


名古屋音大オーケストラ演奏会本番。
心配した雨も朝から晴れたいい天気。
昼からゲネプロ。18時半開演。
お客さんはいつもより多く1.2階席はほぼ満員。
3階席もいつもよりだいぶ埋まっていた。
この芸術劇場コンサートホールでの音出しは初めて。
ゲネでリードを選び残響を計る。
本番は思ったより少し薄めのリード。
コンツェルトの2楽章のpppも狙ってのリード。
ものすごく残響のいいホール。
昨年の今頃は安城学園高校とウィーン公演でウィーン楽友協会ホールでモーツァルトを演奏し響きの美しさにびっくりしたが、このコンサートホールも負けないくらい美しい響きがする。
武満作品も英雄の生涯も学生達は大健闘。
英雄の生涯は管弦楽の中ではマイトップ3に入る好きな曲。
ドイツ留学中はどこかの放送響やシンフォニーオケがやると情報が入ると鈍行に乗って聴きにいったもんだ。
広響でも1回しか演奏した事のない曲。
学生のうちにこんな大曲ができるなんて羨ましい限り。
コンチェルトが終わり急いで着替えて客席へ。
隣のご婦人に、えっ?さっき舞台でクラリネット吹いてませんでしたか?とびっくりされました。
本番は指揮の後藤先生の熱意ある努力の賜物もあり感動的な演奏に。
栄で2時まで打ち上げ。
