羽村市郷土博物館 多摩川右岸沿い歩道 桜観しながらのウォーキング中の人々
残念ながら羽村からは大菩薩峠は見る事が出来ません・・・。近くて高い山でも浅間山(235m)ですー

この地点、海から54キロだそうです

赤門に咲く桜

地元の方も・・・・

赤門と桜

羽村市郷土博物館の桜

介山さんは、玉川上水の取水堰にほど近い多摩川畔の水車小屋で生まれたと伝えられています、
幼年遊びに行った時は、こんな風景を見ていたのでしょうか・・・・
写真は右岸から この先は江戸方面
河川敷写真手前の物は、昔からある伝統的河川工法の牛枠(うしわく)=川倉
まだ禅林寺の介山さんのお墓参り、また浅間山(235m)からの眺望も確認していませんので・・・
まだまだ続く予定ー ???
BLOGを整理していましたけっこう草稿のまま忘れられていた記事がありましたので今年中にUP整理したいと思います・・・。しかし予定は未定ですのでー
UP日時は整理できUPした日時に一旦しておき、今年の末にこの下にある記事を書いた日に変更移動したいと思います。
2013-12-29 04:00:02 UP
残念ながら羽村からは大菩薩峠は見る事が出来ません・・・。近くて高い山でも浅間山(235m)ですー

この地点、海から54キロだそうです

赤門に咲く桜

地元の方も・・・・

赤門と桜

羽村市郷土博物館の桜

介山さんは、玉川上水の取水堰にほど近い多摩川畔の水車小屋で生まれたと伝えられています、
幼年遊びに行った時は、こんな風景を見ていたのでしょうか・・・・
写真は右岸から この先は江戸方面
河川敷写真手前の物は、昔からある伝統的河川工法の牛枠(うしわく)=川倉
まだ禅林寺の介山さんのお墓参り、また浅間山(235m)からの眺望も確認していませんので・・・
まだまだ続く予定ー ???
UP日時は整理できUPした日時に一旦しておき、今年の末にこの下にある記事を書いた日に変更移動したいと思います。
2013-12-29 04:00:02 UP