
職人社長の安藤です。
キッチンについている換気扇、これも雨漏り危険個所になっている場合もあります。
よく見かけるこのタイプの換気扇のカバー、その中は隙間がありました。
風が強い日の雨、または台風が来た時など、この部分の隙間は雨漏りの原因になっている場合が多いので、
気を付けた方が良いでしょう。

この日は雨が降っていたわけでもないので、木枠が濡れています。

まだ濡れているのがわかります。
ここから建物内へ雨が侵入したようです。

木枠と外壁との間に隙間があるのがわかります。
この部分はシール処理をしておいた方が安全です。

普段の雨では雨漏りしないけど、風の強い雨の日や台風の時にだけ雨漏りする場合は、
このような部分の確認をしてみた方が良いでしょう。
工事当日に濡れている箇所があった場合は、必ずタオルなどで拭き取り、よく乾燥させるために時にはハンドトーチで強制乾燥させる場合もあります。
濡れていると材料が接着しないので、強制乾燥させることは重要なポイントとなります。
もちろん、シールプライマーの塗布は忘れてはいけません。
次にプライマーが乾燥してからシール処理、この手順です。
写真枚数が多くなるので、工事中の写真は省略しています。

シール材を充填する時の注意点として、奥までシール材を入れ込むことです。
*表面だけのシールでは、良い仕事とは言えません。

今回のシール箇所は、外壁と換気扇カバーのシール、換気扇カバー~(外壁)~木枠の隙間のシール。
これで雨漏りは止まりました。
雨漏り修理は、ご自分でチャレンジしてもよいと思います。
ただ工事のポイントだけはしっかり押さえてください。
材料が奥に入っていない状態の表面だけのシール処理にならないように気を付けてください。
表面だけのシールになってしまうと、雨がシール材の内側に回り込んだときは、雨水の通り道になってしまいますので、
奥までシール材料を入れ込むことです。
雨漏り修理・・・
職人が違えば、考え方も違い、また技術力、経験も違います。
何度も業者を変えて修理をしても止まらない雨漏り、
お困りでしたら、職人社長の安藤へご連絡ください。
本音で語る「職人社長の安藤」のホームページはこちらでございます。クリック!クリック!
それでは、また。
職人社長の安藤
職人社長安藤への直行便はこちらをクリック!
