■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■ベンチシート改造 完成!

2019年08月10日 12時33分18秒 | ┃┣●ベンチシート
Point■作業場のリフォーム!

 完成!

 軒下でも撥水剤を塗って仕上げる。
1台の座面が割れた、新しいテーブルは割りを入れる。
中心に少し12mmの穴、そこまで丸ノコでカット。
カットした瞬間「パキッ」 ん? のこ溝が3mmほどに・・・
この加工正解かも・・・

 中央近くの ノコ溝が1.5-6mm 外は3mmほどはっきりわかる。

“28”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


こちらの座面は割れてないが、この先ど~なるか・・・
 
“29”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 座面が割れたベンチシート。

 早速、夕方隣のおじさんと向かい合いテーブルにドリンクを置いて井戸端会議。
まぁ~ こんなもんか・・・

“30”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 やはり割れが気になるので、座面にも割りを入れる事にした。

“31”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 先に自然に入った割れをなんとかごまかせた。


“32”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ベンチシート改造 その2

2019年08月04日 18時05分51秒 | ┃┣●ベンチシート
Point■作業場のリフォーム!

 テーブルの脚部・・・・

 45*90の角材で脚部を組む。基準の杉の角材でのサイズは37*85 と少し細いが、
合わせる加工が面倒なので1枚板から製材したサイズをそのまま使う。
持ち出しの感じで基準のベンチシートに固定予定(ビス止め)。

“21” “22”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


パーツは揃った、軽くサンダーで仕上げる。最後に外部用の撥水材で仕上る予定。

“23”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 3時以降は裏のデッキは日差しが強い、作業はなかなか厳しい。

“24”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 既存のベンチシートの脚部に固定する受けを固定する。

“25”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 脚部の固定はこんな感じで・・・

“26”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 円形のテーブルを取り付けると・・・
まぁ〜こんな感じでいい〜な・・・


“27”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ベンチシート改造 その1

2019年08月02日 15時10分02秒 | ┃┣●ベンチシート
Point■作業場のリフォーム!

 エントランスのシンボルになったベンチシート・・・
時々写真に撮っていく人も居る。まぁ~珍しいのだろ~
最近この辺りでも長屋の古民家風のショップもあるし、民泊も増え、見知らぬ人が増えた。

 よく隣のおじさんとこのベンチシートに座って井戸端会議・・・
朝に、夕涼みに、ドリンク片手に・・・

ん! 小さくてもテーブルがあれば、便利か・・・ 

 で、改造する。小さなテーブルを取り付ける事にした。
座面と同じように桧の輪切りを入手してテーブルにする。表札用に入手した予備の桧の板を角材に製材して
脚部として利用、現状のベンチシートに取り付ける。

 いつものようにトリマーで円形に切り出す。
ジグソーでもよかったか・・・後の加工の事を考えると、やはりトリマーになってしまう。

“16”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 35mmの厚みの材で、乾燥してるか?  して無いな・・・

“17”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 下地はサンダーでの加工だな・・・
1枚には節が見られる、まぁ〜格安なので仕方ない。

“18”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 約1000mmの材から90*45の角材を3本ほど切り出せれば・・・
節がそこそこあるので微妙だ。現状の脚部は杉材で無節の角材から集成材にしてるが
今回は桧の無垢板からの切り出しで組む。

“19”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


一枚板からの製材の角材を加工・・・
テーブル用の輪切りも軽くサンダーをかける。脚部では節は見えないように隠れる木取りをしたから大丈夫だ。杉材に比べ重量がありしっかりした感じだ。
天板の節は仕方ない・・・

 猛暑の中、裏のデッキでの作業は命取りになるので当分お休みする事にした。
都心の密集地では裏の家の室外機からの熱風は避けられない。空調設備がない作業場は地獄だ・・・


“20”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ベンチシート 完成したが・・・

2018年11月09日 11時10分00秒 | ┃┣●ベンチシート
Point■作業場のリフォーム!

 失敗だな・・・・

 座面の装飾は無用だった(苦笑)
シンプルに45mmの厚みをそのまま見せた方が良かったな・・・

“k_13”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 まぁ〜 今回はこんな感じで勘弁してもらう事に・・・
軒下で雨は問題ないが、一応外部用の撥水材を塗って仕上げる。


“k_14”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“k_15”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ベンチシート その2・・・

2018年11月03日 17時23分49秒 | ┃┣●ベンチシート
Point■作業場のリフォーム!

完成まじか・・・

 前回までの作業写真ではどんなフォルムか分からなかったと思う。
丸座で一人用のベンチシートを2台、向かい合わせで対称に設置する予定。

 で、こんな感んじ・・・

“K_diy_11”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“K_diy_12”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 裏面に補強材を入れて骨組みは完成。ペーパーをかけて塗装して完成。
固定部分はボンド止めだけだが・・・ 裏からビス止めの補強が必要かもしれない・・・

 まだ、悩んでいるのが、背割りするかどうか?
乾燥材だろうとは思うが・・・ 割れるか? 

このままか、割れたら、その時に考えよう・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ベンチシート その1・・・

2018年11月01日 11時15分09秒 | ┃┣●ベンチシート
Point■作業場のリフォーム!

 井戸端会議・・・

 隣のおじさんとおばさんとよく、玄関先で立ち話をする。
ゴミの収集日(週に4日)など、朝早くから、カラス対策ネットや収集場所の水洗いなど
手伝った後にちょっと立ち話。おばさんは足が悪いので辛そうだ。
花壇や鉢植えの整理の際にも立ち会ってくれたりする。そんな際は折りたたみ式の子椅子があるのでそれを出すが、
いちいち出すのも(花壇の収納家具から)・・・
 そこで、余った材料と新たに購入した材で固定のベンチを作る。
新たに購入したのは桧の輪切り、400mm程の直径が欲しかったが、格安材で最終的には350mmの直径が
取れる材にした。2枚で良かったが、そこは4枚入手。案の定1枚は小さく割れている。余分に購入して正解だった。

350mmの直径が取れる材は3枚、2枚を使う。幸い割れもなく反りも殆んどない。
さて、乾燥材かちょっと心配だが・・・

“k_d_1” “k_d_2”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


杉の角材が余っているのでそれを使い脚部とする。30×40mmと細いので
3本の貼り合わせとした。これらはボチボチ加工する。

“k_d_3”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 大きいルーターのサークルカッターの治具が見当たらない?
仕方ないので小さいルーター(トリマー)の治具を使いサークルカット。

“k_d_4” “k_d_5”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 輪切りの厚みは45mm2回で、と思ったがやはり無理、15mm程の深さで3回とした。
ビットの長さも30mmと短い、一度取り外し、再度、ビットの飲み込み10mmほどにして45mmの厚みをカット
さすがにこの厚さの材を切断するにはこの小さいルーターでは厳しいか・・・

“k_d_6”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“k_d_7”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“k_d_8”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 午前中にボチボチ作業・・・
まぁ〜今年中に完成すれば、いい〜だろ〜


“k_d_9”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“k_d_10”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする