■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■ガラス棚届く!

2007年04月17日 11時11分37秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 待望のガラス棚が届く。

 これで、散乱した食器の整理ができる。
期待はしていなかったが、収納力には若干の問題ありである。
と言うのも、以前の水屋より少し大きいのだが、引き出しが多く食器だけの
収納力だけでいうと… 容量は少ないのだ。
まぁ~その分キッチン周りの小物がスッキリ納まるのだから…いい~としよう!

choba_tansu_39

choba_tansu_40

 あまり使わない食器は整理しろと言う事だ。ついでにキッチン周りを
整理する事にした。W1800ほどの小さなキッチンで上下に収納はあるが、
不要な器の箱が適当に積み上げられているだけで無駄が多かった。
いい機会だ。

 ガラス棚の納まりは若干のズレ(段差が2~3mm)がある。まぁ~
こんなもんだろ~ ^ ^;)

 引き違いの板戸を開けると、桧の香りがする♪ ^ ^)
いい~感じだ。

それなりの雰囲気を残しながらも、なんとか補修は完了した。
これなら、以前に購入した帳場箪笥も、もう少しクリーニングと補修が必要かも…


choba_tansu_41
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥の修理:完了!(vol-8)

2007年04月07日 19時45分38秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 天板部分の枠を造る。
その前に前面の上部をかんなで削り調整する。
さすがによく乾燥しているのでよく削れる。

フローリング材を利用して中央にガラスを落とし込む。前後の枠は幅110mmはそのまま使う。
(L=800mm程でも縦にカットするのが面倒だった ^ ^;)

choba_tansu_32

 両サイドの枠を止めれば完成!
まぁ~こんなもんかな。中央のガラスは幅135mmほどしかないが、
これでスッキリした。

choba_tansu_33

 前板(枠)のビス止めには化粧のキャップを使った。
よく使うビスの頭隠しだ。いろんなタイプがあるが個人的に好きなパーツだ。
構造的など問題ない場合はビスの位置も装飾的に見せたい。
(ちなみに、化粧のキャップは全面の枠の固定用だけに使った。
後ろ(奥)は視覚的にも見えないのでビス頭はそのままである。

choba_tansu_34
 
ちなみに、ビス頭を隠す化粧の飾り止めはいろいろある。
東急ハンズなどでも購入できるが… これが結構お高い ; _ ;)
現場で余った半端を使う。わざわざ購入するにはちょっと…

choba_tansu_35

 これで、補修は完了。後は、ガラス棚が届けば完成となる。
何度かバイオ洗剤でクリーニングしたら以前より白っぽくなった。
もう少しやれば、もっと白っぽくなるかな?

 通常の目線では天板の補修は目立たない。
(自身の身長での目線だが)まぁ~こんなもんかな!

ガラス棚をセッティングした完成写真は後日、棚はいつ届くか分からないが ^ ^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥の修理!(vol-7)

2007年04月03日 18時15分13秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 今日は、作業の合間に把手のカバーを造る。
例のごとく「皮」を使い、これ以上引き出しの前板にキズが付かないようにする。
今回の把手は以前の物よりちょっと細い(軽い)それほどキズも付いていないが…
それでも若干のキズはある。

choba_tansu_36

choba_tansu_37

choba_tansu_38

まぁ~こんなもんかな。
カタカタ、パタパタ音も若干マシかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥の修理!(vol-6)

2007年03月31日 17時59分27秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 下段の妻板を造る。
ここは中間に棚1段なのでダボも少ない。
この段は奥の材の出の問題で妻板は奥までの物は造れなかった。
まぁ~あまり見えないからいい~かな?

