MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

京・大原寂光院

2015-09-22 22:02:45 | 国内旅行
三千院から1km程で寂光院に着く。寂光院は聖徳太子創建、「平家物語」大原御幸で知られた建礼門院が隠棲し晩年を過ごした尼寺で有名。2005年に不慮の火災で本堂が消失。現在は復興している。

紅葉は11月。山門へ登る石段の脇に続く黄葉が美しいとされる。
境内をしばし、散策下さい。









茶室(弧雲)



四方正面の池


書院


手洗い水




建礼門院徳子御庵室跡


諸行無常の鐘楼


境内




いかがでしたか。ちょっと足早でした。ごゆっくりされたい向きには、大原山荘もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋海棠

2015-09-21 10:21:04 | 花と緑
大原の里には秋の山野草が綺麗に咲いていました。三千院の境内にも秋海棠が・・・




参道の川縁にも


境内には萩も・・・



三千院から寂光院まで約1km20分程の山里散策道。山野草が楽しめる。



ちょっと失礼して・・・民家の庭先にも

秋明菊も綺麗に




???ランですか。

教えていただきました。「ホトトギス」です。


これは矢羽ススキ



いつも見かけるススキ




向こうには曼珠沙華が・・・


コスモスが・・・







民家のそばに北山杉と柿が・・・



山野草楽しんでいるうちに寂光院が見えてきます。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女ひとり

2015-09-20 19:39:24 | 国内旅行
京都大原三千院、参道入口付近に「女ひとり」の歌碑がある。



作詞 永六輔 作曲いずみたく 歌 デユーク・エイセス 昭和41年の作品ですね。

いい歌ですね。ちょっと口ずさんでみませんか♪

♪京都 大原 三千院
恋に疲れた女がひとり
結城に塩瀬の素描の帯が
池の水面にゆれていた
京都 大原 三千院
恋に疲れた女がひとり♪

三千院付近です。

山門近くの茶屋。

三千院山門

大原女

三千院に咲く曼珠沙華

三千院境内を散策

呂川

お楽しみいただけましたか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華

2015-09-20 09:19:12 | 花と緑

京・三千院への参道、高野川の支流呂川ぞいに歩いて行くと、沢山のおみやげやさんが立ち並んでいる。京漬物屋さんが自慢の味を競っている。
「NHKに紹介された漬物はこれどすえ」って京都弁が聞こえたような・・・田舎親爺は京都で学生生活をしていた頃から京漬物は大好物。中でもスグキは、京一味をかけて頂くと更に美味しい。お茶漬けにもよくあう。京都では、ぶぶ漬、ちょっといやみな言葉です(このブログから退出しないようにお願いします。)

国道から入った所からおみやげやさんが立ち並ぶ。




小さな、綺麗な水が流れる呂川。まだまだ、もみじは青い。11月にならないと・・・

アイス胡瓜を売っている。おいしいそうだが・・・撮影忘れてました。お店でご確認下さい。(夏期限定?)










手洗い水が流れている。


この辺りから小さな橋を渡ると綺麗な曼珠沙華が咲いていた。









今日は彼岸の入り、お墓参りに出かけます。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京・大原の里

2015-09-19 21:14:06 | 国内旅行

今日は久し振りに京都大原に立ち寄った。
三千院から寂光院へ。大原の里で見つけた風景です。

珍しい矢羽ススキ。向こうに見えるのは、伝統的民家。


稲の天日干し「はざかけ」が行われている。懐かしい光景。





遠くで稲刈りが・・・


大原には小さな、綺麗な川が流れている。


京都バス。昔は市バスもあったが今は京都バスのみ運行している。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする