オールドPCを複数台運用すると、どうしてもまずストレージの問題にぶつかります。
当時運用していたHDDはSCSI(今回はSASIは除外)接続で、どうしても昔運用していたものを使用する必要があります。
しかし、HDDは部品の中でも最も壊れやすい部品の一つで、かくいう私の手元にも現在動作するSCSIのHDDは2台しか
ありません。他は壊れて動かなくなってしまいました。
で、CF等のフラッシュメモリを使用するハードの導入は必須。私もSCSIカードリーダーか変換番長というハードを導入
して使っています。
私は初代変換番長2台、PRO2台を所有して使用していますが、1台のPROだけどうしても遅すぎて運用に適さず、非常
に困っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/a1/4bf97b39e7a1f577f1f75e76d1c2ee8b_s.jpg)
この変換番長PRO、もう1台のPROと比較して異常に遅く、ドライブコピーを行うと1日経っても終了しない(使えている
PROは数十分で終了する)というような状況で、あれやこれややってみたんですが改善せず、ハードが壊れているんじゃな
いかと運用をあきらめていたものです。
変換番長PROというハード、CF内にイメージファイルをコピーして運用するものなのですが、イメージファイル内のファイ
ル数が多くなると少しづつ遅くなる。これを回避するためにできるだけ大きなクラスタサイズで’CFをフォーマットすれば
良いという情報は聞いていたのですが、もう片方のPROが普通に動いているので、これが原因ではなかろうと思っていまし
た。
この度、変換番長V4というハードが新規発表されたので、さっそく発注。発注後公式HPを見ていて、この遅いPROについ
ても質問してみようと思い、状況をメールしてみました。
返答がすぐあり、(本当にありがとうございました。感謝。)PROにも遅いものが存在し、大きなクラスタサイズでフォーマ
ットすることで改善されるらしいという事がわかりました。さっそく作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/75/03b628573035a22f1a9d880d61b90b99_s.jpg)
CFはこういったアダプターを介して接続しています。CFが少なくなりつつある昨今、これは非常に貴重なハードです。(とい
ってもこのアダプターの数が少ないのですが)
イメージファイルを別の場所に退避し、再フォーマットします。元々大きなファイルですから、思い切ってクラスタサイズ最
大値でフォーマットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e8/145764edd6789cd04c84c3791048c66a_s.jpg)
フォーマット後、退避していたイメージファイルを書き戻し、取り付けて確認です。
今回の確認はX68000コンパクト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/5e/177d8c156ed2a2ddcfe071e5d2cd9ca9_s.jpg)
結果、あっさりと動作改善。思った速度が出るようになりました。ここ2年間の私の苦労はなんだったんだろう。早く質問して
おけばよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/de/756b22a21b06f54d0345c9cb03748a14_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/61/47f59cc6d6b2a020b7fd0308afa3887d_s.jpg)
アプリケーションをいくつか起動して動かしてみます。24Mhzでの動作もOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/49/0b33606ff1540d006847bf1b7406d3bb_s.jpg)
このコンパクト、FDDが不調だったり、音声が片チャンネルしか出ない等、まだ手入れが必要なのですが、取り掛かれるのは
いつのことやら。まだまだ元気に頑張って欲しいところです。
当時運用していたHDDはSCSI(今回はSASIは除外)接続で、どうしても昔運用していたものを使用する必要があります。
しかし、HDDは部品の中でも最も壊れやすい部品の一つで、かくいう私の手元にも現在動作するSCSIのHDDは2台しか
ありません。他は壊れて動かなくなってしまいました。
で、CF等のフラッシュメモリを使用するハードの導入は必須。私もSCSIカードリーダーか変換番長というハードを導入
して使っています。
私は初代変換番長2台、PRO2台を所有して使用していますが、1台のPROだけどうしても遅すぎて運用に適さず、非常
に困っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/a1/4bf97b39e7a1f577f1f75e76d1c2ee8b_s.jpg)
この変換番長PRO、もう1台のPROと比較して異常に遅く、ドライブコピーを行うと1日経っても終了しない(使えている
PROは数十分で終了する)というような状況で、あれやこれややってみたんですが改善せず、ハードが壊れているんじゃな
いかと運用をあきらめていたものです。
変換番長PROというハード、CF内にイメージファイルをコピーして運用するものなのですが、イメージファイル内のファイ
ル数が多くなると少しづつ遅くなる。これを回避するためにできるだけ大きなクラスタサイズで’CFをフォーマットすれば
良いという情報は聞いていたのですが、もう片方のPROが普通に動いているので、これが原因ではなかろうと思っていまし
た。
この度、変換番長V4というハードが新規発表されたので、さっそく発注。発注後公式HPを見ていて、この遅いPROについ
ても質問してみようと思い、状況をメールしてみました。
返答がすぐあり、(本当にありがとうございました。感謝。)PROにも遅いものが存在し、大きなクラスタサイズでフォーマ
ットすることで改善されるらしいという事がわかりました。さっそく作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/e2/d7cd2f029d0490eaf6b95c33dfb9a1ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/75/03b628573035a22f1a9d880d61b90b99_s.jpg)
CFはこういったアダプターを介して接続しています。CFが少なくなりつつある昨今、これは非常に貴重なハードです。(とい
ってもこのアダプターの数が少ないのですが)
イメージファイルを別の場所に退避し、再フォーマットします。元々大きなファイルですから、思い切ってクラスタサイズ最
大値でフォーマットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/36/bb2781b323f7330077318cfcb803c5ef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e8/145764edd6789cd04c84c3791048c66a_s.jpg)
フォーマット後、退避していたイメージファイルを書き戻し、取り付けて確認です。
今回の確認はX68000コンパクト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/c6/d99821db28dc3390384d4f56750f5fc2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/03/69b8655663ce256951c239ca0a818986_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/5e/177d8c156ed2a2ddcfe071e5d2cd9ca9_s.jpg)
結果、あっさりと動作改善。思った速度が出るようになりました。ここ2年間の私の苦労はなんだったんだろう。早く質問して
おけばよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/70/2d22db3cb1311b3b54ff383683749da9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/80/8f33186f0317bf93d54a4b606f22f835_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/de/756b22a21b06f54d0345c9cb03748a14_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/08/5ff693038be8de6e6e551189953f4b25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/00/217d8dd580e7e9558070c8c8cb6f221d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/61/47f59cc6d6b2a020b7fd0308afa3887d_s.jpg)
アプリケーションをいくつか起動して動かしてみます。24Mhzでの動作もOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/49/0b33606ff1540d006847bf1b7406d3bb_s.jpg)
このコンパクト、FDDが不調だったり、音声が片チャンネルしか出ない等、まだ手入れが必要なのですが、取り掛かれるのは
いつのことやら。まだまだ元気に頑張って欲しいところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます