雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

5/17 今朝チーコに番犬を頼んだら

2018-05-17 16:39:41 | 動物の心理
しっかりやってくれた。

今日は配達がある。

車が来たときに鳴いて、その後、私のところに向かったときは

しっかり鳴いた。

今始まったことではないけど、

配達の人は雀に見張られているとは知らないだろうね!!



5/17Nスタ  鹿が逃げている?

2018-05-17 16:37:03 | 動物の心理

5/17Nスタ  鹿が逃げている?

途中から見たので、よくわからないところもあった。

でも、鹿の興奮しているのが尻の白い毛が立っているのでもわかる。

鹿は犬が苦手で、早朝に犬が散歩したかもしれないという話もあった。


写真は撮らなかったけど、野生の鹿のオスを先頭に逃げている。

周囲に天敵は見当たらなかったけど、逃げるときはジグザグに先頭のオスは

走っている。 


ヘーと思った。


ジグザグではないけど、フランスの雀は逃げるための訓練を日常的にしている。

先頭にリーダーが飛び、末尾にサブリーダーがつく。

真ん中に飛ぶ雀たちはリーダーが飛ぶようになぞる。


リーダーは一定の高さを飛ばず、たえず高さを変えている。


ちょうどその訓練の時は私は高速道路で真横にいたので実によく見えた。

リーダーが上に飛ぶと後が続く、それは横から見ていると

波のように見えた。


私のところに来る雀たちは、ボケっと能天気に暮らしているように見えて

少しは飛ぶ訓練しなくていいの? とあるとき、私は言った。

数日経って、雀たちは中庭で突然、美しい編隊を取った。

そして訓練のために飛んで行ってしまった。

本当にびっくりした。


でも日本の雀はああいう形ある編隊は取らない。

一度も見たことはない。


夕方、帰宅するとき、家族は大きく散らばって、それでもひとつの

グループになっているのがわかる。


これをお国柄と言っていいか私にはわからない。


鹿は逃げるための訓練はしないのだろう。

気になったのは観光客の中に鹿にいじわるをするのがいることだ。

鹿がお辞儀をするのをいたく気に入った中国人はすぐ餌をやらずにじらす。

あげくに果て、鹿の口に輪ゴムをはめたりする人がいるとか。


野生の動物の中で、フランスの雀のように訓練をする動物っているだろうか?

人間も避難訓練をするけど、あれも避難訓練のひとつなのだ。

5/17 その間、チータンの大きな声 探したらすぐ上だった

2018-05-17 11:07:41 | 動物の心理

5/17 その間、チータンの大きな声 探したらすぐ上だった


白ちゃんを写している間、チータンの声がしていて、

どこよと探したら、隣のアンテナにいた。


ちょうどスリスリしたところが撮れた。


今朝は番犬を頼んだから、わかった確認に来てくれた。


5/17 これはドアを閉めるころ チと声がしてどこかに止ま

2018-05-17 06:18:58 | 動物の心理


5/17 これはドアを閉めるころ チと声がしてどこかに止まった

でも見えない。 降りてよ と言ったら降りてきて

こっちに止まりなおした。


ここが好きな子なんだ。


暑いのね。

ハハと口開いて。

口開いてで思い出した。


昨日の朝、ドアを出たらカーコが目の前にいた。

ハッハしている、

カーコも暑いんだ。

鳥は犬と同じで汗腺がない。

家の中に入って涼しい環境に触れたらどうするだろう?


写真を撮ろうとしたら行ってしまった。