雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

5/21 中国が交渉の見本を見せている

2018-05-21 15:45:27 | 動物の心理
5/21 中国が交渉の見本を見せている


キムジョが交渉がうまいとそこら中でコメンテーターが言っている。

でもそれに負けず劣らず、中国もうまい。

日本はどうして交渉ができないんだろう?


それは麻生さんがいい例を見せている。

日大のアメフトの監督が批難のまとになっているけど

先日のセクハラ罪の時、セクハラ罪という犯罪はないと

いかにも正しいみたい論をかざした。

まだ刑事犯罪には、日本の場合はしていないけど

セクハラはモラルの問題でもあって、刑事罰になっているかどうかは

関係なく、やってはいけないのだ。


こういうメチャクチャなことを筋を通してしまう日本は

国際的にまっとうなデバ・ディベートができるわけないのだ。

デバはフランス語で、このほうが使いやすい。


アメリカで人間の生命から考えたとき、懲役175年(一例)なんかありえないけど

判決として出るのは、モラル的にその人を罰そうとするから出せる判決なのだ。


麻生大臣がセクハラ罪はないと言ったとき、

安部総理か、誰か立ち向かえる肩書きの人が「それは言い過ぎだ」と

すぐその場で言うべきだったのだ。

こういうことは日本の小さい会議だけで通用することなのだ。



話が大幅にずれた。

中国がアメリカとの輸出の幅うぃ減らすために

もっとアメリカの製品を輸入すると行った。 しかし、

アメリカはもっと中国人が買いたくなるようなものを作るえきとも言った。

これって、トラ大が日本がアメリカの自動車を買わないと言ったときに

言えたことなのだ。

日本は外国車輸入について、国別に規制をしていない。

アメリカの車は日本の消費者は買いたくないのだと

どうして言えないんだろう?


そしてさっきのニュースで合意が決まるまで高い関税を課すのは

ペンディングねとも合意したけど、

これだって、数日前に私は書いた。

なんで日本は、交渉してみようと、トラ大に提案しないのだろう?


オバマ元大のころ、時々投稿したけど、トラ大にはまだしていない。

でも時々、イライラがつのって、一文言いたくなる。