おはようございます。
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
今日は、アザラシのお話です。
実は、先日の報道で、北海道の襟裳岬沖の定置網が、絶滅危惧種のゼニガタアザラシの被害を受けているというニュースがありました。

ゼニガタアザラシ
北海道の襟裳岬沖というと、有数の秋鮭の漁場です。
この漁場で、定置網にかかった秋鮭の頭が食い千切られたり、体に傷が付けられたりした状態で引き揚げられるケースが増えているというのです。
これは、食用として乱獲され個体数が激減したゼニガタアザラシが、1991年に環境省から絶滅危惧種として指定されたことで、逆に増殖したことが原因というのです。
それにより、ゼニガタアザラシが絶滅危惧種に指定される以前から比べ、漁獲量が3割ダウンしているというのです。
秋鮭に関しては、例年25億円程の売り上げがあったものが、昨年は10数億円に落ち込んだというからたまったものではありません。
このことは、同じ秋鮭を商材として扱う漬物の梨屋も、対岸の火事のように見ている訳にはいきません。
漁獲量の落ち込みは、すぐに相場に跳ね返って来ます。
それも、全国レベルで!
確かに、ここ数年、秋鮭の値段が、右肩上がりになっているのは事実です。
できるだけ、安価で美味しいものをお客様に提供をしたいのですが、そこにまた、他の生物との共存という新たな課題が出て来ています。

漬物の王国 山形 漬物の梨屋ショッピングサイト
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
今日は、アザラシのお話です。
実は、先日の報道で、北海道の襟裳岬沖の定置網が、絶滅危惧種のゼニガタアザラシの被害を受けているというニュースがありました。

北海道の襟裳岬沖というと、有数の秋鮭の漁場です。
この漁場で、定置網にかかった秋鮭の頭が食い千切られたり、体に傷が付けられたりした状態で引き揚げられるケースが増えているというのです。
これは、食用として乱獲され個体数が激減したゼニガタアザラシが、1991年に環境省から絶滅危惧種として指定されたことで、逆に増殖したことが原因というのです。
それにより、ゼニガタアザラシが絶滅危惧種に指定される以前から比べ、漁獲量が3割ダウンしているというのです。
秋鮭に関しては、例年25億円程の売り上げがあったものが、昨年は10数億円に落ち込んだというからたまったものではありません。
このことは、同じ秋鮭を商材として扱う漬物の梨屋も、対岸の火事のように見ている訳にはいきません。
漁獲量の落ち込みは、すぐに相場に跳ね返って来ます。
それも、全国レベルで!
確かに、ここ数年、秋鮭の値段が、右肩上がりになっているのは事実です。
できるだけ、安価で美味しいものをお客様に提供をしたいのですが、そこにまた、他の生物との共存という新たな課題が出て来ています。
