![tansu_obo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/fade4925ece02ce02c433e1c98d66af3.jpg)
なんとか完成♪
年内に完成してやれやれ!
毎回反省するが、塗装の仕上げで、下地の雑な所が目立つ(苦笑)
今回も、前の見付部分のシャム柿の鉋がけが… 雑!
まぁ~いい~か~
全体のイメージは想像通りだ。黒柿の抽斗の前板が奇麗だ。
隣合わせの前板が1枚の板から、か… と思っていたら、ちょっと微妙だが…
![092_77](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/e033225d12ad7479447340e4fbe3286a.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
本体実物の色は写真より少し濃い、結局3回塗りで仕上げとした。
艶はこんなもん、半艶に近い。
まぁ~ 廃材からの製作なので、こんなもんだろ~。
![092_78](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/be89bc7e20c86155e59911f0eea94f24.jpg)
![092_79](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/ff075841b412d0d127015b0e0d1a7e37.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
がめ戸の丁番の精度の悪さもあってちょっとガタガタしているが、頻繁に
開閉する訳でもないのでこんなもんだろ~
![092_80](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/0ea7435f6dc0d2018a84ac950204797c.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
角の引手のサイズがちょっと気になるが…
まぁ~ 木目が奇麗に見えるのでこれはこれで…
![092_81](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/3f5705b1407583e1357014ec3e055276.jpg)
![092_82](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/8e36bdff00818515b9eaa45e0f862206.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
引手の固定には別の引手の物を利用。銅製で扱いも簡単だった。
上下のサイズが微妙に違うので新たに穴を開けたが、最初の穴もプレートで隠れて
これは好都合だったかも…
![092_76](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/89/2edf2d2d49fa4d59d96d821c0466a6b0.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
所定の位置に収めた。オーディオ関係もなんとかなった。
これで、小物が少し整頓できる。
壁面の圧迫感は想像通りだが、狭い部屋での収納を考えると仕方ない。
物が多すぎるのも問題だろうが…
さて、来年はもう1棹、これでこの作業場で必要な箪笥は終わりだ。
当分新たな箪笥のレストア、製作は無いだろ~
来年こそは、もっと整理しなければ…
![092_83](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/35ee6e593cf5a1611ac87f0c6525b5b1.jpg)
Photo 1200×1200 Click Zoom !
ブログを確認すると、本体の箪笥(薬箪笥)は3年前に購入していた。
WBの製作など、いろいろ脱線したが、やっと計画の半分が完了した。
![point_](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/6268bcad2218ba709f5924c4116f3c21.jpg)
Photo 1200×900 Click Zoom !