 上段部分よりこの下段のほうが歪みがあるのか
んん~ 微調整に手間がかかる ; _ ;)

choba_tansu_30

choba_tansu_31

 天板の部分にはやっぱりガラスを落とし込む事にした。
フローリング材を利用して四方枠を組む。問題は本体の前支持材の反りの調整。
中央で5mmほど反っている。ガラスは落とし込むだけなので出来るだけ
ガタツキのないようにしたい。
フローリング材の本実加工を装飾とガラスの受けに利用する事にした。

choba_tansu_28

ちなみに、本実加工とは下図を参照下さい。(今さらですが)

choba_tansu_zu_3

凸部分はガラスの受けに、凹部分は全面の装飾に(底目地)することにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥の修理!(vol-5)

2007年03月30日 16時10分32秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 続いて、下段の底板を貼る。
最初と最後の板のコーナーの「切りカキ」が面倒なだけで、後は問題ない。

choba_tansu_27

 そして、上段の妻板(ダボの仕込み)を造る。
3枚の板を貼り合わせ、ダボを仕込む。固定方法は既存の骨組み材に内部からビス止とする。
厚みが30mmほしいので、フローリングの厚みが15mmなので2枚合わせで調度いい。

choba_tansu_25

出来上がり~! ^ ^)
これで、ガラスの棚板を置けばいい。


choba_tansu_26

 今だ、天板部分をど~するか思案中だ。ガラス板を落とし込むだけにしよ~かと思っているが… 
んんん~
 周囲の見切りをどんな材でいくか??
装飾用の見切り材(中央の竹材を埋め込んだ物)があるが… これは?ちょっと違うな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥の修理!(vol-4)

2007年03月25日 18時25分09秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 久しぶりにのんびりした日曜日。
午前中に図面作業を終える(月曜日納品分)

午後から届いた材で本格的に帳場箪笥の修理をする。

choba_tansu_zai_5

 上段部分の底板を貼る。フローリング材の本実加工は便利だ。
これだけ短い材だと差し込むだけでも大丈夫だが、一応ビス止めにする。

choba_tansu_19

 余談だが、最後の2枚を貼る際はちょっと注意が必要。下の写真のように
最後の2枚を同時に貼り込むのが基本。若干の隙間はできるが、通常なら
巾木などで隠れるので大丈夫だ。今回もこの上に妻板(ダボを仕込んだ)を
貼るのでこの隙間は隠れてしまう。

choba_tansu_20
choba_tansu_21

 貼り上がるとこんな感じになる。やっぱり桧は香りがいい~
この箪笥も100年前に出来た時はこんなに色白だったのだろ~ ^ ^)

choba_tansu_22

 今日の作業はここまでとした。
気になっていた天板を外した。かなり痛みもあったし…
上部からの明かり取りにガラスを落とし込む事にした。
(照明を仕込もうか?とも考えたが… 配線の処理とスイッチの事を考えると…)
桧の材料は余っているが、天板部分を新しい材で補修するのは…
ど~かな~????


choba_tansu_23
choba_tansu_24
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥の修理!(vol-3)

2007年03月20日 13時31分50秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 材料の調達!
底板には桧のフローリング材を使う事にした。
いつものように、小ロットなのでネットで購入。
余分に…半坪では足りない。やっぱ1り坪購入か。(少し余るだろう~な)
 激安は売り切れで無節の高級品しか在庫がない。
それでも通常の半額程度?? 特別に値引きしてくれたが…
んん? それほど安くなかったか?

choba_tansu_zai_3

 ガラス棚は最後に発注する。仕上がってから寸法を確認しなければ。
ダボ式なので、あらたにダボを購入。近所の金物屋さんで調達。
ダボのメンタ(打ち込みタイプ)用のキリは以前に購入していた物が使える。
(と思ったら、新しい充電ドリルでは使えない トホホ…
インパクト用のものが必要なのだ、んんん~新しく購入するか?
倉庫に古い充電ドリルを探しにいくか…)

 購入しても安いから… いい~か!で、新しく六角軸の物を購入。
choba_tansu_zai_4

 ちなみに、このキリ、とっても便利。さすがに専用のキリだ。
正確に採寸すれば、誤差は1mm程度で、素人でもかなり正確な位置に
穴を開ける事ができる。


choba_tansu_zai_2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥の修理!(vol-2)

2007年03月18日 17時16分43秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 上段収納部の底板を外す。下地で見えない部分は結構粗い。
底板の受けの材は…こんなもんか。
見えない所までそれほど気にしないのか、それとも、材を無駄無く使っているのか?
今ならこんな材はほとんど使われないだろう。

んんん~、ちょっと考えるな~

choba_13

(末端の木工所でも芯材(下地材)は集成材を使用する。価格が安いことや、
精度が安定しているからだろう~が… 仕方ないのか?)

 引き出しのガイドが無い。外した底板を使い、なんとかスムーズに開閉できる状態にする。
ちょっとビスが太かったな… 板が割れてしまった。
今日はこんなところか…

材料の調達が必要だな。


choba_14

choba_15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥の補修!(vol-1)

2007年03月17日 08時05分19秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 帳場箪笥の補修を真剣に考える。

補修箇所は引き違い戸の部分の底板を張り替える。
余った材料(桧のフローリング材)があればいい~が?
杉のフローリングは少し余っているが、何故かバイオ洗剤で黒く変色してしまう?
これは使えない。やはり桧がいい~と思う。
(ヒバも考えたが…あまり出回っていないのでやはり割高になるだろ~)

どれほどの材料が必要なのか?箪笥を採寸して図面を描く。
ほんの少しの量でいい~のだが…

上部には棚2段を追加する。ダボ式のガラス棚とする。
下段は棚1段を追加でいい~かな。

choba_tansu_11

■上段の収納部分
choba_zu_1

■下段の収納部分
choba_zu_2

 上段の右引き出しのガイドが無い。
これはなんでもいいから(材料)適当に。引き出しを閉める時、最後の1センチで
「コツン」と当ってしまい納まりが悪い。


choba_tansu_12
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■帳場箪笥!

2007年03月14日 07時30分21秒 |  ┗●箪笥の修理vol.1
tansy■時代箪笥の修理!

 ついに、イメージ通りの「帳場箪笥」を見つける!
狭い仕事場では昔の「水屋箪笥」では幅広で大きい、なかなか小ぶりの物がなかった。
通常の「水屋箪笥」は三尺が一番小さいタイプだ、が、なかなかこのタイプが少ない。
「帳場箪笥」も以前に購入にたタイプは思う程の収納量がない。
高さがあまりないのだ。

 長年使った、水屋。も~15年以上前に造ったものだ。と言っても、
シナベニヤをカットしてもらいビス止めで組立の簡単な物だった。これでもなかなか重宝していた。
仕上のチークオイルもここまで使うと「アメ色」になり、なかなかの雰囲気だが…
いかんせん、しょせんベニヤはベニヤなのだ。(ちょっとあきもきていたのは確か)

choba_tansu_1

コンパクトなわりになかなかの収納力だったが… これでも整理がつかないようになった。
(不要な食器を整理すればいい~のだろ~が、なかなか…そのままになっている)

 ヤフオクで探しはじめて1年半、やっと調度いいサイズの「帳場箪笥」を見つける。
サイズは W825 D350 H1455 2段重ねだ。帳場箪笥で2段重ねはちょっと珍しい?
今使っている物よりちょっと大きい、オープンの収納部分と引き出しの量。
なかなかのバランスで気に入った。同時期にこれまた、調度よさそ~な水屋があった。
それも2棹、結局こちらの方が、安く手に入ったかもしれないが…
終了時間もほとんど同じなので、最終的にはこの帳場箪笥にしぼってオークションに
参加した。

ちなみに、最後まで迷った2棹の箪笥は水屋タイプだ。

sample_1sample_2

共に、W900~920程度で若干幅広で高さもある…が、んんん~これらはちょっと
普通すぎるので… 


 今までにも、「これかな?」と思った物もあったが…
なかなかW900以内に納まる箪笥がなかったので、やはり作業場での
納まりのいい物が第一候補となるのだろう。

choba_tansu_3
choba_tansu_2

作りも水屋箪笥に近い、しっかりした感じだ。明治末期とあったが、多分そんなもんだろう。
写真で見る限りではまだまだ十分つかえる程度だ。奇麗に磨いて薄くオイルでも塗れば…

引き違い戸の収納部分には中間棚が必要かもしれない。
さて、ガラス棚を仕込むか?木棚にするか?現物を見て決める事にしよう。
久しぶりにゴソゴソ作業が楽しい。

うん! これはいい~かも!

使ってる水屋をバラさなければ、ついでに使わない食器の整理も…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする