■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■テーブル完成♪

2014年02月09日 10時32分22秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 ついに、完成した!

 寄せ木風、のメインの作業台とカウンター
最初に考えていたより意外に早く完成した。
周辺の散乱した小物の整理はこれからだが、なんとか部屋でも一番大きい
メインテーブルが完成したのがなによりだ…

 打ち合わせカウンターからの雰囲気。
後に無理矢理取付けたので、両サイドの棚下だけで、中央は幕板の穴からだけの
光のもれとなった。配線が見えるのが微妙だ(苦笑)

v2_17 v2_18
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 作業スペースからも抽斗は使えるようにした。
引手は穴だけにした。反対側と同じように付けたかったが、使い難いので穴に…
中央はテーブル下からの配線、電源とLANケーブル。
2Mのテープライトなので500mmほどの余りは中央に巻いた。
 以前に設置していたZライト(2台)は今のところ外している。
モデリング製作用に購入した、20WサークラインZライト(レンズ付き)だけだ。
意外にこの1台で大丈夫かもしれない…
(蛍光灯は苦手だが、色の確認には必要となる)

v2_19 v2_20
Photo 1200×1200 Click Zoom !


v2_14 v2_15 v2_16
Photo 1200×1200 Click Zoom !


■先に製作したミニカウンター■ 邪魔になる(苦笑)
以前はメインテーブルにアングルでの固定だったが… 
しばらくはテーブルの上に置いて… ちょっと無駄かもしれない?

 これで、本業の作業台周りのリフォームは完成した。
後は、ストックしてある材の整理とこれまでの作業で出た木端の処理をどうするか?
小物を作る際には便利だが、処分するしかないのかもしれない。

 問題は、旧iMacをど~する? と言っても、メインのiMacも古いが(苦笑)
得意先がWinのXPサポート停止に伴い、新たなマシンでの構成となるようだ、
勿論ソフト類も新しくするよ~だ。
その得意先用にOS 10.5が必要だったが…ここに来て、それも不要になる。
こちらもそろそろ、マシンとソフトの最新版を導入しなければならないのか?
今のOS 10.6で十分に思うが… 今後の事も考えて、新たなセットを組むには
約50万ほどかかる、これはちょっとキツイ(苦笑)
新しくなった本業の作業テーブルのバランスも1台の方がいい~のだが…


v_23 v_22
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■間接照明…

2014年02月06日 16時24分48秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 ちょっと遊ぶ…

 思案中だった間接照明を仕込む事にした。
使うLEDテープライトは、巾が8mmと厚み2mmとかなり細いサイズの物をネットで探した。
最初は作業側だけで… と思ったが、このサイズなら両面。
打ち合わせ用カウンター側にも仕込むのも「いい~かも!」 みたいな…

 ○テープライト 3M (3000K) 2M+1M(1Mは半分に分配する)
 ○ACアダプター
 ○ライトコントロール
 ○3分配コード
 ○変換コネクターコード

以上でだいたい8,900円ぐらいとなった。ちょっと微妙だ…
最初から、3Mのサイズを購入すれば良かった。最初に片方だけで、
いい~か…と思い、2Mでの購入だったが、意外に仕込やすそうなサイズで両面にしたくて、追加で
1Mを購入した、ここで、ACアダプターもワンランク上のタイプとした。最初に購入した
一番小さいサイズのアダプターが無駄になってしまった…(汗)

