![tansu_obo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/3b6e8d5c7d60a8ba24fee20394133a9e.jpg)
ついに・ついに・完成~~♪
4枚の建具を取付けて… 完成~♪
派手やな~ かなりの存在感や! ^ ^)
4枚の建具の丁番が20枚、使った鋲釘も…およそ…300ぐらいか…
今回、上段は枠以外は全て「艶」有りとした。下地材の悪さはあるが、塗装はそれなり。
映り込みも期待通りだ。
枠は総桧、背、側板は、ほぼ無節の杉板。天板は桧材、建具は桐に欅に黒柿と屋久杉。
唯一黒柿の質がイマイチだったが… 趣味での箪笥製作なら…も~これで十分やろ~。
共材からのスライスが入手出来たのがラッキーやった。
屋久杉の鏡板も想定外の奇麗な杢目でこれまた、いい~感じだ♪
渾身の1棹!
![B_200](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/8e202f1f7a6ac6ba39c98bbab143ff5d.jpg)
Photo 1500×1125 Click Zoom !
下段とのバランスは…
狭い場所に設置したので、正面からの写真は無理だが… いい~感じだ♪
下段の格子戸は、も~少し艶を出してもよかったかな…
![B_201](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f4/ab81975b1cb6f3a90e4fc1ec86e3ae96.jpg)
Photo 1200×1600 Click Zoom !
狭い場所での開き戸にはちょっと問題もあるが…
最初はこの金具(観音開戸)を使いたくてこの箪笥製作が始まったのだから、
これはこれ、外せない。
両サイドの扉の裏には、切り絵。やはりマットな表情の方がいい~な。
![B_202](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/4270ce38fc5f8f80120fcf14c51fd371.jpg)
Photo 1500×1125 Click Zoom !
そして中央の観音開戸の部分も… いい~感じ「阿吽」の「鳳凰」
(鳳凰で阿吽はちょっと違うが、それはそれ) 右の扉の丁番の精度がちょっと悪い。
まぁ~大丈夫だろ~ これだけ(ビス止め固定)付いているのだから。
![B_203](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/62/11a45bee71756c4be39f31476ff1f986.jpg)
Photo 1500×1125 Click Zoom !
新しく製作した場合(下段では)扉を明けると「杉」の香りがしたが…
ここは…「柿渋」だな ^ ^;) まぁ~ いい~んじゃ~ないの!
![B_204](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ab/78eecd9b1edf15a31fe40e098d670414.jpg)
Photo 1500×1125 Click Zoom !
両サイドもしっかり固定。中央の観音開戸の丁番よりさらに精度が悪く、
ちょっと波打つ状態での固定だが… こんなもんだろ~
![B_205](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/6c7a8f75d2991703a5fd148ee8eaadd8.jpg)
![B_206](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/c19a15e80fc083a427b521d8f7c76a7b.jpg)
Photo 1200×1600 Click Zoom !
さすがに20枚の丁番は「迫力!」 黒柿、屋久杉の杢目の見え方もなかなか♪
![B_207](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/c32328bbc5064447906c0a04ca4a8d59.jpg)
Photo 1500×1125 Click Zoom !
両サイドの扉の塗装は中央の物より厚塗りとしたので、艶も奇麗だ。
も~少し下地の材の調整ができれば、満点だったが…
![B_208](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/a0178911fa17c9ae95da264d14bc0301.jpg)
Photo 1200×1600 Click Zoom !
そして、早速書籍類を収納。
んん~ 予定より微妙に狭いか(書籍の収納スペース)両サイドの抽斗部分も
書籍の収納にすればよかったか?
![B_209](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/191a4da949bbb4b69994462120e93fc2.jpg)
Photo 1500×1125 Click Zoom !
まぁ~下段と合わせれば、それなりの収納力なので…これはこれでいい~か…
![A_148](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/1518f41bd288d9e9ec539be9bab6d23d.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
計画から1年やっと思い通りの壁面収納となった。
文具類の小物も抽斗たっぷりで収納量が増えた。問題は資料の書籍とは別の
建材類のカタログや資料の収納を考えなければ。最小限のカタログ量にしたいが、
それでも、別に900mmワイドほどのスペースが欲しいのは事実。
さて、次期構想は…
その前に、ちょっと片付けなければ…