ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

とうとうお使いにも行けず!

2020年07月16日 | 介護
とうとう母に「今日はどこ行くの?」と、言われて、きちんとお使いにも行かれず、夕方あわてて裏の生協で買い物を済ませました。
早朝よりクミコさんが出るラジオを聴き、
その後もクミコさんが出るNHKのラジオを聴き、そのあとラジオで浪曲十八番を聴きました。

さすがに睡眠不足でお昼を適当に食べたら眠くなりうたた寝をするも、起きて和紙工芸をしていたら夕方に!
とうとう絵手紙は出来ずに裏の生協にお使いに行きました。
本当はきちんと他の店にお使いに行きたかったのに無理でした。
認知症の母に管理された生活は非常識極まりないと思うのですが、抵抗しても無理ですね。
時間を見つけて絵手紙もやりたいと思います。
ムシムシと湿気のある日々を過ごしています。
相変わらずテレビや新聞では都内のクラスター感染者のニュースを目にし、外出は恐ろしくなるばかりです。
一昨日知り合いがやっている近所の作業所に差し入れしたボルシチは以外にも好評でした。
鍋を返してもらいに行ったら「美味しくてお代わりした人もいたのよ!」と!
そりゃあ材料はどうであれ美味しいのは当たり前ですね。
けちったのはお肉だけですからね。
以外の他和紙工芸が上手く出来たので明日は高齢者大学のクラスで自慢をしたいと思います。
まあ、飽きっぽい性格ですが、一旦やり始めたらしばらくは続きます。
夕食は雲白肉風を作ったら以外にも美味しかったらしく、主人はパクパク食べてました。
竹輪としらす干しの梅干しとオリーブ油合えは竹輪が生協で買ったので今一つでしたね。
雲白肉風はタレに工夫が必要ですね。
八丁味噌を使えないかと考えています。
夕食後に残っていたパウンドケーキを食べるもうっかり2切れも食べてしまいました。
テレビを見ながら食べていたらうっかりしていました。
facebookでは郡上踊りの生配信があり、しばらく見ていましたが、覚えるのは大変だと思います。
きちんと覚えて母が片付いたら本場の郡上踊りに行って参加したいと思います。
盆踊り系は大好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっ母さんは認知症!

2020年07月16日 | 介護
私の母は数年前からアルツハイマー型の認知症です。
いやあ、はじめは何かおかしいなと思ったくらいでした。
言動がおかしいな?
くらいでした。
おそらく玄関で転んで左手首を粉砕骨折して、入院して手術した辺りまでは大丈夫でした。
でも考えたらその頃からおかしなところがあったのかも知れませんね。
自宅の食器がやたらと多いと言い出した。
それで私は粗品でもらった食器や何かのお返しでもらった趣味に合わない食器をかなり処分しました。
その後も鍋が多いと言うので鍋も最小限にしました。
そしたら今度は食器が無いと!
鍋も無いと!
そうなんです。
食卓はいつも同じ食器が並びます。
我が家にはカレー皿もスーブ皿も無いんですよ。
ハンバーグや豚カツの皿さえもバラバラです。
煮物の器も一つしかありません。
おまけに取り皿が無い、
3枚しか無い!
5枚揃いであったんですが、私が割り、母が割り3枚に!
食卓にはいつも同じ器が並びます。
鍋は使いまわしをしてました。
煮物を作った鍋をさっさと煮物を器に盛ったら洗って味噌汁を作ります。
鍋がない。
あるのは大きな鍋と蒸し器と圧力鍋です。
小鍋が無い。
片手鍋が無い。
数ヶ月前に母が鍋がないことを怒って、とうとう片手鍋の小鍋を買いました。
カレー皿が無いので、カレーはいつもどこかの景品の器です。
小さな器です。
スーブ皿も無いので、カレー用に使った景品の器を使います。
シチューも同じです。
サラダも同じです。
無きゃあ無いで工夫はするけど、本当に無いんですよ。
とにかく物が多いと言うのです。
確かに多いとは思います。
でも無いものは無いんです。
ホットプレートが無い!
カセットコンロが無い!
土鍋が無い!
すき焼き鍋が無い!
冬場の鍋物は普通の鍋で作って鍋しにの上に置きます。
カセットコンロも土鍋も無いんですからね。
因みにすき焼きはフライパンです。
そして鍋敷きに!
おでんも鍋で作って鍋敷きに!
ほぼ29年以上使ったアルミの蒸し器を新しいステンレスの蒸し器にしたら母に怒られました。
圧力鍋も壊れたので、新しい圧力鍋欲しかったのですが、買ったのが小さな圧力鍋でした。
今までと同じ大きさのを買えば怒られると思ったからです。
この小さな圧力鍋が意外と不便です。
おでんはこの圧力鍋では無理でした。
少ししたら母が「何でこんな小さな圧力鍋買ったの?」と、言っていたのは言うまでもありません。
あっ!食器はお客様が来てもコップが無い!
夏場のお客様は熱いお茶かペットボトルの冷たいお茶をそのまま出します。
だってコップが無いんですからね。
お客様用の湯呑みはあるんですよ。
コップが家族分しか無いんです。
来客用のコーヒーカップがバラバラです。
5客揃いがありません。
ティカップもまともに無いんですよ。
お客様来たら熱いお茶か冷たいペットボトルのお茶ですね。
ペットボトルはコップが無いからそのまま出す!
あっ!お客様にはご飯は出しません。
帰ってもらう!
なぜならお客様用の食器が無いんです。
キッチンには無いものばかりです。
この間ほぼ29年以上使った茶漉しを100均で買いました。
さすがに壊れるよね。
新しいものを買うと母に怒られるんです。
切れない包丁を使い続けています。
新しい包丁欲しいんですよ。
切れない包丁研いで使い続けています。
自宅の包丁がほぼ2本です。
普通の包丁と出刃包丁の2本です。
母が持ってきた包丁が、柄がほぼ壊れていて、ビニールテープぐるぐる巻きです。
おまけに切れません。
それ、処分して新しい包丁買いたいんです。
切れない包丁で調理します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク作ってました。

