GOTEK FDD エミュレータの HxC化ですが、1台目は上手くいったものの、2台目が上手く
行きません。日が変わって再チャレンジしてみましたが、メッセージがNo Device detected
のまま。もう一回配線を確認。ひょっとするとデータの信号線が逆かも知れないと思い、差
し換えてみましたが結果は同じ。元に戻してふとステータスを見るとDevice detected.(1 u
nit(s) left のメッセージが出てるではありませんか。なぜかは不明ですが、この機を逃さ
ず書き込みを実施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/3c/197dfe8c75eeccf12e8a582d31bff66a_s.jpg)
何の問題もなく終了。今までの苦労はなんだったんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/f8/ab9f652908268fd7d50e71675313e2b7_s.jpg)
2台目も完成したので、仮組み。上蓋の爪が干渉するので爪を半分折っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/ff/9b76088bf7318e1a13b6a525b724acda_s.jpg)
実はこの時点でファイル選択、決定用にロータリーエンコーダスイッチを取り付ける為に
発注していたのですが、まだ届いていません。動作確認用にとりあえずタクトスイッチを
取付。動作確認、良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/f8/37cd3fd71585d40cfe8daf5f37f76649_s.jpg)
と、言っている間にロータリーエンコーダーが到着したので、多少もったいなくはありますが
スイッチをとりかえてみます。ロータリーエンコーダの左右は液晶取り付け部の一番内側のジ
ャンパ。(ちなみに一台はジャンパついてませんでした。雑だなぁ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/09/575ef205cedf1e4028305b33d81c6d06_s.jpg)
取り付けて動作確認。残念ながらロータリーエンコーダーの回転が効きません。GNDの接続を
手抜きしたのが原因。再度やり直し。無事動作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/1f/0e28955f2d011db1ecba822ce9d99fb9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/f6/44d51830193e9641544bf13b8b332c4c_s.jpg)
いよいよ88実機に搭載。(いつの間にかMHになってますが。)88に搭載する場合、ディスク
ドライブの設定は同じですのでジャンパは両方ともS0に設定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/b6/7fc7e2d285bab04948caf6c5a98cbd72_s.jpg)
無事動作OKです。長い戦いでしたが楽しい改造でした。動作も快適。色々昔を思い出しながら
遊べそうです。あとはロータリーエンコーダスイッチの適当なツマミを探します。
行きません。日が変わって再チャレンジしてみましたが、メッセージがNo Device detected
のまま。もう一回配線を確認。ひょっとするとデータの信号線が逆かも知れないと思い、差
し換えてみましたが結果は同じ。元に戻してふとステータスを見るとDevice detected.(1 u
nit(s) left のメッセージが出てるではありませんか。なぜかは不明ですが、この機を逃さ
ず書き込みを実施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/1a/0099c3173f3a08a279e94eb746049a79_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/90/6739cde4d902b13277cb3fc6afd52a75_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/3c/197dfe8c75eeccf12e8a582d31bff66a_s.jpg)
何の問題もなく終了。今までの苦労はなんだったんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/54/fe31c5d69586315bdc18cff24536a71b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/c2/4d3886ef0fe64eb343e8773e4525c83b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/f8/ab9f652908268fd7d50e71675313e2b7_s.jpg)
2台目も完成したので、仮組み。上蓋の爪が干渉するので爪を半分折っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/70/46e704870ba7ae708c53281d06e8e9c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d7/3f725abcee52ab8ea00e1441eb57f515_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/04/03a64ad42c13ebe3dc6721426d4b6598_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/ff/9b76088bf7318e1a13b6a525b724acda_s.jpg)
実はこの時点でファイル選択、決定用にロータリーエンコーダスイッチを取り付ける為に
発注していたのですが、まだ届いていません。動作確認用にとりあえずタクトスイッチを
取付。動作確認、良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/20/d1705505077b9ba39b75af30dcef633b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/b9/d09f00e4fc44dc313ef989ef81c92bfd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/f8/37cd3fd71585d40cfe8daf5f37f76649_s.jpg)
と、言っている間にロータリーエンコーダーが到着したので、多少もったいなくはありますが
スイッチをとりかえてみます。ロータリーエンコーダの左右は液晶取り付け部の一番内側のジ
ャンパ。(ちなみに一台はジャンパついてませんでした。雑だなぁ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/a9/dee8ddbb99bd1520b3723b767892b813_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/f3/8edb1b0c0c3d1952533d74c1ee212010_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/09/575ef205cedf1e4028305b33d81c6d06_s.jpg)
取り付けて動作確認。残念ながらロータリーエンコーダーの回転が効きません。GNDの接続を
手抜きしたのが原因。再度やり直し。無事動作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/1f/0e28955f2d011db1ecba822ce9d99fb9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/61/666a508b1b0bc6517b1891a67117fd90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/bd/63bd297cd48deb8a3bcb582d253b0835_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/f6/44d51830193e9641544bf13b8b332c4c_s.jpg)
いよいよ88実機に搭載。(いつの間にかMHになってますが。)88に搭載する場合、ディスク
ドライブの設定は同じですのでジャンパは両方ともS0に設定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/2c/f4fd9bce6d5f7fc57d4ee6bfaf58d801_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/b6/7fc7e2d285bab04948caf6c5a98cbd72_s.jpg)
無事動作OKです。長い戦いでしたが楽しい改造でした。動作も快適。色々昔を思い出しながら
遊べそうです。あとはロータリーエンコーダスイッチの適当なツマミを探します。