dai の weblog 趣味日記

私のアキバ系趣味日記
(引っ越して来ました)

X68000XVI 再度メンテナンス(その2)

2024年05月22日 | 日記
前回の続き。
X68000は内部メンテナンスを行おうとすると、外部機器の取り外し等、かなり面倒な手順が必要な為、前回の状況からの改善を
試みようとすると時間と手間が掛かるためおっくうになりがち。
電源スイッチの不調やPCMがならない等の状況から調査し、色々考察してみました。
1,PCMが鳴らないのは以前交換した電解コンデンサの不調か?
2,アンプICそばのインダクタが不調になると鳴らなくなる事があるらしい。
3,もしくはアンプICの不調?
で、対策として1については十分に可能性があります。コンデンサの手持ちはあるので近くのコンデンサを再交換してみる事に。
2については念のため、同一インダクタンスのものを購入しておく。(買ってきたものはもともと付いている者と形状が違う。原
因がこれでない事を希望)、3についてはFM音源が鳴るので可能性が薄い。(この交換は最後の手段とします。)、スイッチについ
ては分解時にさらに長さを削ってちょうど良いストロークになるように調整する。で、修理を試みます。

 

分解してみるととんでもない事に気づきました。電源コネクタのコネクタから部品がぽろりと落ちました。これはこのコネクタの
劣化の可能性が高い。まずは部品の調達です。JST製のVLシリーズのハウジング、コネクタらしい、合うといいんですが。

 

部品が届きましたので、交換。色を間違えないように注意します。
コントロール基盤のコンデンサもアンプ廻りを中心にいくつか交換します。(さすがに全部交換は無理。)

   

組み上げて電源ON。きちんとPCMが鳴ります。画面表示が少し変なので、XPC-4を取り外したところきれいに表示されるように
なりました。周辺機器を取り付けて再度電源ON。無事動作する環境がやっと帰ってきました。良かった。
今回の教訓。X68000不調の時は電源周りをまずチェックする です。私のようにATX電源を使うとATX電源のコネクタの取り付けが
甘いだけで不調になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お引越し PC-9801BX4

2023年04月18日 | 日記
家を転居しました。
で、家にある多くのマシンも移動し、設置するのに色々と面倒をしたので忘備録です。
まずはPC-9801BX4から

  

型番としては、一番最後に発売されたPC-9801となってます。ただ中身はPC-9821Xe10とほぼ同じらしい。
(私はXe10の事は良く知りません。)で、最後の9801という点では諸説あるらしいです。
私はこのマシンを当時(Windows95発売直後だったと記憶しています。)新品、格安で当時購入しました。
X68ユーザーではあるものの、98は持っていないとなにかと不便しましたので。

基本スペックはカタログ等検索してもらうとして、正直何もついていません。色々と手を入れないととても
使えるマシンとはなりませんでした。それがドツボにはまる原因となりました。

1、メモリ
  標準1.6メガバイトです。とりあえずは以前使っていたEMSボードをセットして使いました。後日
  互換機用の72ピンSIMMメモリを増設して(相性あり、使えるメモリは限られます)MAXの64メガ
  バイトに増設しました。
2,CPU
  標準では486の66Mhzです。良く知られている事ですが、CPUそばのジャンパを外すことにより、
  AMD5x86-P75を内部4倍速の133Mhzで動作可能となります。写真の通り換装済。
3,HDD
  HDDは搭載していませんですので、別途HDDの取付が必要。当時、偶然にもHDDマウンタを購入できて
  いましたので内部ケーブルと接続し、540MのHDDを使用しています。
  尚、BX4のIDEには注意が必要で、プライマリチャンネルしか認識しませんので注意が必要です。この
  HDD現在も元気に稼働中。
4、CD-ROM
  標準でCD-ROMはついていませんので別途接続が必要。IDEのものなら大体つながる模様です。私は
  PD付きのドライブを付けてますが、元気に動いています。



今回、再設置において、前々から気になっていたバックアップ電池の交換をしました。まだ売っている方
がおられまして助かりました。

  

拡張スロットは3つ。前回SCSIのHDDを接続する際に問題となりましたので、86ボード、SCSIカード
LANカードの3枚を差して使いました。

 

で、無事に起動するかと思いきや、問題発生。外付けSCSIのHDDが認識されたりされなかったりします。
(これは以前中のIDEHDDが駄目になりCF変換基盤を使って接続したもの)接続を確認したり、BIOSを
確認したりあれこれやりましたが改善せず。苦渋の決断ですがこのHDDの運用をあきらめ、もう一つの
変換番長PROを入れたHDDに変更します。

無事動作してますが、ここにも問題があります。この変換番長PROを接続したHDD、すごく遅い。100
ファイル程の中身があるディレクトリをコピーしようとしたら、数時間経っても終了せず。まだまだ問題が
ありそうです。

で、引っ越し後何とか復活した9801BX4、MS-DOSとWin95、Win3.1が動く貴重なマシンだけにまだまだ
遊ばせて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC-8801mkⅡSR その2

2021年11月04日 | 日記
別のマシンのメインボードを取り付け、調子よく運用していたSRですが、急に故障しました。

 

状況は写真の通り。テキスト画面がつぶれてしまい、文字の判別がままならなくなりました。
FDの読み込みもOK、グラフィック画面は正常という事で、テキスト表示関係のICがお亡くな
りになった模様。

対策としては、別のマシンのメインボードと入れ替えてしまうという方法が最適と考え、オー
クションで適当で安価なマシンを落札。すこし博打ぎみな気もしますが、実は頑丈なSRのメイ
ンボード、恐らく使えると思われます。

で、落札したマシンの到着を待っている間、興味本位で以前このマシンに入っていたメインボ
ード(電源を入れてしばらくするとリセットが掛かる。コンデンサは交換済。)をいれて再度
実験を試みてみる事にしました。

電源を入れて画面を見てみるときちんと表示しているようにみえましたが、モニタに15khz
の表示。やはり駄目なのかと思いつつディップSWを見てみると思い切り間違って設定してます。
(メインボード取り外しの際、ディップSWが動いた可能性が高いです。)

ディップSWを当たり前の設定に戻し、再度起動。今度はまともに表示。FDの読み込みもOK,
FM音源もきちんと鳴り、しばらく運用してもリセットせず、しっかり動いています。

コンデンサ交換が良かったのか、ディップSWの設定が間違っていたのが原因なのか、はたまた
他の原因なのかわかりませんが治ってしまいました。ダメージ大の予備機は処分せざるを得ない
模様です。それにしても落札したマシンはどうしよう。また考えます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキバコX-2

2021年07月31日 | 日記
ずいぶん前になりますが、大阪へ行った際にアキバガレージというショップに行きました。
その時、いい値段が付いているにもかかわらず購入してしまったアキバコX-2です。
なんで今更この話?というのはもっともですが、新型コロナ禍のこの巣ごもり需要、お家で
過ごすためにアナログデータ(主にLDメディア)をデジタル化するためにこの機器を使って
みる事にしました。

   

元々は裏グッズに近い仕様の機械です。デリケートな内容になるので詳しくは書きませんが
裏改造を施すことにより、HDMI信号の余計なデータを除去し、画質を向上させるという機械。
ところが、HDMIの入力端子を備えているBDレコーダーはほぼ存在しない為、あまり使い物
にならずほったらかしになっていました。(勿体ない。)
この機械、USBの外付けHDDを最大4T×3台装着する事が出来ます。HDMI、アナログの
入力端子から録画できます。作成されたデータはTSデータとなります。
外出が少なくなり、週末は家で過ごすことが多かったこの1年、まずは手持ちのレーザーディ
スクからダビングを始め、約1年かけてほぼ終了。ビットレートは4Mに設定しています。
改めて自分が約900枚のLDを所有している事を確認。(録画ファイル数で確認。もちろん
30分もの、2時間もの混在)このままでは部屋を圧迫するだけですので何とかしなければな
りませんね。これはこれからの課題です。
でこれで使用した容量は約3TB。これだけのデータが1本のHDD内に収まるのですから効果は
絶大です。
問題も何点かあります。メモ書き程度ですが。
1,アナログ入力時に横縞ノイズ発生。(アキバコX-2の再起動で治る)
2,スクロール、激しい動きの映像はカクカクする事が多い。
3,間違って同じファイル名に変更した場合、以前のファイルは削除されてしまう。
4,接続されているUSBーHDDは電源が入りっぱなしになる。
5,録画されたTSデータはパソコンで再生可能だが、パソコンでの編集は(私の使っている環境
  では)出来ない。
6,録画データ編集は(マニュアル記載の通り)可能だが編集点はかなりずれるので余分データ
  切り離し程度と考えた方が良い。
7,たまに挙動不審な動作をする。フロントパネルに変な表示が出たり、急に点滅したりする。

