吉野から歌を発表し続けた、日本を代表する歌人、前登志夫。先生の特集が先日の朝日新聞に掲載されました。(デジタル版はこちら→http://www.asahi.com/articles/DA3S12697492.html)
全国版の「都ものがたり」というシリーズです。これまで「奈良」枠で取り上げられたのは、法隆寺で漫画家の山岸涼子(『日出処の天子』はリアルタイムで読み、盛り上がりました!)、薬師寺ではこれも漫画家の手塚治虫(『火の鳥』は奈良が舞台!)…そして吉野が前登志夫!でございます。「都ものがたり」の「都」を考える時、「吉野」をと考えて下さった朝日新聞の担当の方。吉野は南北朝もそうですが、なんというか、桜の都?!にふさわしい、歴史と深さが単に「首都」的な「都」というより、心の「都」的なものを感じたりする土地ですね。
さて、こちらの取材は急に決まり、実際に前先生のお宅への取材が11月末と慌ただしかったのですが、大雨で写真がとれず、次の日に出直して写真を撮られたとのことで、新聞の写真も靄でちょっとけぶった感じがしていました。ふわあと夢の中に山が漂うような感じでしょうか。
前登志夫は「今西行」と言われ、あの西行法師に重なる大きな人ですが、その西行は「願はくは 花の下にて 春死なん そのきさらぎの望月のころ」(願わくば、桜の下で、如月は満月のころに死にたいものだ)と歌いました。如月というのは、今なら4月初め。前登志夫は、この歌の通り、まさに4月初めに亡くなりました。西行の思いと重ねた人生を全うしたわけで、この時期に私たちは師を偲んだ「偲ぶ会~樹下山人忌」を毎年、開催しています。
さて、この吉野の桜のイメージとは別に、先生にはもう一つ大事な吉野の「核」があります。それは「尻尾」。尻尾って何?って感じですよね。今回の記事は、こちらの「尻尾」からの前登志夫を探った内容になっています。掲載誌より紹介します。
「吉野の真の魅力の根源は生尾(せいび)の光につきる」と前は記す。「生尾」とは、「古事記」に描かれた吉野土着のしっぽが生えた神々。故郷の山に「超人的な神秘的な霊性」を感じ取り、単なる自然賛美でない前の歌の根底を流れる。」
さて、奈良では「記紀万葉プロジェクト」が続き、私も古事記を題材にファンタジーを2本書き、ラジオドラマとして放送しましたが、その古事記には、吉野の国つ神(土着の神)として、石押分之子(イワオシワクノコ)、井氷鹿(イヒカ)、贄持之子(ニヘモツノコ)が出てきます。このうち、イヒカは「井光」とも書き、「光る井戸から尾がある人が出てきた」という記述があります。先の前先生の「生尾の光」はここからくるものです。
あの美の目利きの御大、白洲正子は、前登志夫の著作『森の時間』について、「石押分之子(イワオシワクノコ)の神語り」と書き、それを前先生はとても喜ばれていました。お二人の対談(白洲正子著・『おとこ友達との会話』)からもわかりますが、先生は、こうした土着の神々の力を現代に甦らせた歌人であると思います。
ところが、「尻尾」というと、まるで動物で神様ではないというようなイメージもあるかもしれませんね。でも、それは「人間」を頂点とした文明のヒエラルヒーの中の話で、そもそも地球の時間で考えたら、「尾」のあるものたちが長年、この星を生きてきたのですから、そのほんの端っこに人間がいるのだし、そもそもは私たちは大きな顔が出来ないと、思ってしまいます。前登志夫の大きさは、おそらく、私たち人間の一瞬、点のような文明の時間など遙かに超えて、それ以前の長い生命の営みと、歌で交わり、その息吹を生き生きと、現代に伝えるところでないかと思います。1300年の歌の歴史と同時に、それ以前の時間をバーチャルでない肉体感覚をもって、歌に出来るというのは、山の仕事に実際に携わり、その大きな体で汗を流した、まさに「山人」の力によってでしょう。そこのところを、朝日新聞では「山の神々に魅せられ 根源問う」という見出しであげていました。
私たちの生きてきた時間軸を、大昔まで引き延ばして考えれば、まあ、もうちょっとゆっくり、となるのでは。若い人たちへ、前登志夫の山を見てほしいなと思います。
全国版の「都ものがたり」というシリーズです。これまで「奈良」枠で取り上げられたのは、法隆寺で漫画家の山岸涼子(『日出処の天子』はリアルタイムで読み、盛り上がりました!)、薬師寺ではこれも漫画家の手塚治虫(『火の鳥』は奈良が舞台!)…そして吉野が前登志夫!でございます。「都ものがたり」の「都」を考える時、「吉野」をと考えて下さった朝日新聞の担当の方。吉野は南北朝もそうですが、なんというか、桜の都?!にふさわしい、歴史と深さが単に「首都」的な「都」というより、心の「都」的なものを感じたりする土地ですね。
さて、こちらの取材は急に決まり、実際に前先生のお宅への取材が11月末と慌ただしかったのですが、大雨で写真がとれず、次の日に出直して写真を撮られたとのことで、新聞の写真も靄でちょっとけぶった感じがしていました。ふわあと夢の中に山が漂うような感じでしょうか。
前登志夫は「今西行」と言われ、あの西行法師に重なる大きな人ですが、その西行は「願はくは 花の下にて 春死なん そのきさらぎの望月のころ」(願わくば、桜の下で、如月は満月のころに死にたいものだ)と歌いました。如月というのは、今なら4月初め。前登志夫は、この歌の通り、まさに4月初めに亡くなりました。西行の思いと重ねた人生を全うしたわけで、この時期に私たちは師を偲んだ「偲ぶ会~樹下山人忌」を毎年、開催しています。
さて、この吉野の桜のイメージとは別に、先生にはもう一つ大事な吉野の「核」があります。それは「尻尾」。尻尾って何?って感じですよね。今回の記事は、こちらの「尻尾」からの前登志夫を探った内容になっています。掲載誌より紹介します。
「吉野の真の魅力の根源は生尾(せいび)の光につきる」と前は記す。「生尾」とは、「古事記」に描かれた吉野土着のしっぽが生えた神々。故郷の山に「超人的な神秘的な霊性」を感じ取り、単なる自然賛美でない前の歌の根底を流れる。」
さて、奈良では「記紀万葉プロジェクト」が続き、私も古事記を題材にファンタジーを2本書き、ラジオドラマとして放送しましたが、その古事記には、吉野の国つ神(土着の神)として、石押分之子(イワオシワクノコ)、井氷鹿(イヒカ)、贄持之子(ニヘモツノコ)が出てきます。このうち、イヒカは「井光」とも書き、「光る井戸から尾がある人が出てきた」という記述があります。先の前先生の「生尾の光」はここからくるものです。
あの美の目利きの御大、白洲正子は、前登志夫の著作『森の時間』について、「石押分之子(イワオシワクノコ)の神語り」と書き、それを前先生はとても喜ばれていました。お二人の対談(白洲正子著・『おとこ友達との会話』)からもわかりますが、先生は、こうした土着の神々の力を現代に甦らせた歌人であると思います。
ところが、「尻尾」というと、まるで動物で神様ではないというようなイメージもあるかもしれませんね。でも、それは「人間」を頂点とした文明のヒエラルヒーの中の話で、そもそも地球の時間で考えたら、「尾」のあるものたちが長年、この星を生きてきたのですから、そのほんの端っこに人間がいるのだし、そもそもは私たちは大きな顔が出来ないと、思ってしまいます。前登志夫の大きさは、おそらく、私たち人間の一瞬、点のような文明の時間など遙かに超えて、それ以前の長い生命の営みと、歌で交わり、その息吹を生き生きと、現代に伝えるところでないかと思います。1300年の歌の歴史と同時に、それ以前の時間をバーチャルでない肉体感覚をもって、歌に出来るというのは、山の仕事に実際に携わり、その大きな体で汗を流した、まさに「山人」の力によってでしょう。そこのところを、朝日新聞では「山の神々に魅せられ 根源問う」という見出しであげていました。
私たちの生きてきた時間軸を、大昔まで引き延ばして考えれば、まあ、もうちょっとゆっくり、となるのでは。若い人たちへ、前登志夫の山を見てほしいなと思います。