みいのしっぽ2016

主婦のきまぐれブログ

句会に参加!

2025-01-26 21:19:37 | 文章教室

俳句を始めて五年近くになります 毎月の句会参加のほかに

武者修行のつもりで 年に二回 上越俳句連盟さんの句会に参加しています

今回で三回目    去年のうちに早々と申し込みの電話をしました

当日は楽しみにしてでかけたのですが・・・

私の名前が登録されていない   はて???・・・・うむむ

電話の相手I氏がいらしたので 確かに電話で申し込みましたよね。。。と

確認しましたが  何だかあいまいな対応でした

受付の人がちょうどひとり欠席だからどうぞ!! って 私はちゃんと申し込んでいたのに

なんだか釈然としないまま 参加費千円を払い 着席(席は自由です)

次回は郵便で申し込みますと言ってやったわ

FAXがいいらしいのですが 自宅にFAXがないので 電話したのですがね・・・

着席したものの 欠席者の代理のようで嫌だった

お隣のSさんが 始まる前に名簿の訂正を言ってくれたので良かったけれど

そういうことは主催者側がやるのではないかと 初句会なのにちょっと どよん でした

 

気分を変えて   句会がはじまりました

始まってしまえばもう俳句に集中するから  大丈夫です

入り口でくじを引くのですが 点数が同じだったら くじ番号の

早い人が有利になるというシステム

私は 5番  このくじに助けられて 八位でした  参加者は14人

終わってみれば楽しかったです

 

 

 

会場の アスとぴあ入り口には ひな人形が飾られていました

 

しかし・・・ここの一階  どうなってるんだろう??

ケーキ屋さんは一月いっぱいお休み

洋服屋さん  薬局  整体とか テナントが全部なくなっている

かろうじてある ローソン  高校生が がらんとした一階フロアーで

床にじかに座って ローソン弁当を食べていた

せめてテーブルとイスでも置けないのかな。。。

今は冬   寒いですぞ

何かに利用する予定があるのならいいのですがね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みきの会

2024-11-12 14:28:06 | 文章教室

二か月に一度集まり 杉みき子さんの全集を回し読みしながら

感想を言い合う会   みきの会に参加しました

いつも使っている福祉プラザは空いていなくて

今回のみ ここ平山会館でした

ここは地域の公民館  住民の方が会員にいて 使用できたのです

とてもいい施設でした。

 

今回  月夜のテトラポッド  という作品があり

直江津の海の事に違いない。。

テトラポッドに魂を入れた 宇宙生物のはなしで・・・・

ちょっとSFっぽいんだけど  みき子節満載

面白かった    直江津のどこかで直江津の話を読んでみたいな~

などど思いつつ 皆さんの感想を聞いていました

小川未明もそうなんだけど 読んでいると懐かしい気持ちが湧いてくるのね

私たちの世代だからなんだろうけど  子どもの頃を思い出すんだよね

 

会員さんからこの本を見せてもらったんだけど

久しぶりに会う人や話しかけられていると 内容が何だったのか

忘れてしまって・・・・なぜにこの本を写メしたんだろ??

嫌だな・・・・忘れっぽくてさ。。  大丈夫か私

 

今日なんだけど車に白い水滴のあとのようなものがびっしりとついていて

あわててスタンドへ行き洗車しました  まだ少し残っているんだよね。。

スタンドの人が言うには 塩だとか  海に行きましたか? と聞かれたけど

アトリエ自体が海に近いからな。。。。

でも 思い当たるのは消雪パイプの点検

水が噴水みたいに出ているところを通ったんだよね  昨日。。 あの時じゃないかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句会へ行きました

2024-08-03 19:02:35 | 文章教室

 

暑い・・・暑すぎる   紺碧の空は素敵ですが・・・

お水も飲みすぎると 気持ち悪くなるね

喉が渇く前に飲みましょうと 言うけれど・・・

 

今日は午後から 高田別院にて 

令和六年度 高田城址公園観蓮会記念俳句大会 に参加してきました

午後一時  暑い外から中へ入ると 涼しい

 

 

高田別院  真宗大谷派の大きなお寺です  初めて入りました

今回は蓮の季語だけではなく  当期雑詠 寺町吟行句もOK

とはいうものの 吟行はキツイ暑さです  以前見学したお寺を思い出し・・・

一人三句  招待選者は井澤秀峰氏

参加者は19名   参加費は千円   全員に参加賞ありです

いろは塾からも数名の参加がありました

 

 

おーいお茶! で喉をうるおし   いざ・・・・

私は 三句のうち 二句に点がはいりました

 

双頭蓮 堀に咲いたとラジオから・・・・推敲すればよかったなあ

 

色あせた(し)千社札あり 糸蜻蛉・・・これは井澤氏にとってもらえました

 

いろは塾生大活躍   二位と四位 そして私は12位と大健闘

 

 

いやあ  楽しい句会でした  終わりよければ すべてよし

 

生みの苦しみはありますが  やっぱ俳句は面白いです

 

今日 新たな出会いがありまして  俳句人生が広がりそうな予感

イシシ・・・・明日は 今井染物屋のワークショップ  頑張ろう

そして今夜は  辻ビル ラジオデイズ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイを書くということ

2024-07-15 20:57:14 | 文章教室


  ジメジメMAXだった日曜日   特にすることもなく 世の中は三連休なんだってね・・・

  などど思いながら  大量に送られてきた まごっちズの写真を見ていました

  歩く日課もこなさなくちゃなので  図書館までテクテク  レンガの壁も梅雨って顔してたわ

  家に帰り  ソファに寝転びながら  ナメクジになりそうだ  いや いっそナメクジになりたい

  そのほうが楽になれる気がする  とか 思ったけれど  ナメクジになったら 私がどこに行ったか


  あの べとべとのぬめりですぐにわかってしまう  まるでGPS・・・だからやっぱりナメクジにはならぬ




  エッセイを書くということについて  ちょっと考えてみた

  童話は  お話をつくるもの。。 登場人物のキャラをしっかりと考えて  時系列に沿って 書くのだ

  でもエッセイは違う  エッセイは思い出  人生 経験を書くもの  そこに読者の共感を得なければいけない

  そして 字数もさほど多くない  せいぜい2000字  大抵は1000字ほど 


   エッセイをうまく書くためには  自分がこの人!!  と思う作家の文章を読むこと


   たしか 辻仁成さんはそう言っていたと思う。。 ☜エッセイ講義聞いていても 顔ばかりみていて ほとんど聞いてないやつ


   本棚をあさった   あったわ  杉みき子先生のエッセイ集   読もう  もう読んだけど 何回も読もう

   ここにきっと何かがあるはず   杉先生には童話で大変お世話になったけど  終わりがないほど推敲を見てもらったけど


   ここからは エッセイだ。。   頑張ろう  いつか辻さんに添削してもらえるような エッセイを書けるようにがんばろう。。





   まずはコーヒーでも飲んで  気を落ち着かせてからね


   大変だわ   ナメクジになんかなっている暇ないわ ・・・いや いっそナメクジになってみて エッセイかこうかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫童話館へ

2024-06-23 17:59:44 | 文章教室


  この日はお楽しみにしていた  黒姫童話館での 秋桜会の合評会に出席のため 出発

  まずは 妙高市関山の トマト にてお弁当を買う   お酒も買う。。





  お弁当はこれ!    ちゃんとお昼にたべましたよ






   お酒はこれ!  君の井酒造さん   これは家に帰ってから飲みましたよ





   いやあ  信州は涼しい    風がさわやかだ





   童話館が見えて来たら 嬉しくて   またここに来れたことに感謝。。





   ヤマボウシの花が咲いていますよ   春蝉が鳴いていますよ   いいですよ~





   面白いオブジェを発見   鳥の巣のようだ。。





   黒姫山が素晴らしい   しかし 童話の合評会は厳しい   でも楽しい


   みなさんお元気でなにより なにより   会えただけで幸せじゃあ。。。

   いつまで書けるかわからんけど   いつまでも書こうね。。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする