goo blog サービス終了のお知らせ 

MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

防災訓練

2015-11-25 07:06:00 | 日記
今日は社会参加の真面目な話題です。
11月21日、地域防災訓練の日。朝から町内会の方々と訓練に参加。講習あり、実技訓練ありの真面目な時間、小学生、中学生君たちと一緒になって午前中防災訓練に取り組みました。
消防車、地震体験車が到着している。

朝8時半、会場に到着。既に、たくさんの避難してきた人たち。

早速訓練。AED。勇気を出して使うこと。使い方は簡単だが、一度使い方を習おう。AEDで救命率が上がる。

地震体験車。地震の揺れの怖さを体験。震度4位になると体を支えられない。更に、震度6位になると座っていても体の自由は効かない。とても動けない。

訓練始め!!!火事だ!!!火事だ!!!119番だ!!!
消火器を持って火元2~3m位まで近づく。安全栓を抜く。ノズルを取る。ノズルを火元にむける。レバーを強く握る。放射する。いざというときなったらできるのか???放射時間は15秒位と短い。天井に火が回ったら無理とのこと。家庭用の消火器をチェックしよう。

地域消防の放水訓練。機敏な動き、確実な放水。

立派な動き。素晴らしい。

みなさん、真剣に取り組まれた防災訓練の1日。お年寄りも自力参加、支援の必要な方は別動隊が支援すると言う。地域ぐるみの取り組みがないと、地域防災は成り立たない。参加者だけでなく、地域全員への啓蒙活動が重要だ。田舎親爺の真面目な1日でした。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい飛行機雲

2015-11-24 08:30:37 | 日記
11月21日、夕方買い物帰りに松阪IC付近で見た飛行機雲です。

珍しい、飛行機雲が何本か見えます。ちょっとコンビニ前に駐車。あわててスマホ撮り。

飛行機雲は寒い日に息が白くなる現象と同じ理由で排気ガスによりできるもの、飛行機の主翼などの後ろに空気の渦ができて部分的に気圧と気温が下がり、水分が冷やされてできるものの2種類あると言う。
もう、少し暗くなってきた。お月様の影も見える。


おっ、東の空からジェット機が、えっ西の空から又、ジェット機がやって来た。新しい綺麗な飛行機雲が見える。

交わるぞ。日本の空の飛行機雲は平行型が多いが、ヨーロッパでは交差型の横断、縦断型も多いと言う。

飛行機雲が曲線を描いていく。わずか数分の出来事だった。


田舎親爺の家の上空によく飛行機雲を見かけるが、こんなに多い飛行機雲を見るのは初めて。
西に東に、どこに飛んで行くんだろう。セントレアから、成田から飛び立った飛行機だろうか。
それにしても、珍しいものを見せてもらった。飛行機雲夢があっていいですね。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でかっ!獅柚子

2015-11-21 13:17:24 | 花と緑

「でかっ!」初めて実をつけた時、驚きました。なんと言うみかん???その木を植えた親父もびっくり。本人は、夏みかんを植えたものと信じていたようで。調べてみれば、獅子柚子だった。鬼柚子とも言う。

大きな柚子、どのように食べるの???やっぱり、美味しくないのか。どちらかと言うと、観賞用だね。みかんが小さく見える。


生食には向かない。ピールとか、砂糖漬、ママレードにするといいみたいだ。


田舎親爺は柚子酒でも作るか、いや~美味しく無さそう。それじゃ、シンプルに活用。鬼柚子の皮をスライスして少し加えて香り付け、焼酎のお湯鬼柚子割なんて作って一人楽しむ事に。

鬼柚子、獅子柚子はやはり観賞用が一番。鬼柚子は柚子の仲間でなくブンタンの仲間。
鬼、獅子は邪悪なものを排除する縁起物。お店に飾っておけば、実が大きいを実入りが大きいと解釈。千客万来の縁起物として重宝されると言う。
鬼柚子の木。たくさん実をつけた。

甘夏、八朔も、色付いてきた。



せっかくのみかん。みんなで美味しく頂こう。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅米

2015-11-20 15:36:19 | 花と緑
11月19日、今日は年末のお餅つき孫と一緒に今年はできそうなので早めの餅米準備。玉城町まで行って来ました。ここは、度会郡玉城町の山間にある農業観光公園アスピス玉城。その側にふるさと味工房アグリとアグリの米工房がある。 ふれあい館では玉城弘法温泉水を活用した入浴施設がある。  
稲刈りの時期に社員みんなで作った案山子。雨にも、風にも負けず健在でした。小説テレビドラマ「まれ」をテーマにした案山子が優秀作品だとか、良くできてます。


ふるさと味工房アグリ、農作物、玉城豚等の直売、手作り体験教室が開かれている。

よくできた、案山子。

愉快な仲間達がお客さまを出迎える。

アスピスの広場でバーベキューも楽しめる。

玉城町の柿。広大な柿畑がひろがっている。綺麗に色ついている。

立派な柿。柿ノ木のオーナー制度もあるようだ。

大きな柿。糖度もたかそうだね。



ここは栃ケ池。多気町ふるさと村の近く。紅葉が綺麗なスポットだ。

11月末には、もっと綺麗な紅葉が見れる。

鏡餅の予約、アグリでは12月になると始まると言う。もうお正月の話。毎年だけど、一年が早いね。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済寺(ひゃくさいじ)

2015-11-19 19:28:01 | お参り
11月18日、雨の百済寺を訪れた。ここは滋賀県湖東三山の一つ百済寺。ひゃくさいじと呼ぶ。滋賀県東近江市百済寺町、名神高速八日市ICより10分の所にある、天台宗のお寺さん。天下遠望の名園と紅葉で有名。

紅葉スポット。雨に洗われて、いっそう綺麗に。







四季桜が綺麗に。



庭園本坊。

本堂から紅葉を望む。

参道の紅葉。

晴れていれば比叡山が綺麗にみえる。

雨の中の紅葉。綺麗だけど、晴れた日の紅葉、陽に輝く紅葉がいい。
ここも暫く、見頃が続きそうだ。この近くには、永源寺、湖東三山の西明寺、金剛輪寺がある。どこも紅葉が綺麗だ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする