goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

後期高齢者医療保険

2012年04月11日 | 日記

私は昨年、後期高齢者75歳に達しました。75歳に達した誕生月から、国保から後期高齢者医療保険(以下後期保険)に自動切換えされます。 いろいろ戸惑うことがありました。
1、従来の支払い方法(国保)-------満75歳到達~3月--------翌年度4月から
   ↑                                          ↑                               ↑
口座振込み----------------------毎月窓口現金振込み------国民年金から天引き
                                    ↑
                           口座振替なぜ継続できないの

2、翌年4月に「後期高齢者医療保険(仮徴収額)決定通知書」というのが来ましたがこれは何なのか?
----4月~6月----------------------     ------7月~翌3月--------------
 前年度所得未確定                     前年度所得確定
   仮徴収 という                        本徴収
   年金支給4・6・8月                  年金支給10.12.2月
   年金支給月の天引き額を各月、平準化するため
保険料算定の基礎=前年度の保険料○○円     実際に支払った誕生月からの保険料
      ↑                                ↑
1年間の後期保険料を仮定した「みなし額」のこと ⇔ 一致しません

市へ質問したら以上の回答だった。誰にでも分るように、通知書にそのように書いて、送付してほしいと思った。

3、22年度国民健康保険の支払額が突出したのはなぜ?
理由:22年度から国保の財政破綻のため値上げされたためとの回答だった。
21年度と22年度の国保納付額算出根拠と実際の納付額を詳しく計算して回答された。

国保料算定の率と金額
--------------医療------------   ---------後期支援----
------------↓ H21⇒ H22 ↓-----  ---------↓ H21⇒ H22 ↓----
所得割率---4.57%⇒ 6.43% ----------2.00% ⇒ 2.12%
資産割率---22.6 %⇒ 27.2%-----------9.8%⇒ 8.85%
均等割金額-19,200円⇒ 22,700円------7,400円⇒ 7,200円
平等割金額-23,300円⇒ 27,400円―----9,100円⇒ 8,700 円

・この後期支援とあるのが、後期高齢者医療保険へ国保から支援する一世帯あたりの金額なのだろう。
・後期高齢者が年金で天引きされて納める保険料は必要額全体の1割に過ぎないので、後は国保とか、現役世代が支援していると言われている。
・70~74歳の前期高齢者の窓口負担も1割で暫定運用しているが本来の2割にしたいと、岡田副総理が最近言っておられる。
・とにかく世界でも例の無い後期保険制度らしいが、国民には分りにくく評判も悪い。見直しも進めているようだが、高齢者の医療費は本来国が税金で賄うべきであろう。消費税の増税も社会保保障の為だと政府は言っている。
・後期高齢者医療保険の算定根拠は聞かなかったが、国保の保険金額と大差ない。

5分で分る後期高齢者医療保険制度