コロンブドール

Les Films de la Colombe d'Or 白鳩が黄金の鳩になるよう人生ドラマを語る!私家版萬日誌

ワダカンしょうゆー野菜を引き立たせ飲める醤油

2006-06-11 | Favori de soin
       ワダカン 特級ワダカンしょうゆ ロイヤル
青森県十和田で名水八甲田山から伏流水で仕込んでいるとのことです。
水がいいのでしょう、本当に澄み口当たりよく、味わいある美味い醤油です!

私は、手でちぎったキャベツにこのロイヤル醤油をつけ食べるのが一番好きです。

この醤油、以前日光へ行ったときに、たまたまスーパーで超特売していた醤油を見つけ、
煮物専用にしようと購入しましたが、試しに一口味見しましたら大変美味しく、
値段とつりあわない美味しさで驚き、以後北の宮ではこの醤油でした。
 しかし、今の住まいに引っ越してからは近所にこの醤油が見つからず、
近県の醤油で代用していましたがいまいち料理がしっとりしなく仕方がなく
ワダカンさんにメールで問い合わせて見ました。翌日、ご返事があり、近郊の取り扱い店を教えてもらいました。
 今では、何でもこのロイヤル醤油で食べています。

最近は、新玉ねぎにロイヤル醤油をかけ食べています。野菜の旬 美味い!!


今回は赤玉ねぎをスライスし、適量な酢、ローズマリー漬けオリーブオイル、
黒コショウ、化学調味料をかけ、最後にこのロイヤル醤油をたらします。
簡単で、旬の味を楽しめます! 一度ご賞味下さい。

ローズマリー漬けオリーブオイルとは、
乾燥させたローズマリーをオリーブオイルに漬け込むだけの簡単香草オイルです。
イタリアではよく家庭で作るそうです。
また、ローズマリーは乾燥させた方が香りが出るそうです。

日本古来の普及型しょうゆの逸品で、本格仕込みでうまみが多く、口当たりの良い、
     バランスのとれたおしょうゆです。   ーしょうゆ問屋のマルヨシさんの評

販売店は OKストアーで扱っているようです。
また、100円ショップダイソウでも小容器に入ったワダカン醤油を京都で買ったこともありました。

ワダカン醤油 HP

十和田市物産協会

蛇足ですが、
昔よく仲間内で何か胸糞が悪いと”醤油飲んで死ね!”と言って罵声したものですが、
この醤油だったらうまく昇天出来そうです・・・・。

大衆市井醤油では、あと二つ紹介したい物があります。伊賀上野と香川讃岐の醤油です。
それは後ほど・・・・・。醤油は奥が深いです!

早々、以前この醤油を紹介してそのままになっていました。これが市井的醤油です。
広島牡蠣めしー美味いゴールデン分量
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきとん三福

2006-06-10 | Favori de soin
池袋西口 やきとん三福

ちょっとピンぼけですが味は保証付の三福さんのやきとん。
旧、新文芸座の後はいつも、いや以前この近くに住んでいた時がありまして懐かしくて、
この三福さんに寄ります。
入り席が決まりましたら先ずは、やきとんを一通りたのみ、
ビンビールで喉を潤し、最後の一杯で待って焼けたやきとん一本を食べ、
そしてこの店一番のお気に入りの黒チュウハイをたのみ、黒チュウハイで一気に
やきとんを頬張ります。黒チュウハイ(写真でジョッキーに入った物)は、
黒ビールと焼酎で割ったもので結構効きます。一度お試しあれ!
やきとんは塩でたのみ、小ビンに入っている朱色の唐子味噌でいただくのがGOOD!
  これが最高!!一押しです!!

