goo blog サービス終了のお知らせ 

みいのしっぽ2016

主婦のきまぐれブログ

高田最後の芸妓さんが 高田瞽女さんを語る会

2025-04-13 15:37:36 | 講演会

12日の土曜日は 日本晴れ!  いいお天気でした

道路は花見客の車で渋滞ぎみ。。 観桜会場盛り上がっていた事でしょうね

こちらも大賑わいでしたよ

瞽女ミュージアム高田にて 高田芸妓(売れっ子)滝本加津子さんの講演会がありました

予約制でしたが 大入り満員でしたよ

 

入り口を入るとこの彫刻がお出迎え  木肌という木に彫られたものです

 

加津子姉さんは 新橋演舞場にふらりと入り・・・だいぶ前の事です

そこで高田瞽女の杉本キクイさんたちの唄を聞き 大感激されたとか

そして 高田に戻り 瞽女さんの家に三味線をもって お稽古に通うようになったそうです

貴重な杉本キクイさんのお話や面白いエピソードを聞けました   

もう当時の高田瞽女さんを知っている人が 高齢になり

少なくなってきた今  こうゆうお話を聞くチャンスがあることは幸せです

詳しくはこの本に書いてあるそうですが・・・・

 

大盛況で大入り満員  こんなに人がいる瞽女ミュージアム高田も珍しい

地元の人ばかりではなく  東京や京都などからもいらしています

 

金屏風の前で・・・少し緊張気味の滝本加津子さん

お着物は黄色い付け下げ   綺麗でした

趣味の登山の話をするときは 娘時代に戻ったように生き生きと

お話をされていました  山が好きなんだそうです 

そして なんと! 都都逸も歌ってくださいました

瞽女ミュージアムがまるで お座敷のようになった瞬間でしたぞ

花見会場にも負けない 華やかな時間でした

 

※左は瞽女会の小川氏です 黄色いTシャツは瞽女会のデザインです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来のために備える

2025-03-12 18:27:21 | 講演会

思い出話です 十年ほど続いた父と母の介護の思い出。

がんに侵されて入退院を繰り返すうちに 不安からか心を病んでしまった父

お風呂に入らず 人にも会わず 外出もあまりしない

たまに買い物に行けば 同じものばかりを買ってくる

それが認知症の始まりだったのですね

昼夜逆転してしまった父の面倒を見ている母も具合が悪くなり

私と妹は 子どもたちの進学や就職の時期と重なり 辛かったなあ

父も母も最後は・・・終の棲家は施設でした

二人ともそれぞれの部屋を借り 施設のスタッフさんにお世話になり 

もちろん私と妹も介護のお手伝い? はしました

施設に入る前は家にヘルパーさんが来て 食事の世話や話し相手も

してもらっていました 

施設選びも重要です  幸い父母はいい施設と巡り合えて

よく見てもらえたし すぐ向かいにはデイサービスもあったので

二人とも ゆっくりと 施設での生活をおくったと思います

父が逝き  母は家には戻らずそのまま施設で過ごしました

自分の家のようにゆっくりと過ごせたからでしょう

正直 お金がたいへんでした 

でも私たちは恵まれていたと思う 両親共に公務員

妹はケアマネージャーの経験者 現在も介護施設で働いています

身内に介護のプロがいるのは心強かった 

 

父と母を送った後は 今度は自分たちの心配をしなければ・・・

私も旦那さんも今は特にどうという問題はありませんが

いつ どうなるか分からない。。 知識だけは持って居よう

時々参加する介護の勉強会に 今回もいきました

 

自分たちの介護経験をもとに いろいろと教えてくださる

今は在宅介護が多いらしい  最後は自宅で・・・の思いからかな

今回の勉強会は映画撮影が入っていました

参加者も定員を超えていたらしく 資料が足りなくなったらしい

みなさん関心があるんですね。。

いざというとき慌てないように 心構えはしっかりと・・・

人の体験を聞くというのは 勉強になるものです

 

 

 

勉強会を終えて自宅に帰る途中の田んぼ

白鳥がいました  10羽くらいかな?

のんびり のどか・・・・白鳥さんはシベリアに帰る前の栄喜を

養っているのかな  水の張った田んぼをスイスイと泳いでいます

遠くから見ている分には 可愛いんだけどな。。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田瞽女さんの思い出を聞きました

2024-12-14 15:30:14 | 講演会

寒くなりましたね   夕べは思いのほかいいお天気でした

夕方から西城の楽酔亭さんで お馬だし塾があり 講演会のみ聞きに行きました

高田芸妓の滝本加寿子氏のお話です 

 

こういう本を出版されたとのことで  興味しんしんで聞き入りました

 

凛とした雰囲気で お着物を素敵にきこなし お話された滝本さん

小さいころ瞽女さんの家の前を通ると  はっけんけん・・・汚いという方言

そういわれたというエピソードから始まりました

滝本さんのご実家は瞽女親方 杉本キクイさんの家の近くで

おじいさんが下駄屋さんをしており 瞽女さんたちの下駄の鼻緒は

全部おじいさんがつけていたそうです

 

滝本さんの姉弟子さんがじょんがらを習いたいと新潟に行き

そこで じょんがら節のルーツは瞽女唄という話を聞いてきたそうです

自分もいつか瞽女唄を習いたいと思っていた滝本さんが 思い切って杉本キクイさんに

お願いをして 姉弟子さんと唄の稽古に通ったお話が中心です

※  お隣はお馬だし塾代表の宮越さん

 

けいこ中に唄の題名の漢字を聞いたところ 杉本キクイさんが怒ってしまい

プイと向こうへいってしまったとき 養女のシズさんが来て

お母さん(キクイさんのこと)はかんぴょうのお寿司がすきだよ。。と教えてくれたそうです

次のお稽古の時にお寿司・・・かんぴょう きゅうりなどの海苔巻きを持っていくと

機嫌がよくなったとか。。 ほほえましい話でした

高田瞽女さんは盲目の女性が自分の力で生きていくために 厳しい戒律の中で

共同生活をしながら 一年のほとんどを旅に出て暮らしていた人たちです

けっして汚い人たちではありません  逞しく毅然と生き抜いた女性たちです

瞽女さんの本は色々と出版されていますが 私が読んだことのある

大山真人さん 斎藤真一さんの著書とは少し違うお話 

生身の高田瞽女さんたちの事 言葉 生活の匂いまでもが

私の目の前に むくむくと立ち上がってくるような貴重な講演でした

お話も上手で 声もはっきりと とちゅうで休憩も無くほぼ一時間 じゃべるのは

やはり芸妓として鍛えていらしたからでしょうか。。 いい時間でした

ありがとうございました   なかなか聞けない話だわ~・・・

 

 

今朝の道路・・・・水玉模様がかわいらしいにゃ

寒いけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわゆき読み語りに参加しました

2024-11-21 07:40:26 | 講演会

日曜日 午前中は晴れていいお天気でした  だんだん・・・午後は大雨

高田小町ホールにて 三年ぶりの あわゆき組読み語りがあり 参加しました

 

 

司会はあわゆき組代表  中川さん

 

今までは書くのが好きで 朗読はあまりやらなかったのですが

最近になり  読みたくなりました  読書ボランティアも始めたし・・・

書き溜めたものを少しずつ読めたらいいかな・・・と

現在は 文芸たかだ 800マスの物語を担当しています

 

書いてきた物の中には  賞をいただいたものもあるので

いつか人前で読んでみたい  その願いが叶った日です

今回は うちわの風   原稿用紙五枚の短いお話です

公募ガイド社 千思  優秀賞作品

 

書道の時間でのおれと転校生のふれあいのお話

私は読むのに専念して  演出はあわゆき組さんが手伝ってくださいました

 

最後のシーン  この絵はひぐちキミヨさんに描いてもらいました

お話にぴったりの絵  気に入っています

新しい事に挑戦できて やったー! という感じでした。。

 

 

 

あわゆきの出演者はみなさん着物なのです

私も紬をきました  娘時代の着物なのでちょっと派手目ですが・・・

 

長い一日でしたが  終わってみると楽しかった

この日は小町周辺でイベントがあったらしく 賑わっていました

着物も時々着てあげ無いとね・・・などと思いながら

久しぶりに会う友人ともおしゃべりできて 良かった

 

見に来てくださったみなさま  ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康で心豊かに暮らす会

2024-11-16 19:56:50 | 講演会

先日は短編小説を読む会つながりの K氏に誘われ

宮沢賢治を語る・・・講演会に行きました

主催は 健康で心豊かに暮らす会   すごいネーミング

講師は高田文化協会の同人誌  文芸たかだ にて短歌を担当されている

松田慎也先生(前上教大教授)です  大勢見えていました

物静かに語る松田先生  宮沢賢治の銀河鉄道の夜をあらすじを追っての講演でした

 

左がK氏・・・短歌・宗教・小説・料理と幅広く活躍

K氏の企画は人気です

 

講演会のあとは  小川奈々さんによる 二胡の演奏です

ゆったりと二胡の曲を聞き  うっとりです

奈々さんファンも多く  人気ありますよ  いい講演会でした

 

アトリエから見える秋の景色  いい景色ですが落ち葉の後始末が・・・

今年は11月なのに暖かいですね  暖房費用が助かりますが 地球的にはどうなのか?

とは言え 私はダウンベストを愛用  足裏にはホッカイロと 冬は確実に来ています

 

 

いよいよ明日   きょうは良く寝よう。。。

 

夕べは辻ビルラジオがあって  なかなか寝付かれなかった

楽しいんだけど  悶絶するからね

罪なやつだな  そんちって!!  あの声がねセクシーだよね。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする