今回は、ランドヌ東京主催の「いってこいビワイチ1000」に参加してきたレポートを書きます!
本当に台風に翻弄されたブルべとなり、まず過去最大級と言われた大型の台風14号が日本に上陸するという予報にビビり、9月19日(月・祝)の出発予定を21日(水)に変更。今回のブルべはN2方式で行われたため、期間内であれば出発日時を自由に選べるので、台風を避けられて本当に助かった。しかし、、その後、突然現れた台風15号のために・・・・。<通過させて頂いた静岡県沿岸部の被害は大きく、お悔み申し上げます。>
コース図などはこちらをご覧ください。
↑ スタートは石和健康ランド近くのファミリーマート。バイクや装備は2019PBP仕様のまま殆ど変更無し。一旦、完璧に仕上げてしまったスタイルはなかなか変えられず、でも、今回は交通量の多い箇所がたくさんあるので、リアライトの一つは減速すると明るく光るキャットアイの「TIGHT KINTEC」に、バーテープはチネリの蓄光タイプ、そして、ホイールにあの反射板も装着。
↑ 同じく19日出発予定だった「ちゃりん娘」トレインも21日に出発日を変更。まだまだ元気いっぱいの杏奈ちゃん(使用前)。
↑ 石和からまず海を目指して富士川沿いを南下。台風一過で綺麗な青空の下、気持ちよく走っていたら、早くも2時間くらい余裕が出来てしまったので、ちょっと道を間違えてみて、急坂で知られる薩埵峠まで往復寄り道。実はここだけのためにリアは32tを装着。海の色が何とも言えないくらい綺麗で、しばしブルべに参加していることを忘れてしまうくらい、気持ちのよいひと時でした~
↑ もう寄り道をする予定は無かったのだが、ちょうど「三保の松原(世界文化遺産)」への分岐点で富士山がすごく綺麗に見えたので、浮世絵の世界に浸れるかもと、自然にハンドルがそちらの方に向いてしまった・・・。自転車置き場まで片道4km、松林&砂浜を歩くこと約15分、そこに富士山の姿は無かった。。(※上の写真をよく見ると輪郭だけは分かりますよ!)
↑ もう、寄り道はせず、今日の目的地である名古屋に急ごうと、大崩海岸を焦りながら登るもとてもいい景色。お腹もすいたのでちょっと写真ストップ。向こうに焼津の街が見え、無性に海鮮料理が食べたくなる。
↑ はい、中トロ丼です!!@用宗漁港
↑ 太平洋岸自転車道は、ところどころ新規工事しているところもあり、100年後には完成するかなぁ??
御前崎から先は、ガーミンの現地到達予定時刻がホテルの門限である0:00を大きく過ぎてしまっているので、追い風にも助けられて30~35キロ巡航で時間を稼ぐ。しかし、浜名湖を過ぎて豊橋辺りから信号が多くなり、平均スピードが上がらない。。この辺りで、ツイッターのPIPIさんと一緒になり、ちょっと心が折れかかっていたので、精神的に助かりました!
あと70kmぐらいのところでホテルに一度連絡してみたところ、フロントの女性から「0:00までに着いてもらえると有難いけど、いつまでも起きて待ってますよ!頑張ってください!」と。こう言ってもらえると、何としてでも0:00には着くぞという方向にテンションは高まり、夜中の街中をタイムトライアル状態で、ハンガーノックになりかけながら、0:15ぐらいに何とか名古屋(熱田)のホテルに到着。
そして、部屋に入ったら、名古屋在住のランドヌーズの方から、メッセージカードとともに有難い贈り物が届いていて思わず涙が😢
↑ 初日は、ちゃりん娘トレインに追いつけず、翌日に米原で遇えたものの、思わぬアクシデント勃発か!!?(写真は"半分"作り話です!)
続きは、明日の本ブログにて!
「シクル・マーモット」のHP(在庫状況、イベント、営業予定表、アクセス、問合せ etc.)
●ホームページ: https://cyclesmarmotte.amebaownd.com (2022年から新ホームページに移行)
●メールアドレス: marmotte@chime.ocn.ne.jp
作業工賃、洗車、トレーニングルーム、バイクお預かりなどのサービスメニュー一覧はこちら!
Facebook 「いいね!」か「フォロー」で、予約システムのご利用と走行会参加登録ができます!
にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のマーモットをクリック!
20年前に1年間だけ静岡県に住んでいたことがあり、懐かしい風景に見ていてついつい興奮してしまいました。
さった峠、三保の松原、大崩海岸、静岡は海と山が隣接していて(三保の松原は平野ですが)関東平野にはない名勝が沢山あるのが魅力ですよね(富士山が見れるのは空気中のガスが少ない冬限定になってしまいますが・・・)私もいつか自転車でさった峠にトライしてみたいと思っています。(トライするなら勿論、傾斜がやりがいのある由比側からですよね?)
コメント頂き有難うございます。
静岡県は、海側も山側も変化に富んでいて、ライドするのにいい所が多そうですね!さった峠は、やはり由比側から3分我慢すれば最初のキツイ所はクリアできると思います!