
市内の小学校では、秋に開催されていた運動会が
今年は 春に開催されるようで、毎日体育がある生徒たち

例年、運動会の練習が暑い盛りに行われるので
「 時期を考え直した方が良いよねぇ~

と 熱中症の心配もあり、話題になることが多かったのですが
今年は春に変わったと聞き、ちょっと驚きです

熱中症の心配は無くなりましたが・・・
まだまだ小学校の生活に馴染んでいない新学期早々
運動会の練習に入り、1年生の先生や生徒たちは大変ですね


ピアノを始めてちょうど1年になった Y ちゃん
先日の発表会は、体調不良で欠席になりましたが
思っていたよりも、よく進みましたね

Y ちゃんの体力に合わせて、のんびりレッスンでしたが
「 こんな風に進めるとは 思っていませんでした

と お母さんも喜んでいらっしゃいました
ゆっくりペースでも、ひとつひとつを着実に身に付けて
成長していくことが大切だと実感させてくれた Y ちゃん

今日からまた1年、一緒に頑張りましょうね


S ちゃんが 発表会で弾いた曲に比べると
う~~~んと簡単になってしまったテキストなので
ハイスピードで進めようと、今週からは宿題がどっさりです

「 宿題がいっぱいやぁ~

と 苦笑いの S ちゃんですが・・・
発表会に向かって、それだけ頑張ったってことですよ

どんどん新しい事を勉強して、上手になって欲しいです

へこたれずに付いて来てね


一緒に来ていたお兄ちゃんが、受験でしばらくお休みするので
今月から一人でレッスンに来ることになり
少し淋しそうな感じの T くん

仲良し兄弟だったので、仕方が無いかな。。。

レッスンが始まると真剣な表情で集中できるのは
1年生とは思えないほどで 感心です

今日もレッスン中、あくびが出てしまった時
「 今日、学校の探検教室で帰るのが遅くなって・・・

と バツ悪そうに話をしてくれた生真面目な T くん
「 そんなこと気にしなくて良いよぉ~

幼稚園と違って、5時間もお勉強してるんだもん
疲れるよね

きっと毎日、小学校へ登校してから下校するまで

息を抜く間もないほど、緊張感を持ってるんだと思います
新しい生活環境に慣れて、体のリズムが整うまで
レッスンに来た時ぐらいは、そんな小さな事を気にせず
リラックスして音楽と遊びましょうね


ゆとり教育から脱ゆとり教育へ返還した学校ですが
コロコロと変化する状況に翻弄される子供たち
子供たちが明るく伸び伸びと心豊かに
成長する環境づくりって難しいですね