 テープライトは5cmピッチで自由な長さにカット出来る。ハンダ付けも不要な
延長や連結、変換ジャックなど便利なパーツが使える。
写真の+-のところでカットできる。LEDのピッチは18mmぐらいだ。
細いが、意外に明るく感じる。室内でも十分使える雰囲気だ。
購入先は楽天で、■LED専門店 イルミカ■からLEDテープライト 「1から作るLEDテープ」のコーナーでパーツの紹介あり。

coun_v2_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 本体は厚み2mmだが、配線コードも仕込たいので、深さは4mmとした。
また、ライコンとのコード延長接続部の埋め込みには10mm程の深さの溝
こちらも、見えないように埋め込む。
抽斗があるので、これも干渉しないような深さが必要となる。

coun_v2_5 coun_v2_6
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 打ち合わせカウンター側は各種配線コード隠しで前板がある。
この下を配線しなければならない、こちらは5-6mm程度の深さにして、前板を
組み上げてからでも配線できるように溝を彫っておく。

coun_v2_7 coun_v2_8
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 で~ 試しに仕込んでみると…
実際のセッティングではテーブルのトップから70mmのところでの棚下風になるので
それほど明るい訳ではない…



Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■材料の準備…

2014年02月03日 16時36分28秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 新たな本体…

 天板は1800mmから1500mmにスケールダウン。
そして本体は新たに抽斗機能を付けて、新しく組む。
多少重くてもいい~から、欅材とした。小さなパーツなので処分しようと
思っていた材が使えるよ~だ。

coun_v2_9
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 まだ、抽斗の箱本体は、ど~するか決めてないが。
片方の抽斗の前板は「黒柿」を使う事にした。6mmと薄いので
杉の板に貼り合わせ厚みを15mmほどにした。

coun_v2_10
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 各パーツを加工…
結局、ALL 欅材での構成とした。しかし、両面使いの抽斗の前板の材が足らない。
半端な材から適当なサイズにしなければ…


coun_v2_11
Photo 1200×1200 Click Zoom !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■削ぎ落す…

2014年02月01日 14時58分27秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 シンプルに…

 メインの天板は設置完了して使用している。
連結部の段差が微妙に使い難い(パソコンのマウスやキーボード)が、
苦労のかいあり、お気に入りの作業スペースとなった。
 今の状態が、スッキリと収まっていて、このまま使えれば、と思うのだが…
最終的に設置しようとしているミニカウンターを再検討している。
あまり作り込まないように、シンプルに… さらに、機能性向上、抽斗は両面から使えるように…
照明(Zライト)も2カ所もいらないかも…
間接照明を仕込むか?悩んでいる…


coun_v2_1
Photo 950×738 Click Zoom !


coun_v2_2
Photo 950×624 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■思案中…

2014年01月28日 12時33分46秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 抽斗の機能…

 メインの天板の上で使っていたミニカウンター。
結局サイズカット(1500mm)で使う事にした。抽斗の機能をどれだけにするか?
また、両サイドには照明(Zライト)の設置が必要なので、以前は節のある杉材を
使っていたが、この際、ちゃんとしないと…
とか言いながら、あまり使い道の無い欅の木っ端を使う事にした。

coun_14
Photo 950×794 Click Zoom !


 思案中は作業スペース側に間接照明のLEDテープライトを付けるかど~かだ…
まぁ~電源も余分に取れるし、LEDだと消費電力も少ないし、少しでも明るいと
作業性もいい~かな… と言っても間接照明なので、大して明るくないか…

 それよりも、抽斗部分の仕口を考え、極小ながら少しでも多くの小物を
整理したいし…

 サイズを小さくした天板を鉋がけ…よく感想していて、軽い…
杉も無節の赤身の材はそれなりに、奇麗だ…


coun_15 coun_16
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■天板を置いてみる…

2014年01月26日 15時48分06秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 ついに、天板を設置…

