■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■引き戸改造完了・・・

2017年08月10日 17時29分36秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 やっと完成・・・

 全ての材を貼り、底に振れ止め用のコの字のチャンネルを埋込、上部には吊金具のブラケットを
取付て完成・・・
振れ止めのガイド(床面取り付け用)の位置を検討するために仮の吊り込み。

 ソフトクローザーの具合を確認する。問題なし・・・

“h_k_69”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“h_k_70”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 内部からも確認・・・

“h_k_71”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 完璧にレベル調整する事はないが、それなりの下地処理。仕上はワトコオイル・・・

“h_k_72”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“h_k_73”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 オイルはまだ完全に乾いてないが、吊り込む。

“h_k_74”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 解放時も適切な位置に静止、以外に心配したが、適当でも収まる
(ソフトクローザー用のストッパー金具の位置)

“h_k_75”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 内部からも、円形開口が引手代わりで、とても使い勝手がいい。
ちょっとソフトクローザーのローラーや装置金具の音が気になる(個人的な意見)

 後は上レールを隠す為の見切り材をビス止めすれば完成だ・・・


“h_k_76”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■なんとか貼り終える・・・

2017年08月09日 18時50分19秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 残りの材を貼る・・・

 残りの面(材)を貼る、今回は1枚ずつ貼る事にした。4〜5種類の幅と結局3種類
ほぼ2種類の材をバランスを見ながら貼って行く。
丸開口の部分にメープル材を使った、スポルティッドの珍しい杢目
楽器(ギターなど)用にヤフオクなどで購入できる。

“h_k_61”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 残りは適当に・・・

“h_k_62”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 丸開口をルーターでカット。室内側は枠も無く木の小口の切りっ放し。

“h_k_63”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 まぁ〜 こんなもんか・・・

“h_k_64”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 縦の底目地は最後にルーターで溝を彫ることにした。

“h_k_65”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ちょっと失敗、ガイドの固定がゆるみ底目地が歪んでしまった(涙)

“h_k_66”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 下は建具を横にして、ガイドはガチガチに固めて・・・

“h_k_67”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 総高さを2000mmにしなければならない、40mmほどカット(上部)した
円形の開口を壁の開口に合わせたかったが5mmほど狂った。まぁ〜仕方ないか・・・

 あとは・・・底に振れ止め用のアルミのチャンネルを埋込だけ、都合のいいルーターの
ビットもあるので問題ないが、さて、どこで作業するか? このサイズを裏に持っていっても
作業できないし、仕方ないのでここ(玄関)だな・・・


“h_k_68”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■パーツの貼り合わせ・・・

2017年08月06日 18時20分04秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 ボチボチ接着・・・

 円形の開口部分の底目地位置から、上下に貼り並べる。
前回は何分割で板状に貼付けたか?小口部分も合わせるために大きめに制作してカットした記憶が・・・
今回は材料も不安だったので、小分けにして貼っていく。目地の部分もあまり精度があるとは言えない(苦笑)

“h_k_57”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 各パーツの微調整・・・

“h_k_58”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 まだ、接着はしていないが、全体の調整を終える。
イメージはそこそこ、かなりしっかり見ないと材の違いは分からないと思う・・・


“h_k_59”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“h_k_60”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


ちなみに、引き戸(吊式)レール金物セットは・・・
▼吊レールセット▼



▼別売の上部レール▼

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ランプ印引戸 FD50 FD50-TRM1820SIL【スガツネ工業】価格:5076円(税込、送料無料) (2017/7/21時点)



別売の上部レールは色やサイズを選択できます。必要なレールを別途注文しなくてはなりません。
吊金物セットに付属しません。 御注意を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■残りの材料製材と・・・

2017年08月05日 18時22分20秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 半日かけて、残りの材を集める・・・

 新たに材を購入しようか?悩んだが、もったいない(苦笑)
木っ端が整理されないで残っているので、なんとか余った材を利用。
材質が違い、色目も異なるが残りの部分は・・・ 適当でいい~ので・・・

“h_k_45”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 問題は・・・
吊レールを固定する「枠」だ。 と言っても壁の板ばり(檜)の見切り材に以前の建具は
上部振れ止めのアルミのアングルを使っていたが、今回のレールはちゃんとした物で(苦笑)
枠材の精度も必要となる。
で現状の枠代わりの見切り(壁面廻り)を確認した。
総ワイドは1650mm程度となる。
この左右で15mmの狂い、まぁ~精度の悪い檜材を適当にビス止めなので仕方ない。

“h_k_46”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 一番上の材を外し、カットして調整する。

“h_k_47”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“h_k_48”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“h_k_49”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“h_k_50”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 一番上を外した状態で、次の材のレベルを確認。
この板の場合は17-18mmと材の反りもあって、狂いが大きい。

“h_k_51”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 右(戸先)のレベル

“h_k_52”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 左(戸尻)部分のレベル

“h_k_53”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 取説を見ながらレールを取付。
デュアルソフトクローザー仕様なので、戸先と戸尻でのストッパー的な金具の取付位置を
検討して位置を決める。引手のハンドルもないので開口マックスで使えるような位置とする。

“h_k_54”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 仮止めで、レベルを調整して・・・

“h_k_55”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 なんとか取付、分電盤のカバーも外していたものを復旧。
これで残るは、本体引き戸を完成させるだけだ。


“h_k_56”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■パーツ作成と微調整・・・

2017年08月02日 17時07分54秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 貼り合わせ・・・

 70-90mm程度の幅で貼り合わせていく。ベルトサンダーで微調整したいのでこの幅が一番
後の加工が扱い易い。

“41”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“42”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 一部に違う材を使っているが、ポイントの赤・黒のストライプのイメージは合わせる。
赤ラインの部分は今回はカリンを使った。オイルで仕上げると濃い赤茶色になり少し雰囲気が
変わるか・・・
微妙に違うが、まぁ〜こんなもんだろ〜

“43”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 重要な部分の87枚を準備。多少の厚みの違いで、まだ微調整は必要だが。
ほぼイメージ通りとなる。


“h_k_44”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■意匠を合わせる・・

2017年08月01日 16時52分25秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 当然だな・・・

 裏面は適当に、とも思ったが、どうせ改造するなら・・・
吊金具もちゃんとした金具を使うし(苦笑)

 戸先の200程のカラフルな寄せ木風は合わせるが、円形開口の右(内部から見て)は
欅材とタモ材と、足らなければ杉・檜でもいい~かと考えている。
(実際に栃の材が全くない)白木に近いクリアなイメージなら、材質は仕方ない。
杉の赤身は使えないな・・・

 最初に円形窓のレベル調整用に4mmの下地材を貼った部分の整理。
トリマーで切りっ放しの円形カット。

“h_k_32”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“h_k_33”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 玄関側の廊下側は5mmほどのチリで仕上がっている。
室内側は今回は新しく板を貼るが、円形窓枠はなし、の予定だ。

“h_k_34”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 87枚のナンバリング・・・

“h_k_35”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 小さい板をひたすら調整・・・

“37”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 材質は変わるが、色のイメージは残して、幅を合わせ、ナンバリングしていく。

“h_k_38”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 目線の遠い所(下方)は、材が足らないので幅合わせを守る(苦笑)

“h_k_39”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 今回は小さい材の製材で、プロクソン スーパーサーキュラソーテーブルが大活躍。
前回とは比べ物にならないほど、作業性がいい♪
小さいパーツの加工に最適だ・・・


“h_k_40”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■材料集め・・・

2017年07月30日 17時40分34秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

ボチボチ製材・・・

 使えそうな材を集める。650mmと250mm 650mmは欅と栃だった現物は、
欅材はあるが、栃がない。
250mmは、黒柿、黒檀、かりん、ブビンガ、パドーク、などなど・・・
黒、赤、クリアの色が中心。多分長さも短いので端材でなんとかなりそ~だ。
650mmの方は、なかなか微妙だが、この長さがない・・・

“h_k_26”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 あるだけの材をひたすら5mmの厚みに製材、幅はバラバラだ・・・

“h_k_27”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“28”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“h_k_29”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 円形の開口部分の仕口を検討した。内部からは枠は無く外側の枠のラインで内側は
開口のみ、最終的に必要なら見切り材として付け枠でも、と思案中
出来上がりを確認してからの話しだ・・・

“h_k_30”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 上部は新しい吊金具の影響で45mmほどカットが必要だ、丁度、Lアングルの溝をカットすれば・・・
いい~感じか・・・
吊金具は埋込ではなく面付けタイプ、本体のカットで金具の取り付け用の下地の補強が必要だ。
適当な材を接着剤で・・・


“h_k_31”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■吊金具届く・・・

2017年07月29日 17時24分33秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 引き戸用吊金具・・・

 ほんとに何でも届く・・・
金物メーカーのサイトで取説を確認していたが、やはり現物を見ての確認は重要だ。
参考図で確認はできるサイズ、一応収まり図を制作するが、やはり現物のサイズ感は微妙に違う。
また、上部のレールの固定には現状の見切り材を利用するが、足りない部分は追加での補強が
必要となる。引き戸も造らなければならないし、レールの収まり(取付補強)も検討しなければ・・・

“24”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“25”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 一般的な取付方法ではないので、取説を確認して、現物を確認。思っているように収まるか? 
ちょっと不安だが・・・


”23”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■分電盤のカバー取付・・・

2017年07月24日 16時13分13秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 扉の足りない部分には適当な角材・・・

 扉に再利用したパネルは最初から精度が悪いので、微調整が必要だった。
丁番も多少は調整できるが、それ以上の精度の悪さだ・・・

 微妙だったのが奥行き。出来るだけ奥行きは薄くしたかったが、
ブレーカーのスイッチの有効などそれでもギリギリ85mmとした(内部有効)
それでも、スライド丁番を外す時のプッシュボタンが厳しい位置にある。
かろうじて操作可能だが、も~少し最初から注意が必要だ・・・

“20”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ほぼ以前と変わらない雰囲気のままだ・・・

“21”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 結局左には棚を設置、ここに収納する物は?
まぁ~  ありものでのリフォームはこんなもんだろ~

 さて、ここは計画通りのイメージで収まった、残りは本題の引き戸の改造だ。
材を調達、製材しなければ・・・


“22”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■分電盤のカバー・・・

2017年07月23日 20時53分12秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 先に、分電盤のカバー

 引き戸本体の改造には、材料の調達の問題や、吊金具の到着までまだ先。
先に、分電盤のカバーの家具を造る。
余った杉板を貼り合わせて、奥行き100mm程の薄い収納(壁付け)
建具は以前に使っていた物を改造して扉に作り替える。

 注文していた、丁番が届く、ダンパー付のスライド丁番だ。
ギリギリのところで、間違って発注しそうになった・・・
カップ径が35mmのタイプを40mmのタイプを選ぶところだった。

“17”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 右は分電盤が収まるのでこのまま、左は薄くても何か、収納できるか?
棚を付けるか検討中・・・

“18”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 丁番を(本体にベース)取り付ける。
扉はもう少し補修が必要なので後になる。


“19”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


▼ダンパー付スライド丁番▼


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スライド丁番ダンパー付 NS3550-D 全かぶせ
価格:361円(税込、送料別) (2017/7/23時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸を改造・・・

2017年07月22日 17時53分00秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■自作引き戸の改造

 使えない・・・

 今年の冬は異常だった反り、これは使えない・・・
最近は乾燥して逆に反ってきた、これまた使えない。やはりちゃんと作らないと・・・
思い切って改造することに、計画では吊式引き戸のタイプとする。
ちゃんとした引き戸金物で設置する。片フラの構造を手直し、裏面も板を貼り
フラッシュ構造とすれば、反りも少しは解消できるだろ~
と、計画するも、片フラをふさぐのは以外に手間だ・・・ 使える材を整理して探さなければ。

 現状は・・・

“9”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“10”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 現状は一番簡単な方法でスライドさせている。やはりちゃんとしなければ・・・

“11”
Photo 1400×1400 Click Zoom !



 先に、分電盤カバーを作り直す。今は自作引き戸の上部ガイドにスライドさせる仕組みと
なっている、これを作り替える。現状のフタ(引き戸風)を新しく開き戸に改造する。
枠材を細作して、分電盤を隠すように家具(吊棚風)として独立させる。

引き戸は上部吊式の専用金物を使って機能性を高める事にする。

 現状の分電盤カバー

“hk_1”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 左の小さいボックスはインターホンの受信機、電池式の簡易的な物。

“hk_2”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 既存の下駄箱と同じ幅のものにする(揃える)

“hk_3”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 外した、カバー。 スライド式にしては、以外に手間のかかる仕口だった。

“hk_4”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 金具類を外す。不要な部分は後でカットして。
さらに半分にして観音開きの扉とする。予定・・・

“hk_5”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 計画では高さが40mmほど足らない・・・
さて、 ど~する・・・

“hk_6”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 扉になる部分の加工。裏面は、丁番の固定部分の下地処理(補強)が
必要になるが、ど~する?このまま使えるように補修するか、全く新しい扉を作るか
悩む・・・

“h_k_7”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


裏はB級品のフローリングらしく丸みのある訳あり材だ、表の部分は問題ないので
建具に利用していた。

“h_k_8”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 探していた、ガイドを見つける。丸窓用の枠を制作した時のルーターのガイドだ。
さて利用できるか・・・

“h_k_12”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 続いて現状の引き戸を外し上部のふれ止めのアルミのアングルも外す。

“h_k_13”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 残った下地材はそのまま、新しい吊り戸用レールの下地に使えるか?
レールが届いてから現物のサイズを見て確認。

“h_k_14”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 分電盤の位置を20mmほど動かす、下の下駄箱と同じワイドの
分電盤を隠す箱を作るが、仕口と固定方法を考慮すると少しの移動が必要だった。

“h_k_15”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 久しぶりの引き戸の裏、片フラの裏面を仕上げる。円形窓部分の仕舞いが手間か
ちょっと検討が必要だ・・・


“h_k_16”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸の補強…

2014年01月31日 18時08分07秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 反りがひどい…

 作り方にも問題はあるが、湿度か?
2Mで10mm以上の反りが出る。壁にすれて重たく使えたものじゃない…
一番簡単だろうと思われる方法で、反りを止める補強をする。
3×40mmのアルミのフラットバーを裏面に取付ける。せめてLアングルでも、
と思ったが、仕込むのが大変なので、フラットバーに角材をビス止めし裏面に取付ける。

何もしないよりましか…

wd_1_67
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 室内からは、下地材そのままだったので、
まぁ~ こんなもんか…


wd_1_68 wd_1_69
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸 完成!

2013年12月30日 12時22分12秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 丸枠完成…

 なんとか丸枠も完成。やっぱり精度は悪い(笑)
9層で9mmは、無理だと思っていた、接着剤の厚みと精度の悪さで…
やはり… 8層での仕上りで、開口部に収まった。

58 59
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 問題は固定方法…
枠の型に利用したシナ合板をそのまま利用出来そうなので、内部からの枠として
ボンド止めで仕上げる事にした。

60 61 62
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 で~ こんな感じに… 内部から差し込みボンド止めとする。

63
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 内部から見ると…

64
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 で~ 玄関側から見ると…
まぁ~ いい~んじゃない…

 今回は、思いつきから1ヶ月と言う最短での作業となった。
と言うのも、暖房対策が大きな要因だったので、仕方なく。
それでも通常の仕事をしながらの作業だった。この扉1枚で暖房効率は向上した。
大きな問題は、湿度での反り(多分)が非常に気になるところだ。
片フラなので仕方ないが、反った時の開閉が、異常に重い、と言うのも
壁に当たりこすれてしまう。これを解消しないと…

65 66
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 午後からは、大掃除だ、明日がゴミ収集の最終日。
大量の殘材を粉砕して、普通ゴミに出す。少しは整理できればいい~が…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸 その8…

2013年12月28日 16時46分44秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 設置完了…

 別の機能を付けて、設置完了。
丸窓は、まだまだ… ちまちま製作中だ、意外に手間だったりする(汗)

 いつも転がっているスリッパ、今までスリッパ立てを買った(置いた)事が無かった。
引き戸を新たに設置した事で、玄関のリフォームもこれで完了だ。
なんとかスッキリ見せたい事もあり、市販の物を購入するにも気に入った物が無い。
だったら作るしかない。 
スリッパはも~少しちゃんとしたものを使わねば…(苦笑)

54
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 意外に便利だったりする。
引き戸を使うのは暖房の季節だけで、ほとんど開放状態なので、この位置で大丈夫。

55
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 最後に床に振れ止めに、スリッパ立てと同じ材でガイドを床にビス止め。
これで、スムーズに開閉できる。まぁ~ 安物の戸車と簡易的な作りだからこんなもんだ…

後は、丸窓で今回の計画は完了。なんとか年内に形になって良かった。

56
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 余った材料での製作なら、まぁ~こんなもんか…
問題は精度だったな…(苦笑)


57
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■引き戸 その7…

2013年12月26日 18時21分01秒 | ┃┣●自作引き戸
Point■作業場のリフォーム!

 型枠作り…

 丸開口の枠を作るための、型枠を作る。
9mmベニヤを重ねて下地材にビス止めし、ルーターで円形にカット。

wd_1_48 wd_1_49
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 2枚を厚み38mmの見込の枠用の型枠とする。
20mmの補強材を入れて厚み調整…

wd_1_50
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 周囲は1.1mmの航空ベニヤを貼っておく。
ルーター使いが悪かったのか、微妙なズレ… 精度が悪い…(苦笑)
まぁ~ こんなもんか…


wd_1_51
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 そして、1mmの単板を作る…
欅と栃の2種類にしてみた。

wd_1_53
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 後は、ひたすら9mmの厚みになるように巻いていくのか…

wd_1_52
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ここで、この引き戸にある別の機能を、 と考える…

ちなみに、引き戸は1度オイルを塗った。部分的に段差の調整で鉋がけしたが、ほとんど
カットしただけの荒い仕上だ、まぁ~汚れ防止程度だが、オイルを塗ると派手になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする