
忙しさの中ブログの更新さえもできず、あっという間に2013年になってしまったことに、
今さらのように驚いている職人社長の安藤です。
昨年ブログに書きたかったことを、年の初めにまず皆さんにお伝えしたいと思います。
僕は3.11の被災地へボランティアに行った経験がありますが、ボランティア活動に参加するにあたって、
以前さいたま市の赤十字防災セミナーの講習で学んだことが非常に役に立ちました。
僕が宮城県の多賀城市、塩釜市、石巻市へ行ったのは3.11の1か月後でしたが、その時も大きな余震もあり、危険を感じたこともありました。
被災地では、学校や家屋の中にたまった泥を搔きだすボランティアをしていました。
今思うと、被災地へ行ってボランティアに参加することができて、本当に良かったと思います。
ボランティアに参加しなければわからないこと、現地で行動しなくてはわからないこともありました。
ボランティアをしている時に思ったのは、地震に限らず、何かの災害が起こり、自分の目の前に今すぐ助けを必要としている人がいた場合、
その時、自分にいったい何ができるのか、ということでした。
ボランティアを終えて埼玉に帰ってから防水工事の仕事がとても忙しく、講習会に参加することもできませんでしたが、
昨年7月11日にさいたま市南区の辻公民館で普通救命講習があったので、まずは行動しなくてはいけないと思い、
僕も講習会に参加させていただきました。

講習内容は、心臓マッサージ~AEDを使った心肺蘇生法です。
救急車が現場に着くまでの間に行う心臓マッサージやAEDを使った心肺蘇生法、やはり誰もが知っておいた方が良いと思います。

目の前に今すぐ助けを必要としている人がいる、こんな時、使ったこともない、触ったこともないAEDを使うのは、
やはり誰でも不安だと思います。
近所の公民館、消防署などの普通救命講習に参加できる機会があるのであれば、
是非、一度参加してAEDに触ってみてください。
本音で語る「職人社長の安藤」のホームページはこちらでございます。クリック!クリック!
それでは、また。
職人社長の安藤
職人社長安藤への直行便はこちらをクリック!
