![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1e099bc5d38b363832ef3bd2fe439ef0.jpg)
爪痕の補修・・・
ワークベンチを外した事で、見苦しい状態になっている。
天板を固定していた、丁番後など。一部腰壁部分、補強支持材などが剝き出しとなる。
さすがに「無節」・・・
表の花壇の外部収納家具を制作した際に間違って購入した、「杉材」 白太だが、無節で
使い勝手がいい。2Mもので20枚ほど余っているのでこれを使う。
丁番を埋込固定していた欅の枠(見切り)に杉板10mmをビス止め(分解を考慮してボンドは使わない)
![“k_s_9”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/34f8a4e8fea073f18f6c020b4af0f5e8.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
箪笥の下は巾木風の見切りを取り付ける。この箪笥は見切りの欅の枠を外さないと取り出し出来ない。
んんん~ この作りになっていたか・・・
![“k_s_10”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/5d8787219724a553d2f6c12d5c31c067.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
腰の一部クロスの壁が見える部分、ワークベンチ固定(補強)用の下地。
一応桧の無節だが、化粧としては無理がある。薄い奥行き収納を考えるが・・・
機能性と作業手間を考え、ただの装飾の壁とする事にした。といっても杉板を貼るだけ。
この部分は床のレベルが悪く、初代のワークベンチの設置の際も苦労した。1200mmの範囲で15mmほど
床のレベルが違う。開口部で床が下がっている。
![“k_s_11”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/eb0ab82d8cae00538bceac18ae665cdb.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
見切りの板に箪笥下の巾木、一部腰壁と全て杉材を貼ってみる。
仕上は軽くオイルだな・・・
![“k_s_12”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/ecfcab893fd0a5d69c7d6332b92efd3c.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
完成!
イマイチ、統一感がなかったりして(苦笑)
![“k_s_13”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/2061adad3655888c625f358153f5c93e.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
棚下照明が微妙だ・・・
中間の2つの抽斗の横の方がいい~か?
![“k_s_14”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/ebe77fecbfc1e6b62006cb23df438445.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
![“k_s_15”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/97edaf0a8a7ddf3c7e9ad32942e050f4.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !