ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

青蓮院

2020年02月02日 01時03分02秒 | 京都検定20






しばらく山の記事はヤマレコでアップロードします 



















































●青蓮院
(粟田口)
本尊は、
熾盛光如来(シジョウコウニョライ)。
「粟田御所」とも云い、
平安初期の
比叡山・青蓮房
が始まりで、
天台宗三門跡の一つ。

天養元(1144)年、
天台座主(ザス)・行玄が、
三条白川房で
門跡寺院の初代、
鳥羽法皇の命により
青蓮院となった。

応仁の乱後疲弊し、
秀吉・家康
によって再興されたが、
明治に入って
火災に遭い、
同28(1895)年に復元。

境内全域が
国の史跡に指定、
庭園は
龍心池(リュウシンチ)を
中心とした池庭で、
跨龍橋(コリュウノハシ)
と呼ぶ石橋が架かり、
洗心滝(センシンノタキ)
が配される。

秀吉寄進の
「一文字型手水鉢」
は有名で、
書院の北東部側には、
キリシマツツジ中心とした
小堀遠州作の霧島の庭。

茶室・好文亭(コウブンテイ)
の周囲には、
秀吉寄進の
神輿型灯籠
・蓮華寺型灯籠が
巧みに配される。

また、
門前の巨大なクスノキ5本は、
京都市登録天然記念物。

国宝
・不動明王二童子画像は、
「青不動」と云い、
日本三大不動の一つ。
なお、
江戸時代の
公文書・書体の
御家流(オイエリュウ)は、
当院門主
・入道尊円(ソンエン)親王
を創始者とする。

【過去問】2004年 第1回京都検定2級(4/10ページ)
[4]東山に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(40) 青蓮院(しょうれんいん)は粟田御所ともいわれ、天台宗三門跡のひとつである。門前には天然記念物の巨木があり、一見の価値があるが何の木か。
(ア)ソテツ
(イ)ケヤキ
(ウ)クスノキ
(エ)ゴヨウマツ

【過去問】2005年 第2回京都検定2級(3/10ページ)
[3]東山に関する記述について、最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選びなさい。
(22) 天台宗三門跡のひとつで、書道に優れた第17世門主の尊円親王が、江戸時代の公文書の書体となった御家流を創始した寺院はどこか。
(ア)三千院
(イ)聖護院(しょうごいん)
(ウ)青蓮院(しょうれんいん)
(エ)妙法院

【過去問】2005年 第2回京都検定2級(10/10ページ)
[10]明治時代の出来事に関する記述について、最も適当なもの(ア)~(エ)から選びなさい。
(95) 京都府立医科大学の前身は、明治5年(1872)に木屋町御池付近に開設された療病院とされるが、その後どこに移転したか。
(ア)相国寺
(イ)東福寺
(ウ)知恩院
(エ)青蓮院(しょうれんいん)

【過去問】2005年 第2回京都検定3級(4/10ページ)
[4]次の記述について、最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選びなさい。
【建築・庭園・美術について】
(33) 青蓮院(しょうれんいん)の「不動明王二童子画像」(国宝)は、通称何というか。
(ア)青不動
(イ)赤不動
(ウ)黄不動
(エ)白不動

【過去問】2006年 第3回京都検定3級(2/10ページ)
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを次の(ア)~(エ)から選びなさい。
(15) 天台宗三門跡のひとつとして知られ、門前に大クスノキがある寺院はどこか。
(ア)曼殊院
(イ)聖護院
(ウ)青蓮院(しょうれんいん)
(エ)来迎院(らいごういん)

【過去問】2011年 第8回京都検定1級(3/10ページ)
[3]次の問いに答えなさい。 (10問×2点=20点)
(22) 顔見世のまねき看板の書体である「勘亭流」を編み出した岡崎屋勘六は、江戸時代の公文書の書体となった御家流を学んだという。その御家流の発祥の寺院はどこか。

【過去問】2011年 第8回京都検定2級(2/10ページ)
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(16) 天台宗三門跡のひとつである青蓮院(しょうれんいん)にある巨木は、京都市登録天然記念物に指定されているが何の木か。
(ア)桜
(イ)ヒノキ
(ウ)クスノキ
(エ)松

【過去問】2012年 第9回京都検定3級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、(   )に入れる最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(27) 青蓮院(しょうれんいん)には、(   )で知られる「不動明王二童子像」(国宝)がある。
(ア)赤不動
(イ)青不動
(ウ)黄不動
(エ)黒不動

過去問】2012年 第9回京都検定3級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、(   )に入れる最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(27) 青蓮院(しょうれんいん)には、(   )で知られる「不動明王二童子像」(国宝)がある。
(ア)赤不動
(イ)青不動
(ウ)黄不動
(エ)黒不動

【過去問】2014年 第11回京都検定3級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選びなさい。
(26) 青蓮院(しょうれんいん)にある「不動明王二童子画像」(国宝)は、通称何と呼ばれているか。
(ア)赤不動
(イ)黄不動
(ウ)青不動
(エ)白不動


- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ登山記録
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山行記録一覧
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日記
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコ地図
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイマップ
全ルート表示
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマレコお気に入り
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気に入り
……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ヤマレコプロフィール
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページ
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログなどの情報を探す。
ホームページで記事を整理整頓!
 ブログのうずもれた記事を発掘できるかも 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勝林院 | トップ | 来迎院 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都検定20」カテゴリの最新記事