日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

繁栄?衰退?

2010-08-30 08:15:39 | 中学理科2分野(生物)
ベンケイソウが子株をたくさん作っています。

この状態をどうみるか・・・。

タマネギ特異性?ビーカー

2010-06-18 05:29:53 | 中学理科2分野(生物)
細胞の観察で購入して、余ったタマネギ君達。

体細胞分裂の観察に使えないか試しています。

5/6が500のビーカーにぴったり!!

細工ナシで水に浸っています

ちょっと嬉しい偶然でした

マインドマップ、途中経過

2010-05-02 13:56:11 | 最近読んだ本
今日は一日、休日出勤。

気分転換に描きはじめましたが・・・



飽きました。

浸透圧説明アイテム♪・・・失敗

2010-04-27 22:05:23 | 生物教育に関すること
細胞膜の半透性を再現!!のはずが・・・。

水分子は、やはり水色の方がしっくりきます。

しかも溶質を水色にして数もすくないので、

ただ静電気による発泡スチロールの球の動きが面白い♪で終わってしまいそうです。


このアイテムは8年ほど前、高校で教えていたときに、
非常勤の方がつくって見せてくれました。

つい最近、都生研のHPのリンク先でも同じものを発見、
懐かしくて作ってみましたが、何か違うものが・・・・。


やはり色は大事です。

浸透圧説明アイテム♪その1

2010-04-22 12:13:54 | 生物教育に関すること
長女&二女が同時に発熱、初欠勤です。

今のところ?仲の良い二人、同時に寝てくれたので、家にあるものでとりあえず作ってみました。


<材料>
ポーラのミネラルウォーターのペットボトル×2
ラッピング用セロハン
水道水
作りすぎたコーヒー
グルー

<道具>
カッター
グルーガン(100均で購入)


液体を入れて2h程経ちましたが、
変化したようなしないような・・・。
このままとても演示に利用はできません

<検討>
セロハンの種類
水面の改良→ストローを差す等
色がわかる液体の種類


ペットボトルとグルーで、
液体が漏れない容器ができることだけ
確認できました。

年度のはじめは顕微鏡

2010-04-18 21:19:46 | その他
久々に、5年ぶりに生物・・・を担当しています。

中1の2分野ではしつこく?教えた顕微鏡、
果たして高校1年生はどの程度身に付いているのでしょうか?

中学ほど実験の時間が多くないので、
タイミングを計りかねています。

同じ授業を5クラス行うことも初めての経験です。

電車通勤もほぼ初めて。

男子高校生も初めて。

長女&二女と補助具つきベビーカーで登園も初めて。

国歌斉唱の職務命令書をもらったのも初めて。

給食指導がないのも初めて。


初めてだらけで、ふわふわした感じがします。

・・・カテゴリー変えないとなぁ、このブログの。

【検証】中学校教員は何故シャカパンが推奨されるのか

2010-03-14 18:21:10 | その他
<課題>ジャージを着用すると、トラブル現場に駆けつけるタイムを短縮できるのか。

<動機>同僚(若い講師)が、以前の職場で、「生徒間のトラブルにいち早く駆けつけるため」と同僚にシャカパンを強要されたと言う話を聞いて、衣服でどの程度効果があるか興味を持ったため。

<実験方法>3種類のボトム(セミフレアスカート、タイトスカート、ジャージ)を着用し、1F~6Fまで階段を駆け上がるタイムを測定し比較する。ただし、着用するシューズは同じ物とし、十分にレストを確保する。

<結果>セミフレア:26.50(S)、タイト:25.66(S)、ジャージ:24.82(S)

<考察>タイムではジャージが一番早く駆けつけられる。しかしながら、上下の移動に関して、ジャージが現場に駆けつけるための必須アイテムとは断定しがたい。

<感想>服装よりも、本人の基礎運動能力を高める方が有効であるように思われる。


子曰、由、誨女知之乎、知之爲知之、不知爲不知、是知也。

2010-03-09 02:03:14 | 中学理科2分野(地学)
先週末はアクティブ・ブレインの講座に参加してきました。

とても有意義な2日間でした。体験記は後ほどとして・・・。



講座のなかで、

さそり座のアンタレスが1等星というのがどうもしっくりこなくて、
恐れ多くも講師のアキコ先生に「1等星でないのでは・・・?」と
余計なことを申し上げてしまいました。


・・・1等星です、はい。


色に関しては授業で触れなくて良いことになっています。

「表面温度が高い(白い)」→「明るい星」
「表面温度が低い(赤い)」→「暗い星」

この程度の知識しかなかったのですが、約9割がこれにあてはまります。

絶対等級とスペクトルの関係を表したHR図のなかで、主系列星と呼ばれる部分です。



アンタレスのように「赤いのに明るい星」は

表面温度が低い分、一定の面積あたりの放射エネルギー量は小さい。でも、星そのものが巨大であれは全体の放射量は大きくなるので「明るい星」になるのです。


指導上、あまり触れなくていい部分だったので、
授業で間違ったことを教えてはいませんが、赤々とアンタレスが光るさそり座のイメージが頭にあったら、主系列星以外を考えたかも知れません。


アキコ先生にもお調べいただいて・・・お手数おかけしました。
自分の浅はかさを知りました


ちなみに、HR図は
国立天文台岡山天体物理観測所のサイト



ハイポサイクロイド?

2010-02-08 07:28:07 | 自由研究ネタ
昨日、実家の母が遊びにきて、お寿司のランチをおごってもらいました。
(inガッテン)


その時、子供がもらったおもちゃです。

私は昔を懐かしんだのですが、ダンナは・・・

数学科魂に火がついたようで、公式集を持ち出して何かを遂げようとしています。

対流

2010-01-12 12:16:49 | その他
賞味期限の切れそうなそうめんをゆでてみました。

加熱された鍋の中の水流がそうめんの動きでよくわかりました。

動画も考えたのですが、食欲を優先・・・