読みたい本があると手当たりしだい図書館に予約する私です
買ったほうがゆっくり読めるし何度も読み返せるけど、そんなにお金もないし・・・
ということで、いつも手元には5冊位の本があります
でも期限は二週間だし、結局読まずに泣く泣く返しちゃう本が多いです。
読んだとしても斜め読みで、ほんとに頭に入ってるのか
人気の本はなかなか回ってこないので、早めに予約するというのが鉄則ですね
昨日読んだ本はバレリーナの草刈 民代さんの 全身「からだ革命」
講談社
バレエで鍛えられた美しい体をお持ちの草刈さん
どんなことに気をつけて暮らしているのか興味ありますよね。
仕事柄、体を酷使しているのでけっこう大変な思いもされてきたようです。
椎間板ヘルニアもなられたそうで・・・精神的にも緊張の続くお仕事だし・・・
心も体も健康であること・・・これは一見あたりまえのように聞こえますが
日々の努力や工夫がないと手に入れられないもののようです。
食・PNF・ピラティスなど専門の先生のアドバイスも組み込まれた
草刈さんのエッセーです。(詳しく知りたい方は読んでみてね)
腰痛もちの私が目にとまった文章は腰痛の原因。
腹筋と背筋のバランスが悪いとおこりやすいということはよく聞かれるけれど
そのバランスは腹筋を1とすると、背筋は1.5くらいだそうです。
もっと背筋を鍛えないといけないということです。
また、もっと自分の体をパーツごとに意識することが大事なようです。
パソコンをしているときの姿勢はいいですか
その人なりの「美しさ」は日々の生活の積み重ねからしか生まれない・・・
お~耳に痛いお言葉・・・
モデルを目指すわけではないから、そんなにストイックに暮らす必要はないけれど
健康でないと何も楽しめないし、自分がつらいだけだから
少しの努力はしたいものですね
今日もお花には全く関係ありませんが美を追求するということは一緒かな?
草刈さんはホント、映画でもダンスの姿勢が良くて、さすがのスタイルに背筋もピンっとしたところが、美しい方。。。プリマドンナだけのことはあるよね
それにしても、いろんなジャンルの本をたくさん読むんだね
いろんな知識が増えていっていいよ
それに、ちーちゃんままは、こんな本を読まなくても充分スタイルもいいし、可愛くってきれいだよ。
朝から雨で夕方からは本降りだよね
お散歩に行けなくて困っちゃいます~
今日は午後からヨガだったんだけど、朝のうちに珍しくパウンドケーキを焼いちゃった~
まっちゃん劇場にして紹介してるから、また笑いに見に来てやってね~
こちらもやっと元気になりましたが、またまた色々のトラブルに時間をとられています。
でも先日のテレビ番組で、
[誰にも平等にあるものは一日二十四時間であ
ること]だと。
もう一つは健康で大切な事は食生活もだけど
姿勢がとても健康に関係があること。
今この二つを自分の生活に習慣としていくように努力しています。
そして少しでも輝きたいですね!!
小さい胸も自信をもって元気に胸張ってあるきましょう・・・・。
最近私もgooのダイエット特集よく見てるのですが、本当に姿勢の悪さを痛感します
たまたま数日前位からパソコンに向かう時も料理をしてる時も背筋をピシッとする様にし始めたから、何てタイムリーな話題
腹筋1に対して背筋1.5とは初めて知りました。
ついポッコリお腹ばかり気になって腹筋を鍛えがちだけど、背筋もそれ以上に鍛えなきゃいけないんですね~
私はセレンさんのように熟読できてませんが、いいお話だと思います。「たいせつなものは目に見えない・・・」
本はよく読むのでいろいろ紹介できたらいいのですが、いかんせん表現力がなく上手に伝えれなくって
今日はちーちゃんこの天気のなか神出自然園まで遠足で、さっき現地まで連れて行ってきました
まっちゃん劇場、絶好調だね
cosmosさんも自分のことだけでなく、他人の心配もあり心休まりませんが、一日のうちたった30分でも自分のための時間がもてるといいですね
姿勢に気をつける・・・ほんと大事なことだと思います。無意識だとついつい楽な格好になってますもん・・・
パソコンをするとき背筋をピシッとするって、けっこうきついですよね
私も椅子とテーブルの高さがあってないのか、いつも背中が丸くなってます。
かずぅさんはまだまだお若いから、体を鍛えてアンチエイジングに頑張ってください
私もこのまま老け込みたくないので、頑張ります
背筋を鍛えるって??
私は今回の腰痛(昨年からの)以来、デスクトップパソコンは椅子に座っていると腰が痛くなるので、できませんねぇ。。
もっぱらノートパソコン。パソコンってついつい長時間になってしまうから腰に負担がかかるよね。。。
鍼の先生が歩く事もいいって言ってたよ。
お互い腰、労わってあげようね~~
私も本が読みた~~ぃ
今日は腰痛の方はどうですか?
私はヨガ教室から帰ってきたところです。
70代や80代の方も来られている教室なので無理がなく、それでも真剣にするとけっこう筋肉痛にまります
体のパーツ、パーツを意識して呼吸も気をつけて頑張ってきました
歩くこと・・・基本ですね。でも私も車がほとんどなので、ちーちゃんの送迎は歩くようにしています。
また、いい本があったら教えてくださいね~