのが
心からありがたいといつも思っている

これまでたくさんの方にいただいたものを
お返しができるよう、次の誰かにあげることができるよう
なってくれることを願って


まだ卒論読んでないけど?