![]() | 100%幸せな1%の人々小林 正観中経出版このアイテムの詳細を見る |
活字中毒かなと思うほど、文章を読むのが好きです。朝、夕の新聞はもちろん、皆さんのブログ、そして本。
ジャンルはなんでもいいのです・・・
新聞や雑誌で紹介されている気になる本を、図書館の予約カードに書いて自分の番がくるのをひたすら待ちます。
当たりの本もあり、はずれの本もあり・・・はずれの場合は我慢して読まず、さっさと返します。
家でゆっくり本を読む時間はなかなかとれないものですが、最近のお気に入りタイムは、ちーちゃんのバスの送迎時間。
家の最寄のバス停に学校の送迎バスが来てくれるので、そこまで自家用車で行くのです。
一応、何時に到着と決まっているものの、前後するのは仕方ないこと。そのため、いつも到着時刻の10分前くらいには着くようにしています。
ただ、ボ~っと待つ10分というのは、結構長いもの。待つときは20分位待ちますから、退屈です・・・
それで、私は本を車に置いておくことにして、ちびちび読んでいます。
そしたら、待つことが全然苦でなくなり、あっという間に時間がたつようになりました。
つい最近まで読んでいた本は「100%幸せな1%の人々」 小林正観
最近よくありがちなビジネス書のような題名・・・また似た感じだろうかと、あまり期待してなかったのですが、
ゆっくり、ゆっくり自分の心に吸収させながら読んでいきたいと思うほど、心が軽くなる本でした。
この本は買って、手元に置いて繰り返し読んでみたい本です。
内容はいたって簡単なこと。
だけど、気づかないこと・・・そういう考えもあるんだとハッとさせられることが多く、これから生きていくうえで助けとなりそうです。
何の悩みもない人は読む必要は全くありません。1%の人かもしれません。
子育てにいきづまっている人。人間関係で悩みのある人。お金をもっと欲しい人。
ダイエットを成功させたい人。病気で悩んでいる人。
少しでも悩みのある人は、この本を読むときっと楽になれると思いますよ~~!!
一言で言ってしまうと、「宇宙には幸も不幸もそういう現象はない」ということ。
決めているのは自分自身です。
幸せを認識するヒントは「すべてを受け入れること」
具体的に知りたい人は、ぜひ手にとって読んでみてください。
内容はもちろんいいのですが、それにも増してこの本のいいところは、とっても読みやすいということです。
一つの内容はたった4ページ。大事なことは青い大きな字で書いてくれています。
同じ内容のことを書いていても、もし小さな字で上から下までぎっしり文字で詰まっていたなら、読むでしょうか・・・
きっと、読むこと自体に疲れて諦めちゃうかもしれませんね。
人に読んでもらおうと思ったら、レイアウトって大事だな~って最近の本を見ていて思います。
私は、文庫はほとんど読まず、ハードカバーばかり読みますが(図書館の本が多いので)本の大きさ、重さ、紙の質、字のレイアウト、色、大きさによって、これ程にも読みやすかったり、読みにくかったりするのかと感じています。
皆さんも、本屋さんに出かけて、自分の手や目になじむ素敵な一冊を見つけてみてください。(本屋のまわしもの!?)
本も人と一緒で、出合いだな~と思います。
不思議なもので、本のほうから「私を読んでちょ~だい!」と誘いかけてくれるものです。
ただいま私のgooメールは使えません。迷惑メールが多いので、アドレス変えました。お知らせまで・・・
心が軽くなる本!マジで今必要かも~(笑)
いろいろとあるけれどお互いがんばりましょうね
タイトルだけではスルーしてしまいそうな本ですが、ちーちゃんままのお薦めなら読んでみたいなと思いました。
今日図書館に返した本も以前こちらで拝見したルドゥテのバラ図鑑なのよ~
↓のバラ達、挿し木からとは思えないほどの綺麗さですね♪
確かにすべてを受け入れたら100%しあわせになりますよね!!
私に必要な本の様な気がします。
不思議とその時の自分に必要な本がタイミング良く目に止まったりしませんか?
今回、この本を紹介して頂いたのも、今私に必要な本だったからの様な気がしました。
今度探してみます!
今日、図書館に行った帰り、ちーちゃんの送迎バスを見かけました。
ちーちゃんは見えなかったので乗ってなかったのかも!?
私も活字中毒者です。
「ありのままを受け入れる」
答えは、そこなんですね。
その人の状況によって立場によって
残酷で過酷な現実にもなりえますね。
でも現実逃避するより建設的です。
美味しいお菓子食べて、ゆっくり休んでくださいね。。。
この本、きっと図書館にあると思うので、借りて読んでみてくださいね!
また、itaitaさんのお薦めの本もいろいろ紹介してくださね~♪
なんか、最近こんな感じの題名が多すぎますよね・・・
でも、中身はごもっともなことが多く、読みやすかったです。
ルドゥテの画集も借りられたんですね!!
大きかったでしょ~~~
綺麗でしたね~~☆
バラはアニスさんのHPでいつも眺めさせていただいています。
それぞれ個性があって、あれもこれもと欲しくなる気持ちよくわかります~~~
自分に必要な本がタイミングよく目に止まる・・・よくあります!!
不思議ですよね~
まだ、この本私の手元にあるのですが、明日かあさってには返しに行くので探してみてくださいね。
ちーちゃんのバス、見られたんですね~♪
もう降りたあとだったのかな~?
ちーちゃんはいつも左側の真ん中あたりに座ってます。
そうそう、以前いただいたフランネルフラワーが涼しくなって、再び咲き始めました!!
また、図書館の帰りにでもお庭を見に寄ってくださいね~
ミニコミ誌とかまで、けっこう見入ってしまいますから~~~
「ありのままを受け入れる」そうですね・・・厳しい現実を受け入れるのは、つらいことですね。
でも、逃れたいと思うから余計つらくなることもありますもんね。
お釈迦さまの心になるのには、かなり修行が必要ですね・・・
特に漢字や言葉が好きで学生時代は暇があると辞書を見てましたよ。
パッと開いてそのページの右上から左下までをじっくり読むのが好きでした。
私はかなりの楽天家で「なるようになる」=「きっと私にとって良いようになる」と思ってます。
でも私の場合はそんなに大変じゃなく笑顔で乗り切れる程度だったからのんきなことを言ってるだけで結局はちーちゃんままさんたちのようにそんなに厳しい現実に直面してないからなのでしょうね。
少しでも心安らかな時間がいっぱいありますように~♪
辞書が好きな方って、けっこういらっしゃいますよね・・・
私はそうでもないけど、ブログを始めてそばに辞書は置いてます。
言葉の使い方がよくわからないときなんかに、あると便利ですね。
いえいえ、私は深く考えれない性格(B型)なもんで、皆さんが思ってくださってるほど、悩んではいないのですよ~~~~
ほんと、なるようにしかならないですもんね!!
この本にも書いてました。人の人生は生まれたとききまっているんですって。
だから、今更どうあがこうが変わらない。
その日一日を精一杯生きればいいと、割り切ることにしました(笑)