   

 

この機械、購入して家に持ち帰り電源を入れてみた所、電源が入らずすぐ修理してもらった記憶が
あります。まあ、何とかその後は何とか無事に動いており、これからしばらく使いたいと思うので
元気に動いて欲しいところです。
尚現在は別の新型に代替わりしている模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッケージをシュリンクして保存する

2021年06月04日 | 日記
前々から欲しかったシュリンク機材を購入しました、
BD等のパッケージソフト等は置いているうちに外箱や帯が痛んだり無くなったりしてきます。
今回、シュリンク袋、シーラー、シュリンク用ドライヤーを購入してみましたので、色々とシュリンク
してみます。

   

やり方は結構簡単です。シュリンクする物をシュリンク袋に詰め、シーラーで熱を加え接着。空気穴を
開け、ドライヤーで熱して袋を中の物に密着させるだけです。店舗で購入した様な状態になります。
あまり同一箇所を熱しすぎると穴が開いたりします。ここら辺は練習でしょう。

   

で、先日購入してきたソフトをシュリンクしてみました。(ソフトは私個人の趣味の世界です。)
これじゃ見る時取り出せないじゃないかという指摘もありますが、その時は破いて、見終わったら再び
シュリンクすれば良いのです。袋は結構安価で気軽に使えるのが良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS4購入

2021年05月28日 | 日記
今更ではありますが、PS4を購入しました。
今まで購入しなかったのは、遊ぶソフトウエアが無かったからです。
と、いうのもハードを持たないにも関わらずCOTTNリブートのPS4版、Switch版を購入して
しまった為です。中古でいいや(とはいっても結構いい値段がします。)というわけで購入。
コントローラーなしでCUH-1200系という2代目のマシン。HDD500Gです。

 

とはいってもHDDが500Gというのは少し物足りない。(別に何に使うわけでもないのですが)
色々といじる前にHDDを1Tに換装します。これは公式にされている通りの手順でOK、HDDを
換装し、USBメモリに公式サイトからダウンロードしたシステムソフトウェアをダウンロード
して起動するのみです。

   

インストールはあっさり終了。ここで問題発生。PS4は純正コントローラーを接続しないと初期
セットアップが出来ない模様。パッドなしで購入していたので、サードパーティーの安いコント
ローラを購入していたのですが、全く役に立たず。
仕方が無いので中古で適当な純正パッドをネット購入。(これが結構高い。何で?)



無事セットアップ完了。コットンリブートで遊びます。現代風でこれはこれで結構面白い。
こちらについてはまた後日書きこむ事にします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムスキャナーKFS-14WS購入

2021年03月08日 | 日記
写真メディアがデジタルにシフトして、アナログ写真機が廃れてからだいぶ経ちます、
それでも私の子供が小さいころ、要するに写真をいっぱい取る時期はフィルム式しかなく、
ネガフィルムも膨大な量があります。
以前はネガフィルム対応のフラットベッドスキャナーやSCSI接続のフォトスキャナーを
使用していたんですが、時代が移り変わり、こういう機器が最新のOSで使用できなくなり
どうしようかと悩んでいたところ、簡単で評判のよいこの機器の情報を見つけましたので、
思い切って購入してみました。Kenko製のKFS-14WSという機種です。

 

何がいいのかというと、フィルムをマウントに挟まず、フィルムを直接差し込めるところ
です。今まで1枚のコマをスキャンするのにマウントに挟んだり、フィルムを送ったりした
ので、非常に時間が掛かっていたのですが、この機種はフィルムを手で差し込んで滑らすだけ。
ボタンを押せばスキャン。非常に簡単です。

 

フィルムを入れてボタンを押すとSDカードにスキャン。画質に関しては少し粗いのかもしれ
ませんが、私には十分なレベルです。デジタル化がはかどりそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X68000をどうにかしたい(PRO編)

2020年08月26日 | 日記
さて、いよいよ1号機に取り掛かります。
この機械、私が約30年前にはじめて購入したマシンで、大変思い入れのある機械です。
先日電源をATX化しましたが、動作が芳しくなく、いろいろと不具合があるのであちこち
手をいれてみます。



まずは現状、クロックは15Mhzに改造(改造を施してから約30年、良く動く良いマシン
です。)デフォルトの内蔵メモリ2M拡張(これは購入時から)スロットにはメモリ10
M、(X-SIMM10というボード)SCSIカード(SHARP純正)MIDIボード(SACOM製
SX-68M)HAL研のファインスキャナーボード、で全スロット埋まっています。
外付けハードですがHDD代わりのSCSI接続CFカードリーダー、128MBのMOが読めなく
なった代わりのHDD、640MBのMO、CD-ROMとなっています。(上においてある3.5
インチのFDDは未接続。)あと、MIDIボードからLA音源(CM-32L)、DEMPAの音声ミック
スケーブルで後ろのLINEOUTとMIDIをミックスしてスピーカーへ接続しています。(かな
りのローテクですね)外付けのハードは連動タップ(メインマシンの電気が入ると自動的
に他の部分がONになるタップ)を使っています。
この状態で電源を入れるとかろうじて電源が入り、CFリーダーからHuman68kが起動します
がなんにせよ動作が不安定、恐らくは前回取り付けたATX電源の不具合だろうと思われます。
よく言われている事ですがPROは電源が弱く(スロットに給電されている電流が少ないらし
い。)一部のハード、ソフトで”PROは除く”という表記をされているものが存在しますが、
私の経験上スロットに差すハード以外ではほぼ動作しない事はありませんでした。今でも
安定して動くすごくいい機械だと思っています。
ちなみに上の電源の写真が元々付いていた電源。コンデンサが破裂寸前です。これはどう
もPRO初期型の電源の様で、後期型よりも少し品質が良いらしい。ただこれを修理して使う
のは少しハードルが高いので残念ながら廃棄します。

 

電源換装ですがATX化に関しては前回作成したケーブルがありますのでそのまま流用します。
ただ、電源はなんらかのマシンから取り外した怪しい中古電源(中華メーカーの名前が書い
てある)しか無いので、仕方なくそれを繋ぎます。(ダメな場合はあとでいい電源と交換す
る事にします。)電源を接続、他ボード類も刺しなおし、電源ON。前回の怪現象が嘘のよう
に起動しました。

  

とりあえず支障なく動きます。まずはキーボードの一部のキー(テンキー側)の効きが悪い
のですべて外して清掃です。ちなみに難しくはありませんがネジが多くて面倒。それでも一
部のキー(テンキーのCR等)が効きませんがまだ我慢できるレベルですので良しとします。
(前はテンキーの2とかが効かなくて操作に支障をきたした)



次にHARDOFFで購入していたHAL研のファインスキャナーです。これはボードが付属して
なくて、別途オークションで落札。前回は動かなかったのですが無事動作するようになりま
した。(今回ボードの差し直しを実施したときにケーブルがきちんとささっていなかったの
でそれが原因かもしれませんが。)

 

128MBのMOドライブの代わりに取り付けていたHDDは完全に壊れていました。これは仕
方ありませんね。これに限らず私の手元にあるSCSIのHDDはかなりの確率で動作しないでし
ょう。CF化等の早めの対応が必要のようです。
で、128MBのMOドライブです。640MBのドライブが付いているのに必要ないのではと
思われるかもしれませんが、このMO、ブートデバイスに使えるので動くと非常に重宝するの
です。(もちろんHuman68kのFormatで、HDDとして初期化する必要があります。)
分解して清掃。清掃するレンズが何か所かある様で注意しながら清掃です。さて接続してMO
挿入しようとしたら入りません。もう一回分解組み立てです。今度はMOを入れた状態で組み
立てたら上手く行きました。ところがドライブを認識しませんあれやこれややってみた結果
このMOドライブ、他の富士通ドライブと違いIDのディップSWが別にあることが判明。よう
やく認識しました。
尚、時代物のドライブの為動作(特に書き込みの時)カタカタとうるさいですが、何とか復活
しました。書き込み、起動共に良好です。

余談ですが、640MBのMOは起動時、リセット時にメディアが挿入されているとSCSIの認識
で止まります。あと、Human68kのCONFIG.SYSのBUFFERSの値を書き換える事を忘れない事。
自分はBUFFERS=30 2048にしています。これで640MBのMOの読み書きOKです。(これは
あくまでも自分の環境ですが。)



実は作業の最中にもいろいろトラブルが起きました。マウスが動かないので確認するとクロック
アップ改造部分の5MHZのオシレータの配線が外れていたり、内臓時計が動かないので可変コン
デンサをいじってみたりしたのですが、解決せず。まあこれは我慢することにします。

トラブルは色々ありましたがようやく1号機復活です。サブマシンとしてしばらくは遊んでみよ
うと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X68000をどうにかしたい(ACE編)

2020年07月01日 | 日記
現在自宅外で使用しているEXPERT(4号機)が不調。これは写真がありませんが4段階クロック切り替えの
改造が施されていますが。使っているうちにエラーを出して停止します。
そこで、とりあえず眠っていたACEを引っ張り出してなんとかしてみようと重い腰をあげてみました。
 
この機械、入手直後にATX電源を接続できるように改造し、電源を入れてみたところ、エラーが出て何ともなら
ないので、ほったらかしになっていたもの。でもX68はグレーが良い。そのままほっておくにはもったいない。
前回の配線は別のマシンに流用してしまったので今回新しいモジュールを作成し、接続してみます。(相変わら
ずへたくそな半田付けです。細かいものがよく見えない。とりあえず動くので良しとします。)
ACEは充電式のバックアップ電池が使われているようなので古い電池は撤去し、配線を伸ばしてバックアップ
電池を取り付けます。
電源をON。”エラーが発生しました。リセットしてください。”のメッセージが出てどうしてもFDDを読みに行きま
せん。
 
以下、色々試してみたことと気づいたこと。
1、OPT.1リセット(強制FDD起動) → 前述のエラーメッセージが出て起動しない
2、バックアップ電池を外してみたりしたが、動作変わらず。
3、待機の状態で、タイマーLEDが点灯。
4、拡張スロットを空にして起動してもも状況は変わらず。
お手上げです。FDDからの起動ができないので何もできません。
ただ、エラーメッセージが画面表示されるので、ちょっとした事だと思うんですが。
残念ながらこのマシンの復活は断念。つぎにほったらかしのPRO2の復活を試みてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC-88VA2その後 その2

2019年08月23日 | 日記
さて、動作しなくなった88VA2ですが、このままにしておくのはもったいないので、
時間を見て手を入れてみました。



まずはサウンドカードの残りのコンデンサを交換。小さい部品が多かったので時間が
掛かりましたが、なんとか終了。(前回交換しなかった部品のみ)
素人工事です。なかなか綺麗に仕上げるのは難しい。



ダメもとでいいやとの考えで、装着、電源ONしてみます。やっぱり画面表示されません。
ここで、後ろのビデオ切り替えボタンを確認。これが押されていない様なので、押して
みます。

再び電源ON。すると起動時のV2sという文字が表示され、FDDを読みに行くではありませ
んか。治ったのかと思ったのも束の間。リセットボタンを押すとやっぱり表示されません。
これは、どうしたものでしょうか。



あれこれやっているうちにこんな事に気が付きました。
1、電源ONからは画面が表示される
2、リセット起動(ホットスタート)では画面表示されない。
3、音は出ない。
4、V3モードのソフトは起動しない(読み込みが途中で止まる。)

 

という状況です。直ったとはいいがたい微妙な状況。まだまだ悩ましい状況が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする