DEEPLY JAPAN

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本!
Truly, honestly, DEEPLY JAPAN!

日中:「双方努力すれば安定」 vs 「完全に正常な軌道」

2019-03-09 16:39:04 | アジア情勢複雑怪奇

国際的にみればとてもどうでもいいが、しかし日本にとってどうなのこの姿勢といったところ。

安倍ちゃんは先ごろ、「完全に正常な軌道へと戻った日中関係を、新しい段階へ押し上げていきたい」などと国会でいっていたわけだが、

中国外相は、

「中日関係は双方の努力で安定した発展期に入ることができる」と、条件付きだなと言っている、と。まぁ普通にそうでしょう。商売は双方でなんとかなるにしても、政治的に日本が完全なアメポチ化して、わけのわからないガラパゴスランドの形成に邁進しているわけだから、米につつかれる国からしたら、どこの国とも安定もしてなければ、良い関係となるわけもない。

王毅氏、日中改善に意欲 「安定した発展期入れる」 

https://www.yomiuri.co.jp/world/20190308-OYT1T50221/

 【北京=東慶一郎】中国の王毅(ワンイー)国務委員兼外相は8日、北京で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)に合わせて記者会見し、日中関係について「共に努力すれば安定した発展期に入れる」と述べ、さらなる関係改善に意欲を示した。王氏は、習近平(シージンピン)国家主席の日本訪問を念頭に、「ハイレベルの往来は条件が整えば自然と順調に運ぶだろう」と前向きな考えを示した。

 

英語版を見ると、しかし、安定した発展期に入れる、というより

「私たちはまだ両国の関係の改善の初期段階にいます。」と言っている。

We are still in the early stage of improving our relations. Looking ahead, we must match our actions to our words, adopt an honest attitude toward history and an objective view of reality, work actively for a better future, and take more solid and determined steps in the right direction.

 

ということなので、これはつまり、ロシアのラブロフ外相による、安倍がなんで勝手に日本の条件で平和条約交渉が進むようなことを言いまくってるのか、私にはさっぱりわかりません、どこでそんな確証を得たのか私にもわからないし、プーチンも露外交関係者も誰もそんな確証は出していない、と先ごろきっぱりとロシアのテレビで言ったことと同期していると言えるでしょう。

つまり、日本の政府は、勝手なことをばっかりいっておる、と。

 

それはともかく、上の記事で奇妙なことに気が付いた。

王外相の世界認識のお披露目といった感じで、【北朝鮮】、【国際秩序】、【米中関係】、【一帯一路】等々と項目がある。

英文の記事を見ると、米中関係の次に「中露関係」という項目がある。3ページ分割の1ページ目にわざわざ置いているのも意味があるでしょう。

読売はなんで抜くの? 中身はこんな感じ。訳してみよう。

中露関係

深い政治的信頼、win-winの経済協力、そして国際的な場での相互の支援によって示されているように、私たちの関係は、主要な国々がどのようにして相互に関係すべきかの好例として称賛されています。 中国とロシアの強い関係は、両国の人々に大きな利益をもたらし、さらに、私たちの地域において、そして世界にとっての平和と安定に大きく貢献します。

中国とロシアが団結すれば、世界はより安全になり、そしてより平和的に安定した場所になるでしょう。

Marked by deep political trust, win-win economic cooperation and mutual support in the international arena, our relationship is held up as a good example of how major countries should interact with one another. A strong Sino-Russian relationship both delivers huge benefits to our people and contributes significantly to peace and stability in our region and globally.

When China and Russia stand together, the world will be a safer and more peaceful and stable place.

http://en.people.cn/n3/2019/0308/c90000-9553856.html

 

一読してわかる通り、まさにその通り。そして、世界中の多くの人たちが中露が団結してアメリカのネオコン馬鹿、人道介入主義者狂人たちの言を振りほどき、国連で反対することに安堵している。

もはやアメリカ人やらイギリス人やらでさえ、いやもう、ロシアの大使の言う通り、みたいなことを言うシーンがたくさんあるのが昨今。

ちなみに、中露関係は各国がどのようにして相互に関係すべきかの好例、というのはつい先日ロシアのプーチン大統領がロシア議会を前にした所信表明の時に言ったこと。その時も中国外務省がよろこんでいたが、ここでもまた持ってきた。

 

で、読売としてはこういうのイヤなんでしょうね、やっぱり。

だって、中国、ロシアが悪者で、言うことを聞かないから、アメリカと日本、西欧州が苦労をしている、みたいな建付けが戦後一貫して行われている日本の態度ですからね。

それを崩すようなシーンはご法度。

そこはわかるが、中国の外相が言うことをカットしてみても始まらんだろうと思う。あははは。

 

ということで、いやもう、ガラパゴスランドは閉園しないと、ちょっと大変なんじゃないのかといった趣。

 


 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の主要メディアにパイプ... | トップ | 夢を見るにも金がかかる:駐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アジア情勢複雑怪奇」カテゴリの最新記事