アメリカの様子はクーデター政権のようなわけだけど、実際問題マジでそうだと思う。焦点になっているのが、H.R. 1, For the People Act(人々のための法)という、壮大な副題がついてる選挙関連の法案。米下院、選挙改革法案を可決 上院通過は不透明https://jp.reuters.com/article/usa-election-house-idJPKCN2AW0E9こう書かれると、 . . . 本文を読む
1か月ぐらい前、ロシアのスプートニクVを承認している国が30か国になった話を書いた。スプートニクV承認国のマップ約1か月たって、3月5日現在で45か国が承認するようになってた。以下はsputnik vのホームページにあった記事をそのままgoogle翻訳して日本語にして、3つづつ区切ってみたもの。ロシア、ベラルーシ、アルゼンチン、ボリビア、セルビア、アルジェリア、パレスチナ、ベネズエラ、パラグアイ、 . . . 本文を読む
欧州情勢が面白くてそちらにばかり関心が向いてしまうのだが、ふと見ると、アメリカ様にては、首都の厳戒態勢なる事態が続いていた。米議会警察、州兵駐留延長を要請 首都ワシントン警戒態勢続くhttps://jp.reuters.com/article/usa-capitol-security-nationalguard-idJPKCN2AW2LAネットを見るにこんな感じらしい。While there is . . . 本文を読む
1か月ほど前、ロシアのラブロフ外相が、EUはロシアにとって信頼できないパートナーだと前提していかないと私たちはやっていけません、といったことを言った。EUはロシアにとって信頼できないパートナー by ラブロフその後、ロシア国内のメディアでラブロフ外相が現状を縷々説明して、異口同音に、EU(ブリュッセル)が、自分たちを対等に扱う気はなく、EU加盟各国は個々に話し合う時にはそれぞれの国とロシアの利害に . . . 本文を読む