○二大政党制という虚妄
もうずいぶん昔、日本には日本社会党なる政党が存在した。この政党こそ、自民党に対抗し得る唯一の穏健左翼政党だった。いっときは日本共産党との連立も組み、選挙は保守か革新か、という文字どおりの闘いが現実に存在したのである。つまりは、自民党に対抗できる左翼政党が確実にこの日本に存在していたことになるのである。現代の青年諸氏には信じられないことなのかも知れない。
しかし、社会が右傾化するに従って、日本社会党は、<なんでも反対党>などと陰口を言われ、保守党に属する議員たちも批判の矛先を、その一点に絞って攻撃したのである。残念なことに社会党内部にも亀裂が生じた。それは大いなる亀裂であった。当時の社会党は大きな政党ゆえに、内部に左派と右派が共存していたのである。特に見苦しかったのは、この右派に属する議員たちだった。彼らは、社会の右傾化に迎合することだけを念頭においたような、実質的な社会党潰しに躍起になった。裏でこっそりと自民党ともあからさまな取引きまでやってのける始末だった。それに輪を懸けて、マスコミの論調が、社会党に対して悪意に満ちた無政策政党というレッテルを貼った。とは言え、何と言ってもこの時点までは、日本における二大政党政治とは、保守派の自民党VS左派の社会党との国会における、鬼気せまる議論の果てに、日本社会におけるある種のゆるやかな社会主義的風潮が息づいていたのである。決して大袈裟な言い方ではなく、日本社会党なしに、終身雇用制度や、その他諸々の社会保障制度は存立し得なかった、と思われる。
前記した日本社会党右派に所属する議員たちは、雪崩をうったように社会党から離党して行った。それがあたかも現実主義的政治手腕を発揮しているかのように、である。このような流れの中で、村山富市という社会党左派に属する議員が衆議院において、自民党も賛成するかたちで、首相指名を受け、村山は、それを受諾した。村山にしてみれば、日本社会党が現実的路線で政治を実行し得るチャンスと踏んだのであろう。時期を同じくして、社会党護憲派でその名を鳴らした土井たか子議員が衆議院議長に選出された。まさに日本社会党が日本の国政に実質的に躍り出た感があった。しかし、その施策は、僕には全てが日本社会党潰しであるかのように感じられた。巧みに仕組まれた、社会党右派議員たちと自民党による社会党の殲滅作戦の感を抱いて、その後の日本の政治のあり方にかなりの危うさを感じてもいたのである。当然のことのように、日本共産党は、あらゆる政党から切り離され、孤立した単なる小政党になり下がっていたのである。村山富市は、自民党に擦り寄るように、それまで一貫していた自衛隊は憲法違反である、という社会党の看板を、いとも簡単にドブに棄てた。運の悪いことに、村山富市の任期中に、阪神・淡路大震災が起こる。自衛隊の初動命令の遅れが、大惨事を招いた。村山富市という社会党上がりの反体制的気質の首相の手腕のなさを問われた。村山の辞任前後から、社会党右派を中心に小政党の乱立時代が続き、政治の混迷はつづく。そして、社会党は徐々にその存在理由を失い、実質的に消滅していった。自民党首相の復活である。この時点で、乱暴な言い方をすれば、日本における社会主義的風潮は圧殺されたことになる。
ともあれ、日本における二大政党政治などという虚妄に、どのような意味においても国民の生活向上を任せることなど出来はしない。ある意味において、21世紀は政治的絶望の時代だとも言えるのではないか? いったい、誰が、どこの政党が、リストラという蛮行を普通名詞にしたのか? 考える時期にきているのではないだろうか? 青年諸氏よ、自らの未来のために政治に鋭敏であれ !
○推薦図書「ラディカルな日本国憲法」 C・ダグラス・ラミス著。晶文社刊。かつて紹介した書ですが、このような時代ですから、敢えて再度の推薦の書とします。いまや日本国憲法存続自体が危うい時代背景なのです。青年諸氏よ、ぜひとも一読をお薦めします。
京都カウンセリングルーム
文学ノートぼくはかつてここにいた
長野安晃
もうずいぶん昔、日本には日本社会党なる政党が存在した。この政党こそ、自民党に対抗し得る唯一の穏健左翼政党だった。いっときは日本共産党との連立も組み、選挙は保守か革新か、という文字どおりの闘いが現実に存在したのである。つまりは、自民党に対抗できる左翼政党が確実にこの日本に存在していたことになるのである。現代の青年諸氏には信じられないことなのかも知れない。
しかし、社会が右傾化するに従って、日本社会党は、<なんでも反対党>などと陰口を言われ、保守党に属する議員たちも批判の矛先を、その一点に絞って攻撃したのである。残念なことに社会党内部にも亀裂が生じた。それは大いなる亀裂であった。当時の社会党は大きな政党ゆえに、内部に左派と右派が共存していたのである。特に見苦しかったのは、この右派に属する議員たちだった。彼らは、社会の右傾化に迎合することだけを念頭においたような、実質的な社会党潰しに躍起になった。裏でこっそりと自民党ともあからさまな取引きまでやってのける始末だった。それに輪を懸けて、マスコミの論調が、社会党に対して悪意に満ちた無政策政党というレッテルを貼った。とは言え、何と言ってもこの時点までは、日本における二大政党政治とは、保守派の自民党VS左派の社会党との国会における、鬼気せまる議論の果てに、日本社会におけるある種のゆるやかな社会主義的風潮が息づいていたのである。決して大袈裟な言い方ではなく、日本社会党なしに、終身雇用制度や、その他諸々の社会保障制度は存立し得なかった、と思われる。
前記した日本社会党右派に所属する議員たちは、雪崩をうったように社会党から離党して行った。それがあたかも現実主義的政治手腕を発揮しているかのように、である。このような流れの中で、村山富市という社会党左派に属する議員が衆議院において、自民党も賛成するかたちで、首相指名を受け、村山は、それを受諾した。村山にしてみれば、日本社会党が現実的路線で政治を実行し得るチャンスと踏んだのであろう。時期を同じくして、社会党護憲派でその名を鳴らした土井たか子議員が衆議院議長に選出された。まさに日本社会党が日本の国政に実質的に躍り出た感があった。しかし、その施策は、僕には全てが日本社会党潰しであるかのように感じられた。巧みに仕組まれた、社会党右派議員たちと自民党による社会党の殲滅作戦の感を抱いて、その後の日本の政治のあり方にかなりの危うさを感じてもいたのである。当然のことのように、日本共産党は、あらゆる政党から切り離され、孤立した単なる小政党になり下がっていたのである。村山富市は、自民党に擦り寄るように、それまで一貫していた自衛隊は憲法違反である、という社会党の看板を、いとも簡単にドブに棄てた。運の悪いことに、村山富市の任期中に、阪神・淡路大震災が起こる。自衛隊の初動命令の遅れが、大惨事を招いた。村山富市という社会党上がりの反体制的気質の首相の手腕のなさを問われた。村山の辞任前後から、社会党右派を中心に小政党の乱立時代が続き、政治の混迷はつづく。そして、社会党は徐々にその存在理由を失い、実質的に消滅していった。自民党首相の復活である。この時点で、乱暴な言い方をすれば、日本における社会主義的風潮は圧殺されたことになる。
ともあれ、日本における二大政党政治などという虚妄に、どのような意味においても国民の生活向上を任せることなど出来はしない。ある意味において、21世紀は政治的絶望の時代だとも言えるのではないか? いったい、誰が、どこの政党が、リストラという蛮行を普通名詞にしたのか? 考える時期にきているのではないだろうか? 青年諸氏よ、自らの未来のために政治に鋭敏であれ !
○推薦図書「ラディカルな日本国憲法」 C・ダグラス・ラミス著。晶文社刊。かつて紹介した書ですが、このような時代ですから、敢えて再度の推薦の書とします。いまや日本国憲法存続自体が危うい時代背景なのです。青年諸氏よ、ぜひとも一読をお薦めします。
京都カウンセリングルーム
文学ノートぼくはかつてここにいた
長野安晃