2020年07月16日 | 介護
認知症の母は近所のドラッグストアのことも忘れてしまっていた。
ある日ドラッグストアに行くと言ったら「それ!どこ?」
説明するもわからない様子。
認知症になってからも時折行っていたドラッグストアが何を売っている店かわからない様子。
帰ってきて買ってきた物を見せると「そんなものも売ってるんだ!」と、言う始末。
次の日になって近所のドラッグストアの名前を言い「あれ、買いに行かなくちゃ!」と!
次に言ったのはポイントカードのことだった。
その日駅前のセブンイレブンに行くと私が言ったら「それ!どこ?何?」と!
「コンビニ!」と説明するもわからない様子。
帰ってきて駅前セブンイレブンに新しい店員さんが入ったことを告げ、それが私よりかなりの年配の他人であることを告げ、nanacoのチャージの話もする。
いゃあ、それ以外にもあったのだ!
宅急便を頼んだら、私の書いた郵便番号の最初の数字を読み間違えると言うことが!
4と書いたのに7だと言う。
どうみても4にしか見えない文字を7だと言うので「4です!」と、私が言う。
何とか高齢者の店員さんに宅急便を頼んで、店内を物色して、別の店員さんのレジに行き、買うものを出し、nanacoをチャージして貰おうと1万円札を出したら、私が何も言わないのに「3000円チャージですね」と!
あわててnanacoの残額を聞きチャージを1000円にしてもらう。
一度チャージしたら返金は出来ないのだ!
勝手に店員さんにチャージ金額を決められては困るのだ!
こちらは別の高齢者の店員だった。
買い物を済ませてセブンを出るも「うわ~!高齢者も雇うんだ!」と、思い、雇うならきちんと教育しろよ!と思いながら帰ってきた。
帰ってきて母に買ったものを見せてセブンイレブンの話をし、駅前の話をしたら、母は「銀行の隣のセブンイレブンね」と、わかった様子だった。
認知症があっと言う間に進んだような気がした。
その後病院に入院の話になり、昨日私が説明したことを理解していない様子で、何度も聞いてきた。
その後、母は自分の妹二人に電話するも、入院する日付や手術をする日付を間違えて話す始末です、
母曰く「どうせコロナで面会出来ないんだからいいわよ!」と!
夕食を簡単に作り済ます。
夜は11時から市内の水道管の清掃だか何だかがあるとしきりに昼間水道局の車が言って回っていたので、私も11時前にお風呂に入る。
5時まで水道管の清掃をするようなので、飲み水には使えないとのことでした。
その後、自室で日課のマスクを縫う。
このマスク作りはかなりの上達だと思います。
和紙工芸もしたいし、絵手紙もしたいので、家事の合間に少しでも時間を見つけたいと思います。
あっ!宅急便を出すときに、毎回入れ忘れがあるんです。
今回も入れ忘れがありました。
それは忘れなければ来月お会いした時にお渡しします。
本当は宅急便より直に会って渡す方がいいよね。
マスクも送りました。
気に入ってくれるかしら?
布の匂いがキツい時はマスク用のアロマオイルをシュツとスプレーするとか?
ハッカ油などをスプレーするといいですよ。
一応マスクはきちんと洗ってアイロン掛けましたけど、私のように化学物質過敏症の気がある人には洗った布でも匂います。
マスクは作ると誰かに見せますが、私の下手なマスクでも欲しいと言う他人はいるんですよ。
家族はしたがりませんがね。
家族は不織布のマスクですね。
はい!今夜の1枚です。
真心込めて作ったマスクは愛着がありますね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする