家を転居しました。
で、家にある多くのマシンも移動し、設置するのに色々と面倒をしたので忘備録です。
まずはPC-9801BX4から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/ec/9cbb70cf7636d65633b4708a50aab997_s.jpg)
型番としては、一番最後に発売されたPC-9801となってます。ただ中身はPC-9821Xe10とほぼ同じらしい。
(私はXe10の事は良く知りません。)で、最後の9801という点では諸説あるらしいです。
私はこのマシンを当時(Windows95発売直後だったと記憶しています。)新品、格安で当時購入しました。
X68ユーザーではあるものの、98は持っていないとなにかと不便しましたので。
基本スペックはカタログ等検索してもらうとして、正直何もついていません。色々と手を入れないととても
使えるマシンとはなりませんでした。それがドツボにはまる原因となりました。
1、メモリ
標準1.6メガバイトです。とりあえずは以前使っていたEMSボードをセットして使いました。後日
互換機用の72ピンSIMMメモリを増設して(相性あり、使えるメモリは限られます)MAXの64メガ
バイトに増設しました。
2,CPU
標準では486の66Mhzです。良く知られている事ですが、CPUそばのジャンパを外すことにより、
AMD5x86-P75を内部4倍速の133Mhzで動作可能となります。写真の通り換装済。
3,HDD
HDDは搭載していませんですので、別途HDDの取付が必要。当時、偶然にもHDDマウンタを購入できて
いましたので内部ケーブルと接続し、540MのHDDを使用しています。
尚、BX4のIDEには注意が必要で、プライマリチャンネルしか認識しませんので注意が必要です。この
HDD現在も元気に稼働中。
4、CD-ROM
標準でCD-ROMはついていませんので別途接続が必要。IDEのものなら大体つながる模様です。私は
PD付きのドライブを付けてますが、元気に動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/c5/d51428ecd839f0561703eff225d1c820_s.jpg)
今回、再設置において、前々から気になっていたバックアップ電池の交換をしました。まだ売っている方
がおられまして助かりました。
拡張スロットは3つ。前回SCSIのHDDを接続する際に問題となりましたので、86ボード、SCSIカード
LANカードの3枚を差して使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/35/cc382cbbfb065ede161c8e061954c8e5_s.jpg)
で、無事に起動するかと思いきや、問題発生。外付けSCSIのHDDが認識されたりされなかったりします。
(これは以前中のIDEHDDが駄目になりCF変換基盤を使って接続したもの)接続を確認したり、BIOSを
確認したりあれこれやりましたが改善せず。苦渋の決断ですがこのHDDの運用をあきらめ、もう一つの
変換番長PROを入れたHDDに変更します。
無事動作してますが、ここにも問題があります。この変換番長PROを接続したHDD、すごく遅い。100
ファイル程の中身があるディレクトリをコピーしようとしたら、数時間経っても終了せず。まだまだ問題が
ありそうです。
で、引っ越し後何とか復活した9801BX4、MS-DOSとWin95、Win3.1が動く貴重なマシンだけにまだまだ
遊ばせて欲しいものです。
で、家にある多くのマシンも移動し、設置するのに色々と面倒をしたので忘備録です。
まずはPC-9801BX4から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/86/82048c2dcbf97171ba4de052ee5bdedc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/31/06a0061af4fb163561ad4e5f087dbd86_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/ec/9cbb70cf7636d65633b4708a50aab997_s.jpg)
型番としては、一番最後に発売されたPC-9801となってます。ただ中身はPC-9821Xe10とほぼ同じらしい。
(私はXe10の事は良く知りません。)で、最後の9801という点では諸説あるらしいです。
私はこのマシンを当時(Windows95発売直後だったと記憶しています。)新品、格安で当時購入しました。
X68ユーザーではあるものの、98は持っていないとなにかと不便しましたので。
基本スペックはカタログ等検索してもらうとして、正直何もついていません。色々と手を入れないととても
使えるマシンとはなりませんでした。それがドツボにはまる原因となりました。
1、メモリ
標準1.6メガバイトです。とりあえずは以前使っていたEMSボードをセットして使いました。後日
互換機用の72ピンSIMMメモリを増設して(相性あり、使えるメモリは限られます)MAXの64メガ
バイトに増設しました。
2,CPU
標準では486の66Mhzです。良く知られている事ですが、CPUそばのジャンパを外すことにより、
AMD5x86-P75を内部4倍速の133Mhzで動作可能となります。写真の通り換装済。
3,HDD
HDDは搭載していませんですので、別途HDDの取付が必要。当時、偶然にもHDDマウンタを購入できて
いましたので内部ケーブルと接続し、540MのHDDを使用しています。
尚、BX4のIDEには注意が必要で、プライマリチャンネルしか認識しませんので注意が必要です。この
HDD現在も元気に稼働中。
4、CD-ROM
標準でCD-ROMはついていませんので別途接続が必要。IDEのものなら大体つながる模様です。私は
PD付きのドライブを付けてますが、元気に動いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/c5/d51428ecd839f0561703eff225d1c820_s.jpg)
今回、再設置において、前々から気になっていたバックアップ電池の交換をしました。まだ売っている方
がおられまして助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/f6/75d69d73121c34a5fac064006bdb861c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/0d/73768ccffbcbadbb8a14ca07f154ea27_s.jpg)
拡張スロットは3つ。前回SCSIのHDDを接続する際に問題となりましたので、86ボード、SCSIカード
LANカードの3枚を差して使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/b3/e63633521b4737db72c9eb695e5dd905_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/35/cc382cbbfb065ede161c8e061954c8e5_s.jpg)
で、無事に起動するかと思いきや、問題発生。外付けSCSIのHDDが認識されたりされなかったりします。
(これは以前中のIDEHDDが駄目になりCF変換基盤を使って接続したもの)接続を確認したり、BIOSを
確認したりあれこれやりましたが改善せず。苦渋の決断ですがこのHDDの運用をあきらめ、もう一つの
変換番長PROを入れたHDDに変更します。
無事動作してますが、ここにも問題があります。この変換番長PROを接続したHDD、すごく遅い。100
ファイル程の中身があるディレクトリをコピーしようとしたら、数時間経っても終了せず。まだまだ問題が
ありそうです。
で、引っ越し後何とか復活した9801BX4、MS-DOSとWin95、Win3.1が動く貴重なマシンだけにまだまだ
遊ばせて欲しいものです。