この店のきさくな感じがよく、会社帰りに一杯やっていく人で溢れています。
カウンターが一番喜樂で居心地が宜しいです。隣の人の肘と共通の手拭布巾を共に暗黙の了解で気を使いながら飲む酒は美味しいものです。また、奥のテーブルもお互い初対面なんですが和気靄靄でちょっとした話題で盛り上がります。
また、三年ほど東京を離れていた時期があり、帰って寄ってみましたら若旦那、お客さん憶えていて下さいました。 感激です!!
更にこんな事も。たまたま隣席になった中高年のサラリーマン。あまり美味しそうにお酒を飲むのでつい声をかけてしまいました。そうしたら東京に最近転勤になり以前は三年ほど私と同じ宇都宮に居たとの事でした。北の宮話しで盛り上がり、さらに自分は今糖尿で自宅ではお酒を止められているそうで、ここでこっそり飲んで帰るのだと話してくれました。
そんな人たちとお酒を飲むこが出来るのは、なんと、楽しいお酒ではないでしょうか!

嗚呼、食いたい、飲みたい・・・。
先週、池袋へ行ったのですが別件でしたの寄れませんでしたのでー
いつかは紹介しようと思っていた一年前の写真ですが・・・・・悪しからず。

     やきとん 三福

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザニアが今・・・

2006-06-10 | はなかけないフルールたち
  あなたを誇りに思う ガザニア Gazania rigens が咲きました!


 ゴールデンウィーク中にガザニア君が元気がないのでショック治療で株分けを荒っぽくやりました。隣のおじいさんにこの街のこの道の由縁をのんびりと聞きながら・・・・。
その間には、根が乾いたりしてしおれましたが、取り敢えず土に植えましたが心配で・・・。

しかしその話しのこの道は、
法華寺 日円山妙法寺に向かっている”堀の内街道”またの名を”妙法寺参詣道”という由緒正しい参詣道でした。厄除けの『堀之内のおそっさま』で有名です。
私もその話しを聞き、すぐにおそっさまに厄除けさせて頂きに参りました。
そのおそっさまの御霊験あらたかなのでしょうか見事に咲いてくれました!!

  ガザニアの花言葉は ”あなたを誇りに思う” だそうです。   ガザニア


五月に一輪咲いたオレンジの花 名しらずですが、今月に入り所々に咲き始めて来ました。もしかしたら昨年のマリーゴールドかもしれません・・・・。
花の容(かたち)が違っていますが葉は同じ、変りマリーゴールドかも。一昨年、花が咲いた後、種がたくさんつきましたのでちょくちょくその土の中に埋めていました。
F1(一代種)とおもい、可愛そうにも芽は出ないと思っていましたが・・・。マリーゴールド
なお、その上にある葉は夜になると咲く自称”黄泉宵kori”です。今年の夜も楽しみです。
今後も観察したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大奥」絵島殿 高遠遠流 正徳疑獄の序

2006-06-08 | アイであるモンド文献-大年寄 絵嶋
 「大奥」大年寄り絵嶋殿 絵嶋生島事件の発端



正徳四午年正月十四日、上野増上寺へ月光院様より御名代として
遣はされ候女中

  上 野へ  大年寄    絵嶋殿 三十三才
         御中老    梅山殿 二十五才
  増上寺へ 御年寄    宮路殿 三十二才
         御年寄並  伊予殿 二十五才
                  木曽路 二十壱才
                  おふせ 二十三才
                  おらん   十九才

右の女中都合十弐人、木挽町山村長太夫座見物に参られ、中村清
五郎.清助両人にて桟敷世話仕り、その上裏座敷にて役者ども罷
りいで大酒盛に成り、御城へ帰られ候刻限遅く成り申し候ゆゑ、
供に罷り越し候伊賀同心豊嶋久左衛門・稲川惣左衡門罷りいで、
もはや御帰り成らるべく候七ツ過ぎに罷り成り候と申し、役者ど
もを叱り侯ゆゑ、皆々退き申し侯、然るところ、絵嶋殿殊のほか
腹立ちにて、推参者慮外ものとて伊賀同心を叱り申されてのちか
へられ候、そののち御広敷御番頭(おひろしきごぱんがしら)へ絵嶋殿より申され候儀は、
今日供に参り候伊賀衆、我らに慮外仕り候と断り申されければ、
御番頭衆も絵嶋殿の事いか成る慮外仕り候やとて、おふきにおどろ
き御留守居方へ早々御広敷御番頭より断り申され候、これによつて
伊賀同心豊嶋久左衛門・稲川惣左衛門・久野(ひさの)金五郎・竹沢勘助番
頭へ御預け御穿鑿に相成り候ところ、木挽町役者どもと大酒盛の
異見の次第、一々申し披(開)き仕り候、これより御老中方へ申し
上げられ、秋元但馬守、大目付仙石丹波守、御目付丸毛五郎兵
いなふせんぎかかり
衛・稲生(いなふ)次郎左衛門、町奉行坪内能登守御詮議掛(せんぎかかり)、中村清五郎御
吟味に相成り一々白状仕り、去年中より絵嶋殿不義の次第残らず
申し上げたり、この清五郎は長太夫座の狂言作者にて、絵嶋どの
へ取り入り、殊のほか気に入り、呉服屋手代清助両人にて万事と
りもち申し候、これにより絵嶋殿舟遊山などに出られ候節は、人
数まで明白に相知れ申し候、二月二日より御詮議、三月六日落去(らっきゅ)
御仕置仰せ付けられ候

                           「枯木集」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注 正徳四午年正月十四日(旧暦)  西暦 1714年 2月 28日(新暦)冬陽春~小春日和
     
      同   二月二日(旧暦)    同  3月 17日(新暦)桜の便りもちらほらの早春

      同   三月六日(旧暦)    同  4月 19日(新暦)朝夕暑寒差異の春
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵嶋殿 34歳(数え年で) 大(御)年寄になり三年目 
       時は、御屠蘇(おとそ)もあけない正月14日

月光院の御代名として文昭院(家宣)の御霊屋 芝道上寺へ代参した帰りに、
木挽町の山村座で歌舞伎狂言「東海道大石曽我」を130名余りの大勢で観劇し、
飲めや歌へやの大騒ぎをしたことによるとの事です。

注 当日の歌舞伎狂言演目は「大名曽我」(近松門左衛門作)、
             「さざれ石那須野の二柱」とも云われています。調査中

(「枯木集」の上野へ 芝増上寺への記述は誤っているかもしれません、調査中)

注 一般的な時代小説では、絵嶋殿と宮路さんの混乱を避けるため、
  一行絵嶋殿は芝道上寺へ代参した帰りに、山村座で観劇し、酒豪におよんだと
  書かれているようですが、時代考証で著名な稲垣史生氏の著書でも上記「枯木集」
  のように、絵嶋殿一行は上野 寛永寺へ、宮路さんは芝増上寺へ互いに代参し
  木挽町山村座で合流し、月光院様の許可を得て、堂々と観劇の息抜きレジャーに
  及んだと述べていますので、現時点では「枯木集」を採用したいと思います。
  なお、絵嶋での一行が芝増上寺からの代参の帰りであるというのは、
  ”判決文”の文書のようですが元文が見つからなかったので
  今後の課題とさせていただきます。
  
  なお寛永寺当時は、徳川家の菩提寺で厳有院(家綱)、常憲院(綱吉)両殿が御眠りし、
  芝増上寺は文昭院(家宣)が御眠られているとの事ですので、御取調べのとき
  両者を取り違い筆記間違いをしたのではないかと推測も出来ますが・・・・。
            寛永寺           増上寺

補 木挽町の山村座の場所は、現在の銀座 旧丸善書店のあたりだそうです。
   (丸善本店が丸の内ビルに移転したようですので日本橋高島屋近くで銀座より
                      といったほうが分かりやすいかも・・・)

後、余談がありどんどん災いが絵嶋殿にふりかかってきます・・・・。

また、時代考証家稲垣史生氏論を目を通して見ますと、色々と想像が働きました!
この絵嶋生島事件での、大奥での天英院様と月光院様の性格からの根本的な確執を閃きました。

  つまり「アカデミック(Academic)」伝統格式派
                     「トレンド(Trend)」流行趨勢派の確執です!

次回は、上記検証を熟させ述べたいと思います・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大奥」絵島殿 高遠遠流 永眠し女人成仏

2006-06-07 | アイであるモンド文献-大年寄 絵嶋
      「大奥」大年寄り絵嶋殿 高遠 この地この屋敷で 女人成仏至

 絵嶋殿「もし相果て候はば、
       日蓮宗にて候間法花寺(ほつけでら)へ取り置き候」とのみ言付け・・・

  この囲み屋敷の角材格子によって囲まれた八畳間で机の上に法華経を紐解き開き、
  大奥での政治権力争いの犠牲者として哀れみ世なきと想い、
  成仏なさったのでしょうか・・・・・。


寛保元辛酉年

一、四月三日晩御在所より飛脚立て、絵嶋去年二月頃より快からず
  浮腫もこれ有り候のところ、軽き容体にて服薬いたしつれづれ
  快く当年に至り、相変る儀もこれなく候ところ、去る二日頃よ
  り寒熱これ有り、痰咳ならびに痞(つかえ)強く、食事進まず、同七日
  八日頃よりさし重(おも)り絶食にて
一、同十三日巳下刻御足軽飛脚弐人着き、絵嶋養生相叶はず、去る
  十日酉上刻落命の由申し来る
一、北原道立.伊東交言最初より療治し、薬剤ならびに様体書等来る
  右に付き、御用番本多中務太輔(なかつかさだゆう)様へせんだつて絵嶋病気の御届
  け相勤め候、死去の段はいまだ披露に及ばず

     御徒目付衆両人尋ねの趣答書の控へ
一、絵嶋事何年以前何月幾日御預けに成り候や、誰殿仰せ渡され候
  や
  正徳四年甲午三月十二日、御老中阿部豊後守様へ留守居の
  者召し呼ばれ、御直(じき)に仰せ渡され候、絵嶋事永き遠流仰せ
  つけられ候、このたび在所高遠へ遣はし候やうに、尤も御
  預けと申すにてはこれなき段仰せ渡され候
  (中略)
一、つねづね江戸表の儀など咄(はな)し候節も御座候や
    つねづね江戸表の儀咄し候儀御座なく候由、附け置き候下
    女申し候
一、なんぞ苦に致し候躰(てい)など相見え候や.
    何にても苦に致され候躰相見えず候由、附け置き候下女申
    し候
一、死後の事など申さず候や

    もし相果て候はば、日蓮宗にて候間法花寺(ほつけでら)へ取り置き候や
    うに致したき旨つねづね申され候由、附け置き候下女申し
    候、このほか何にても申し置かれ候儀御座なく候段、これ
    また下女申し候、以上(中略)
右御尋ね成られ候か条、一々御答書仕り候通り御座候、以上
                 内藤大和守内
   酉四月廿五日          田村与一右衛門
                   (以下六名略)

      杉浦惣十郎殿
      平林太郎左衡門殿


                           「江嶋卸預ヶ記」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


注 寛保元辛酉年 四月三日(旧暦)      西暦 1741年 5月 17日(新暦)

  正徳四年甲午三月十二日(旧暦)      西暦 1714年 4月 25日(新暦)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵嶋殿は、
寛保元辛酉年酉上刻 四月十日(旧暦) 西暦 1741年 5月 24日午後六時頃(新暦)、
体がむくみ、寒気、喉に痰がからみ食事も喉に通らず絶食状態になり衰弱し、藩士の看護もままならず永眠なさったようです。
絵嶋殿の遺言は一言
    「願わくは日蓮宗を信心しておりますゆえ、亡骸を法華寺へ葬ってください」
                                      と女中に託したそうです。
絵嶋殿は、高遠の地に遠流になったとき、生家が法華信者の家であったためなのでしょうか持参した法華経一巻を糧に、日蓮宗に帰依し読経念仏三昧精進の日々を送り生涯を突き通され成仏なさたそうです。
また絵嶋殿はよく、朝夕に聞こえる鐘の音に耳を澄まし、女中にその寺寺の名を聞いたそうですので、その鐘の音に幼い頃聞いたような思い出を回顧し、しみじみ生まれた故郷、そして両親を遠く高遠の地で顧みたのでしょうか・・・・・。
 絵嶋殿は、よく高遠で桜を観て四月三日に御亡くなりになったと哀れ悲しむ方が多いようですが、実際は五月中旬で桜は散ってしまっています。しかし四月下旬頃哀れんだ藩士、女中は一枝の桜を机の上に飾ったと思え、桜のように花開き、散っていく姿を我に顧み成仏への準備に入ったと考えたほうが宜しいようです・・・・。

 ー浮き世にはまた帰らぬ武蔵野の 月の光のかげもはづかしー  絵嶋の辞世

                   絵島物語 高遠HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東陽・石島小学校 江東区学童疎開先は新潟 山形

2006-06-06 | アイであるモンド文献-銃後の時代
江東区の学童疎開 

東陽国民(小)学校 学童疎開    合計 500名
      (昭和19年8月26日~昭和21年3月10日まで)

 新潟県南蒲原郡  宿 舎      生 徒 数       疎開先小学校
    加茂町    定光寺      男女100名      加茂北国民学校
             耕拳寺      男子 50名      加茂南国民学校
             本量寺      女子 50名      加茂南国民学校

    下条村    専照寺      男子 50名      下条国民学校
             光徳寺      女子 50名      下条国民学校

    三条市    本成寺      男女200名      三条国民学校



石島国民(小)学校 学童疎開  合計 235名      昭和21年3月19日廃校
     (昭和19年8月26日~昭和20年10月31日まで)

    田上村
    湯田上温泉 糀屋旅館        32名      田上国民学校
             本間屋          32名      田上国民学校
             吉野屋          17名      田上国民学校
             湯元舘          18名      田上国民学校
             石田屋          18名      田上国民学校
             中野屋          18名      田上国民学校

     「戦火を逃れて、新潟、山形へ」 
      江東区学童疎開50周年記念誌 江東区教育委員会 平成7年刊 から

注 当時江東区の学童だけでなく、世田谷区の学童も疎開していたようです。
  家の菩提寺でもあります専照寺では江東区が世田谷区に明け渡したことも
  あったそうです。
  下町と山手の学童が新潟の田舎にいっぱいいたことが銃後の時代
  不思議のようです。しかし、その様子を地方ではあまり誰も語ろうと
  しなかったようです。私は聞いた記憶がありませんので・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これも地元の学童疎開を調べていましたら、偶然見つけ驚嘆してしまいました。
出身地地元で学童疎開の話を聞いた記憶がありませんでしたので驚きです!
田舎ののんびりした銃後の戦時下の様子しか、当時の写真や祖父母、両親から教えていただいたことしか知りませんでした・・・・。
確かに、お盆に親戚の家へ墓参りにいくと戦争で亡くなった方の大きなお墓がありましたがあまり誰も語ろうとはしませんでした。
戦時下、銃後などの様子はあまり語らないのが地方ではあたりまえのようになっていたのでしょうか。
都下部と地方部での戦争意識の相違なのでしょうか、何かが違う気がしています。
早々蛇足ですが、中学で全校生徒が集まっていたいたとき(何の集会であったかは定かではありませんが)教師が”軍隊ラッパ”を取り出し自慢げに鳴らしたことがありました。
今から思えば、ーよくも軍隊ラッパを生徒の前で吹いたーと非難される教師あるまじき行為のはずです。その教師は、当時授業時限ストライキ指示をもやっていましたが・・・・。

またさらに、
都下部と地方部での銃後の意識を当時の様子を通しお伺いしたくなりました・・・・。
今後、中央から地方へと地方分権が強く進む中、市民生活の意識認識において、
重要なことだと思いますので!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大奥」絵島殿 高遠遠流 暮らしと藩士の温情 

2006-06-05 | アイであるモンド文献-大年寄 絵嶋
「大奥」大年寄り絵島殿 高遠遠流 暮らしと藩士の温情
 

享保四己亥年八月

一、絵嶋殿居所寒国その上山方に付き、冬に至り殊のほか寒く、壁
  なども落ちだんだん破損仕り侯へども、女中の義に候へば時々
  の修復致しがたく迷惑仕り候、これにより、苦しからざる儀に
  候へば城下に差し置き申したく存じ候、城下は人向きもよく、
  余り氷等も強く御座なく候に付き申し上げ候、苦しからず思召(おぽしめ)
  し候はば御考へ遊ばされ、河内守様へ御内意御伺ひ下され候や
  う仕りたきの旨、下総守どの申し上げ候ところ、御心得なされ
  候由御考へ候へども、御覧なさるべく候由、仰せられ候
一、廿八日下総守様御出で仰せられ候は、先頃申し上げ候絵嶋居所
  の儀、河内守様へ仰せ上げられ候ところ、今日御書付をもつて仰
  せ聞かされ候、すなはち御書付御持参御渡し成され候、左の通り
    亡父駿河守の時御預りの絵嶋の事、領分城下より壱里程も
    隔て差し置き候、雪国その上山中にて、附け置き候家来共
    難儀致し候に付いて、今少し城下辺りへ差し置きたき由、
    さ候はば、相応のしまりよき処に勝手次第差し置き申すべ
    く候、以上

                   内藤伊賀守家来
                     この通り張り紙

   右大奉書半切
  右御請け三郎右衛門相勤める


                          「江嶋卸預ヶ記」より


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高遠に遠流になた絵嶋殿は、はじめ城下から一里四キロほど遠くの在
三峯川上流んの非持村(現 長谷{村})平栗 の物置を改造した囲い屋敷に
幽閉されそうです。                  
しかし六年も過ぎては、元々在にあった物置ゆえ傷みが甚だしく、女中が部屋に入るも
容易ではなく、修理さえもままならない状況だったそうです。
        非持村 平栗(伊那市長谷溝口)付近地図
                       この神田橋付近か?または湖の下か?

 みかねた藩は内藤伊賀守名において上記のようなお伺い書を差出、
下総守様をとおして許可の回答を得、
城下 五町離れた三峯川断崖上の花畑に、平栗のような囲み屋敷を造り、
幽閉されそうです。
 高遠藩士の絵嶋殿に対する御慈悲所以なのでしょうか・・・・・。
         高遠 花畑 付近地図
            城下すぐで蓮華寺からは0.8から1kmくらいの距離です。
                     実際、歩いてみましたらすぐでした。


 実際は、高遠藩の財政窮乏による、人件費の削減が主な要因だったようですが、
日々精進の絵嶋殿の様子を観ている藩士はさぞかし温情を与えてやりたくなったのでしょう・・・・。

      高遠 絵嶋殿囲み屋敷
===================================

 今後、古文書では「絵嶋殿」と多く書かれていますので
    「絵嶋殿」で統一させていただきます。

===================================

注  享保4年 八月(旧暦) =  1719年 九月(新暦)
   絵嶋殿 39歳

  写真は、再現された高遠 絵嶋殿囲み屋敷 での絵嶋殿が幽閉された八畳間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠へ 中野堀の内街道童学童疎開ー1

2006-06-05 | アイであるモンド文献-銃後の時代
                     ー蓮華寺 山門から本堂ー 
中野の学童疎開
             
桃園国民(小)学校 学童疎開児童数 合計 318名  
        (昭和19年8月23日~昭和20年11月20日まで)

 長野県上伊那郡 宿 舎       生 徒 数       疎開先小学校
    伊那富村  長久寺            58名       伊那富小
            明光寺
   
   三義村   山室鉱泉・元湯旅館  男子55名
           矢島旅館          女子43名

   高遠町     建福寺      五年女子43名
            満光寺      四年女子30名
            桂泉院      四年男子22名
            峯山寺      三年男子17名
            蓮華寺      五年男子50名

   美和村      常福寺           50名       美和小

   伊那里村    円通寺           50名       伊那里小
     
             参 考 高遠 まち歩きマップ 疎開先お寺所在地

本郷国民(小)学校 学童疎開児童数 合計 462名  
                昭和19年8月29日~昭和20年3月)
          

 長野県諏訪市
   上諏訪町  富貴の湯旅館 竹ノ湯旅館            高島小
         諏訪旅館   喜樂旅館   

 {再疎開}    (昭和20年3月)~昭和20年11月15日まで  
   本郷村 湖南村  高栄寺 善光寺               湖南小

        注 昭和20年1月 第二次疎開開始

               「中野の戦災記録写真集」中野区発行 より

今年、高遠の小彼岸桜を観に行ったお寺は全て、地元の子供たちが戦時中学童疎開したお寺だったとは驚きです!!
また「中野の戦災記録写真集」で絵嶋さんが永眠されています蓮華寺で学童の様子が載っていて、この子らをを引率した若先生からの目で当時の様子を詳細に述べられていました。
これも、何かの因縁なんでしょうか・・・・。
 
 写真は ー蓮華寺山門ー 当時と変わってないはずです。
疎開した児童たちは毎日この山門をくぐり、蓮華寺の急な階段での上り下りのように、
苦しい生活に耐えていたのをこの山門は温かく見守っていたのでしょうか・・・・。

          桜 探鳩 - 高遠5 蓮華寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大奥」絵島 高遠遠流 質素な生活食事の様子 

2006-06-02 | アイであるモンド文献-大年寄 絵嶋
フジTV人気ドラマ「大奥」が絵島事件を映画化 フジTV=東映 東映京都で撮影!
フジTV人気ドラマ「大奥」を正月映画として劇場公開するのでその参考に!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵島殿 高遠遠流 生活食事処遇 覚


 正徳四甲午年


一、午三月十三日七ツ時前、阿部豊後守様後用人中より仰せ渡さる
  義これ有り候間、壱人罷り出で候やうにと申し来り、即刻十兵
  衛罷り越し候ところ、豊後守様間近く御呼び御直(じき)に仰せ渡され
  候は、絵嶋の事御預けにてはこれなく遠流(おんる)同前の儀に候間、駿
  河守殿へ引き取り申され在所へ越し申さるべく候、右の通り御
  預けにてはこれなく候間さやうに相心得らるべく候、則ち御書
  付弐通御渡し成され候て、諸事随分軽く手当いたさるべく候由、
  絵嶋の事牢屋に罷り在り候間、坪内能登守方より請け取り申さ
  るべき由、右御書付左に記す

      内藤駿河守

  大奉書半切紙

    絵嶋の事永く遠流たる筈に候間、在所高遠へ遣はし、番
    人附け差し置かるべく候


     覚

一、かろき下女壱人附け置き申すべく候
一、食物の義一汁一莱に仕り、朝夕両度の外無用に候
   つけたり、湯茶は格別そのほか酒菓子何にても給(たべ)させ申すまじ
   く候
一、衣類木綿着物布帷子の外堅く無用に候
  右の外追って相伺はるべく候、以上 

                      「江嶋御預ヶ記」より


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
信州 高遠での生活は「大奥」 大年寄の待遇から一変に質素な生活になったようです。
食事は一汁一莱の朝夕のみ。
また着物は木綿着物、布帷子のみ着用を許されたそうです。

大奥での大年寄の贅沢三昧からの生活から、
上記のような質素な生活に耐えた絵島さんはどのような面持ちで、
高遠の囲み屋敷で見張られ28年間幽閉され過ごされたでしょうか・・・・?

高遠での、戦時下中野学童疎開を調べていましたら偶然に、
絵島事件の当時の文献が手に入りましたので、
興味ながら少しづつ載せたいと思います。

注 「絵島」の名前表記は文献古文書では「江嶋」「絵嶋」など
   役所の奉行筆記担当者によって色々とあるようです。

桜 探鳩 - 高遠15 絵島囲み屋敷


「大奥」が絵島事件を映画化フジTV=東映 高遠での縁!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする