日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

科学史から考える、現在と未来

2019-02-09 21:08:51 | その他

 

国立科学博物館 特別展 「千の技術博」に行ってきました。
特別展の展示に携わった有賀先生のギャラリートークの日、
30名前後?の参加者と共に、展示の解説を聞いてきました。



長さの単位一つとっても、ドラマがあります。
国家が近代化してくうえで必要だった「長さ」の統一化。
業種によって一寸の長さが違うなんて、考えもしませんでした。
それでも、誰も不自由していなかった、ということですよね。

国内で一尺の長さが統一され、
国際基準に合わせてメートル法が採用された後であっても、
上の写真のように、
尺はこんなところで引き継がれています。



気になった展示の1枚です。
正確な時計を作り出した日本の技術は生活を変えました。
以前、江戸時代には和時計を使い、不定時法が採用されていたということを知りました。
季節によって、1時間の長さが違う・・・?
どうやって生活している?
想像がつきませんでした。
でも、そう、ただ単に、アバウトに生活していただけなんです。
社会全体が。
「時間にルーズな日本人」と外国人に言われた、、、
新鮮に感じるフレーズです。

ギャラリートークの中でも有賀先生がおっしゃっていました。
何か、新しい科学技術が生活に加わることが、何を意味するか。
もちろん、「便利」にはなるけれども、
今まで気にしなかったことを気にすることになる。
正確な時計ができたおかげで、秒単位で時間に追われた生活をするように。

そして入口から気になったこのフレーズ

 

文明開化と共にまなびが変わる。
その背景の是非はともかく、
もう、科学技術は刻々と変化してしまっているのだから、
まなびが変わらなくては仕方ないよね。

歴史の流れ捉えれば、
科学技術の発展とまなびの変容の必然性は関連付けられると思います。
容易に。

同僚の世界史の先生の言葉を思い出しました。
歴史を学ぶことで、過去を知って、現在・未来に活用する。
いやぁ、その通りでしょう、と一人突っ込み。
心の中でだけど。


ギャラリートークの時間に合わせて入館したため、
最後まで見学する前にホタルの光~
もう一回来ないと。
音声ガイド必レンタルです。

 


【緩募】立体造形が得意な方をご紹介ください!!

2019-01-31 22:16:24 | その他

粘土細工でも彫刻でも、CGでも、
制作技術をお持ちの方、お知り合いにいらっしゃる方、是非お教えください。
人類進化を学ぶための教材として、人類の頭骨レプリカは優れています。
左側の黄色いアファレンシス君は、市販の頭骨をコピーしたため、
限られた範囲でしか活用できません。
自分で粘土細工してみましたが、うーん、餅は餅屋。
模型をみながら制作していただける方、募集中です。
コメント欄にご入力いただけると嬉しく思います。
(表示はしません。)
お待ちしております。 


おかげさまで、ご縁がありました。
ありがとうございました。

 


HELP!! のタイミング

2017-06-18 10:45:13 | その他

助けを求める「タイミング」について考えました。
二項対立ではなくどちらが良いという訳ではなく、
しかもただの感覚的なものであることをお許しください。


共通のビジョンに向かっている場合

 

スペシャリスト寄りマインドの持ち主

・  自分でできることはトコトン自分でやることを大切にする。
 
・  自分の不足を補うために助けを求める。事が進んでからのHELP

・  こだわりに差がある。

・  時間をかけることを厭わない

・  たまたま時間外勤務した時によく会う。

(上司がこのマインドの場合)
「スペシャル」な部分を学ぶ。
協調を心掛ける。

 

 

ジェネラリスト寄りマインドの持ち主

・  自分でできるか否かよりも、今ある「材」をいかに活かすかを大切にする。

・  企画の段階から助けを求める。早い段階でのHELP

・  こだわりにあまり差がない

・  時間の対価を強く意識する

・  たまたま時間外勤務しても、まず会わない。

 

(上司がこのマインドの場合)
 割り振られた仕事が、自分のキャパシティを超えていないかどうか吟味して伝える。


冒頭にも記しましたが、
どちらが良い、という訳ではなく、どちらも必要なマインドです。
でも学校教育で育んでいる能力は、
スペシャリスト寄りの内容に偏って(いると思って)います。
だから、どうするか、ですねぇ。
 

 


おフランスと栃木県

2013-10-05 15:41:26 | その他


同僚にいただいた「マロニエ」

栃の実に似ているなぁと思ったら、
マロニエって別名「セイヨウトチノミ」。
近種でした。

さらによく調べたら、
マロニエの殻はトゲトゲを持つので、
いただいたものもトチノミだということも判明。
おフランスのイメージから栃木県のイメージへ。

マロニエの実もゲットしたい欲求が高まっています。

高校生に見せたところ、「・・・くり?」の反応がほとんど。
とがっていないし、焼いただけでは食べられません。

面白いのは、どの殻も120度でぱっくり割れていること。

生物のかたちと数学はどこかつながっています。

追求したらきりがないだろうな・・・。

4年目にして気づきました・・・彼岸花

2013-10-02 19:59:09 | その他


青空の下、堂々と咲いているイメージがあったヒガンバナ。

校舎の脇でひっそりと咲いていました。

茎だけがニョキッと伸びて花をつけるヒガンバナ。

しっかり葉の準備も進んでいました。



葉をつけてから花が咲く、
そんな思い込みをはねのける生き方です。

生き方って多様。


毒性について少し語ったら、
恐る恐る眺めていた高校生。

・・・見るだけなら何の問題もないよ。


それにしても、冬に葉を延ばし春~秋は地下で過ごすヒガンバナ。
変わった生き方に乾杯!!

年度のはじめは顕微鏡

2010-04-18 21:19:46 | その他
久々に、5年ぶりに生物・・・を担当しています。

中1の2分野ではしつこく?教えた顕微鏡、
果たして高校1年生はどの程度身に付いているのでしょうか?

中学ほど実験の時間が多くないので、
タイミングを計りかねています。

同じ授業を5クラス行うことも初めての経験です。

電車通勤もほぼ初めて。

男子高校生も初めて。

長女&二女と補助具つきベビーカーで登園も初めて。

国歌斉唱の職務命令書をもらったのも初めて。

給食指導がないのも初めて。


初めてだらけで、ふわふわした感じがします。

・・・カテゴリー変えないとなぁ、このブログの。

【検証】中学校教員は何故シャカパンが推奨されるのか

2010-03-14 18:21:10 | その他
<課題>ジャージを着用すると、トラブル現場に駆けつけるタイムを短縮できるのか。

<動機>同僚(若い講師)が、以前の職場で、「生徒間のトラブルにいち早く駆けつけるため」と同僚にシャカパンを強要されたと言う話を聞いて、衣服でどの程度効果があるか興味を持ったため。

<実験方法>3種類のボトム(セミフレアスカート、タイトスカート、ジャージ)を着用し、1F~6Fまで階段を駆け上がるタイムを測定し比較する。ただし、着用するシューズは同じ物とし、十分にレストを確保する。

<結果>セミフレア:26.50(S)、タイト:25.66(S)、ジャージ:24.82(S)

<考察>タイムではジャージが一番早く駆けつけられる。しかしながら、上下の移動に関して、ジャージが現場に駆けつけるための必須アイテムとは断定しがたい。

<感想>服装よりも、本人の基礎運動能力を高める方が有効であるように思われる。


迷走? 教員免許制度

2009-10-15 09:29:50 | その他
教員免許には修士号、実習は1年…文科副大臣(読売新聞) - goo ニュース


学ぶ機会があるのはいいこと。

修士号はないが専修免許はあり、1年間マスター過程終えていると、
どうなるのかしら?
もし、現行の制度で、育休による延長願いだしたら・・・?

とにかく落ち着いてほしい、というのが本音です。

若め?の同僚と話していると、
部活指導こそが中学生の指導、と断言する方も多いので、
競技指導法など学ぶのでしょうか?


とにかく学ぶ機会が得られることは嬉しいです。
身分を確保しつつ学べるなんていいではないですか

内容がある講義ならお金払ってでも受けたいです。
時間つぶしに自慢話しているような講義は
もうこりごりです。。。