 下地、配線の準備が出来たところで、早速天板を置いてみる。
で、でかい…
部屋内3700mmの所に2550mmの長さは…(苦笑)
まぁ~今までも、この状態だったから別に…と思うのだが。
天板だけの状態を見ると、でかい、広く天板が使える… と思うが。

m_c_44
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 配線を隠すのと、小物の収納用に新たに改造するカウンターを
所定の位置に…
んん~ ちょっと大きいか?
も~少し小さい方がいい~かもしれない…

m_c_45 m_c_46
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 とにかく、固定する。
テーブルの下には荷物が一杯で、潜り込んでの作業が厳しい。
まぁ~接合部だけ、注意して重みもあるので、最低限度での裏からの
ビス止めでなんとかなるか…
カウンターを一時外して、パッキン材を差し込み、微調整して固定。
まぁ~下地も精度が悪いし、天板の精度も悪いので仕方ない。
見えない所では妥協だな…

m_c_47 m_c_48
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 なんとか固定出来たところで…
やはり2回塗りでは仕上りがいまいち… 
この際、この状態で、仕上のオイル塗りを、艶消しでも、も~少し艶が欲しい

m_c_49
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 当分、この状態か、仕方ないな…
改造する収納付きカウンターは、も~少し先の話しだな…


m_c_50
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ミニカウンター改造そして…

2014年01月25日 15時05分51秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 2009年に製作した、■ミニカウンター■
適当な材で仕上なしで、素地のままで使っていた。
今回テーブルトップの交換に伴い、このミニカウンターも改造することにした。
勿論、今回は仕上にオイルを塗る予定。

 今回の改造は、小物収納の抽斗を付け足す事。
いつも、小物の文具がこのミニカウンター上に散乱している。木工作業の際の粉塵で
掃除しにくい状況にある。小物類がほこりだらけになってしまう。
また、新しいテーブルトップには配線用の穴は開けたくないので、このミニカウンターに細工して
配線をスッキリさせなければならない。
ど~せ、配線用に加工するなら、 この際、ついでに、機能アップを…

 で、早速ミニカウンターを外してみた。
新しいトップを置くと、手前のカウンターより段は付くが…
んん~ これはこれで使い易い気もするが…
このままだと、やはり配線の仕舞が、ど~にも… 

coun_10 coun_11
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 取り外した、ミニカウンターを分解、使うのは天板だけ。
手前と左上の穴の開いた材は使わない。
天板を軽く鉋がけ、汚れを落す程度。さすがに杉は柔らかい。

coun_12
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 半分の1250mm を空けておくと… 
これはこれで、図面や資料を広げ易くていい~のだが…

coun_32
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 次に、配線の準備…
現状は、天板に穴を開けての配線、新しい天板には穴を開けたくないので
ミニカウンターの立上がり部分を利用して配線する事にした。
 意外に2分割されている現状の天板は作業しやすい。
ベランダ用にダストホースをテーブル下で設置したが、これは外す事にした。
今回も、乱雑な配線類は見なかった事に…(苦笑)

40 41 42
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 次に、補強の支持材を追加する。
テーブル下に設置したプリンターの横、センターに近いので好都合。
中央が3mmほど下がっているので、支柱を1本入れた。
これで厚み40mmの天板でも安心だろう。


43
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■オイルを塗る…

2014年01月23日 12時09分42秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 オイルフィニッシュ…

 オイルを塗って仕上げる。
中央のブロック、栃とカリンのストライプ。栃は1枚の分割で
ラインのカリンも細いので、予想通りのイメージだ。やはりラインのカリンは
このぐらいの細さが良かった…

 根に近く曲がりのあった材で鉋がけは適当になったが…
オイルを塗ると、予想以上の「派手」な木目だ。割れも所々あるが、許容範囲としよう。

 いい~迫力だ…

m_c_31
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 半分以上が縮み杢でいい~杢目だ…
さながら、鳴門の渦のよ~な部分を切り取った感じだ。

m_c_32 m_c_33
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 余っていた「栃」の材では一番奇麗な杢目だった。
両サイドのブロックにも一部「栃」を使っているが、これ程の杢ではない。

 んん~ 派手なテーブルトップになりそ~だ!

m_c_34
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 古いパソコンに、ヤフオクで落札した際の写真が残っていた。
そ~、最初はこんな変形の材だった。意外に反りも無く、1枚板のテーブルトップにと
思ったのだが、ここの部屋ではそれでも大きいので、作業は無理。
やはり、この部屋で使うには、今回の仕様がベストだったか…

m_c_0


 さらに、両サイドのブロックにオイルを…
これだけ見れば、結構派手だが、先の栃のブロックと比べると、おとなしい…
栓の縮み杢が、いい~感じだ。

m_c_35 m_c_36
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 こちらのブロックもやっぱり、ちょっとおとなしい杢目の雰囲気…
どのブロックも適当な鉋がけなので、オイルを塗ると、仕上の悪さが目立つ(苦笑)


m_c_37 m_c_39
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■補強…

2014年01月19日 15時34分39秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 補強材を入れる。

 接合部分はイモ付けでの接着だ。前回の奥行き500mmのカウンターも同じだが。
前回は下部に補強材(カウンター下部との接合用)を入れた。
今回は溝を彫り補強材を埋め込む事にした。
まだ、微調整での取り回しの事を考えると入れておいた方が安心だ。

 比較的、細い材を入れた。
狭い部屋での作業で、いたるところにぶつける(苦笑)
衝撃で、一度接着部分が剥がれた事もあり、ちょっと心配だ。
前回よりかなりの重量なので…

まぁ~ これでもなんとか、なるだろ~
 
m_c_29 m_c_30
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■着々と…

2014年01月18日 17時14分40秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 暇を見ては、ブロック作り、そして…

 製材した材を集成材に、微調整しながら合体させていく。
ちょっと心配になるのは、総重量だ、現状では18mmのシナ合板の天板に45×45での下地組みだ。
両サイドの脚部の箱で受けているサイズは1700mmだ。
製作中の天板の厚みは40mmだが、無垢材なのでさすがに重い。
中間に支持材的な何か受けが必要になるかもしれない?
 前回は奥行き500mmだったが、今回は750mと結構な奥行きだが…
横はぎの部分に実をいれるか、ちょっと思案中だ。

 両サイド部分のブロックが完成。
こちらは、厚みの調整がバラバラだ、微調整をしながらの合体だ。

m_c_24 m_c_25
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 中央の栃のブロック、根に近い部分で曲りもあったのか、木目は縮みギラギラで
いい~のだが、鉋がなかなか上手くかからない(苦笑)

m_c_26
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 そして、ついに、三分割の天板が出来る。
合わせると750×2500mm さすがに、重い、当たり前か(苦笑)
裏面に反り止めではないが、補強材を埋め込むか思案中…
ほぼ、全面で受けるから必要ないかもしれないが…

m_c_27
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 平面出しの微調整が大変だ、硬い部分、上手く鉋がけできるかな…


m_c_28
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■本格的に…

2014年01月11日 16時22分45秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 メインの天板の製作!

 本格的にメインの天板の製作に入らなければ…
暮れに、なんとか引き戸は完成させ、少しは暖房効果もアップしたか?
連休最初の今日は天板の材を揃えて、並びの順番を決める。
中央の「栃」の材の厚みを60mmから40mmに製材して、一応全ての材を
40mm前後(微調整必要)にして、順番を決める。

 ラインは全て「カリン」とした、が…
微調整での鉋がけが気になる…
それにしても、同じカリンでこれほど色が違うのか?
重量も全く違う。濃く、細い方はまるでブビンガのようだ…
色の薄い方も、も~少し濃い色ならよかったのに…

m_c_19 m_c_20
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 中央の「栃」と濃い色の細いカリンを合わせる。
これがメイン、大判からのカットで木目が合っている。
結局、格安で入手した1枚板(無垢板)でも、反りがあると使えない。
最近では、高周波?低周波?だったか… で反りを強制できるが、意外に高かったりする。
格安で入手したのに、高価な加工費を払うのは… ちょっともったいない。
となると、細かく分割して、この方法が一番かもしれない…

m_c_21
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 両サイドは約750mmが2枚となる、後に(多分無いが)合体させると1500mmの天板に
なるように左右対称に材の順番を決めた。こちらの細いラインは薄いカリンだが、
やはり、色が薄い。まぁ~ 仕方ない。
左の写真が、右サイドの天板だ。 左から「栓」「欅」「欅」「栃」「栃」ラインは「カリン」
これの左右対称を並べると、右の写真になる。


m_c_22 m_c_23
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■テーブルトップの材を削る…

2013年11月29日 20時30分40秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 鉋がけ…

 手押しでは無理な200mm巾の欅の厚み調整。
6mmほど削る…

 小鉋で木目に直角に、平面を出しながら…
このサイズがストレスも無く、意外に楽だ。
一気にいくには、ちょっとしんどいので、ひまがあればボチボチ…

m_c_18
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 誤差を0.5mmぐらいまででなんとか調整…
木目にもよるが、赤身の部分でも意外にすんなり調整できた…
この調子なら、大判の栃(先に分割した材)も手押しにかける前にラフに調整すれば
プレナーも簡単かもしれない…


m_c_13
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■テーブルトップの材を確保…

2013年11月26日 11時04分15秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 結局、カット…

 巾400mm 長さ1450mm 厚み45mm の「欅」
反りも少ないので、このまま使えるかも? と思っていた材だが…
若干の反り、長さ1450で6-7mmとなると… このままでは使えない(涙)
テーブルトップ用に長さをカットすると… 残りは微妙なサイズ…
まぁ~それでも、新たな材を購入するより、ある材を使えばいい~か…

m_c_10
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 で~ 巾400mmを半分に、200mmでは手押しでのプレナーは無理なので、
軽く鉋がけしてみた。使いたい木裏(ほぼ赤身)で2-3mmの調整でいい~よ~だが…
問題は厚みだ、これを鉋だけでの調整となると… ちょっとしんどいかも?
目の詰まったいい~感じの杢目だ。


m_c_11 m_c_12
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■テーブルトップ準備…その後…

2013年11月23日 13時44分14秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 裏のベランダ(土間)に置きっ放しの材を確認…
使えそうな厚みの「栃」が、2枚 厚み45mmと60mm。
反りも少なく、クセの無い材で、良く乾燥している。
木裏だと150mmの巾が4枚取れる(微妙だが…)

m_c_6
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 欅と違い、白太部分の区別が無い。皮ギリギリまで木裏を使えば…
と、思うが… 小口部分がど~も気になる。

m_c_7
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 手押しで、軽くプレナーをかけてみた。ほぼ無節で奇麗な白い木地だ。
4枚150mm巾でカットしてみたが…
やっぱり、ちょっと微妙だ…


m_c_8 m_c_9
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■テーブルトップ準備…

2013年11月13日 15時27分27秒 | ┃┣●メインテーブル
Point■作業場のリフォーム!

 そろそろ、準備…

年末にかけて、忙しくなってきたが、ポッカリ空いた今日、ちょっと作業…


 大テーブルの天板製作の準備…
最大巾150mmでのサイズで材をカットしておく。
奥行きは、750mm なので770mmの長さで材を準備。

 最初に、900×1000厚み60mmの栃の1枚板をカット…
杢目の方向を最後まで悩んだが、ロスが少ない方向とした。

m_c_1
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 比較的カットし易い方向だったが…
部分的には一発でのカットは厳しい… 仕方ないので2回に分けて
なんとかカット。 

これならロスも少ない。

m_c_2 m_c_3
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 断面は、無惨…
まぁ~ 接続部で見えないところだし、再度調整するし、いい~か…
それよりも、60mmの厚みを40mmぐらいにしなければ、これがやっかいだ…

m_c_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 メインは「栃」+「かりん」のストライプ。
両サイドは「欅」+「ブビンガ」のストライプに決めたが、
欅の材が足りないかも? 「栓」の材が余っているので使う事に。
全体の基本は白木に赤のラインが入るストライプ模様とする事にしている。
まぁ~ 最終、ど~なるか…


m_c_5
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする