MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

京都府綾部市グンゼ記念館等探訪

2014年08月31日 | 京都府
26.8.30
綾部市にあるグンゼを訪ねました。

グンゼ(株)本工場本館・旧郡是製糸本社(京都府綾部市青野町膳所1)







昭和8年築
重厚で良い感じです。
玄関の柱が面白い

門と守衛所


渋カワです。

グンゼ記念館・旧郡是製糸本社





大正6年築
お洒落で素敵

グンゼ(株)本工場本館とグンゼ記念館の間の建物


これも良いです。

グンゼ本工場正門・旧郡是製糸本社工場正門



大正6年築
これが正門と思わなかったです。

旧郡是製糸蚕事務本館




大正後期
左右の外壁が違うのは気になります。
現在は使用されていないかも

グンゼ博物館


グンゼの通り


素晴らしい…

ぐるっと一周すると良いのがありました。

味のある建物



これは、良い味出ています。

天候不良と朝が早かったので、写真の写りが悪いですが
良い感じでした。
恐るべし、グンゼ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市下京区・中京区探訪その2

2014年08月08日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

この日のラスト
下京区・中京区探訪その2です。

中京郵便局(京都市中京区三条通東洞院東入)



明治35年築
美しくて重厚です。
この辺が栄えたのが伝わってきます。

平楽寺書店(京都市中京区東洞院通三条上ル曇華院前町449)




昭和2年築
これは、カッコいい…

亀末廣(京都市中京区車屋町)


タイル張りの蔵が面白い

新風館・旧京都中央電話局(京都市中京区姉小路通東洞院西)


昭和6年
大きなアーチ窓が良い感じ…

みずほ銀行 京都中央支店(京都市中京区烏丸通三条南西角)



明治39年築を再現
なんか新しいなぁと思っていたら
本当に新しい建物でした。
建築当時を再現して建てられたそうです。

文椿ビルヂング(京都市中京区三条通烏丸西入ル御倉町79)






大正9年築
タイル張りに、マンサード屋根、屋根の下の装飾、外観の配色がとてもいい感じでした。

お隣

なんか良い感じ

個人邸(京都市中京区町頭町)


上部のシンプルな装飾とタイル張りが良い感じ

辻商店(京都市下京区四条堀川町271)

昭和3年築
この日の疲れが出て、近くに行くのをあきらめてしまい
今、後悔しています。

旧京都市立成徳中学校(京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町290)





昭和6年築
門柱、玄関部、アーチ窓部、外壁が良い感じです。

気になった建物


場所忘れ…

これにて、この日の探訪は全て終了…
もっとまわりたかったのですが、暑さで疲れました。
またで直します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府下京区・中京区探訪その1

2014年08月07日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

東山区を少しウロウロした後、下京区及び中京区をウロウロしました。

東華菜館本店(京都市下京区斎藤町140−2)



大正15年築
何度見てもかっこいい
ヴォーリズ

川沿い


先斗町歌舞練場(京都市中京区先斗町通三条下ル)




昭和2年築
タイルが良い感じ

三条通周辺へ

富田歯科医院(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58)

築不明
良い味出ていました。

1928ビル・旧京都大毎会館(京都市中京区三条通御幸町)


昭和3年築
独特な外観が素敵でした。
武田五一

面影がある建物(京都市中京区丸屋町御幸町通)


以前の洋風な部分が残っています。

旧家邊徳時計店(京都市中京区三条通富小路東入中之町25)


明治23年築
1階の三連アーチや細かい装飾が素敵です。

SACRA・旧不動貯金銀行京都支店(京都市中京区三条通富小路西入中之町)



大正5年築
とても大正と思えない美しさでキリッとしています。

日本生命京都三条ビル(京都市中京区三条通柳馬場北西角)

大正3年築
残念ながら工事中…
しかしながら解体ではないので良かったです。
辰野金吾がかかわっています。

京都文化博物館別館・旧日本銀行京都支店(京都市中京区三条通高倉西入菱屋町48)




明治39年築
辰野金吾がかかわっています。
何か、それっぽい気がしました。

続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市 東山区プチ探訪

2014年08月01日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

下京区を探訪した後、ちょっとだけ東山区をウロウロしました。

京都中央信用金庫東五条支店・旧村井銀行五条支店(京都市東山区東橋詰町五条通大橋東入16)



大正13年築
小ぶりながらも、銀行らしい重厚さ
良い感じ

旧新道小学校(京都市東山区大和大路通四条下4丁目小松町130)



昭和12年築
タイル張りとコンクリートのしみ具合最高です。

NTT西日本京都支店祗園別館・旧祇園電報電話局を訪ねる途中に出会いました。

手越医院(京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町154-3)



築不明
1階は改装された感じがしますが、アーチ窓と2階、3階は良い感じ
多分古いです。

NTT西日本京都支店祗園別館・旧祇園電報電話局はなんと工事中、解体かも…

個人邸

タイル張りが良い感じ 場所を忘れました。

弥生会館(京都府京都市東山区祇園町南側570-2)

昭和11年築
3度目ですが、カッコいい。

レストラン菊水(京都市東山区四条大橋東詰)

大正15年築
こちらも3度目ですが、独特で良い感じ

南座(京都市東山区四条通大和大路西入中之町198)

昭和4年築・平成3年改修
人が多く、顔を写らないように気をつけると、残念な一枚になってしまいました。

レストラン菊水と南座


これにて終了…
この後、中京区へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市下京区 旧遊郭 五条楽園跡地探訪

2014年07月28日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

七条通をウロウロした後、旧遊郭のある五条楽園跡地方向へ

途中寄り道

任天堂旧本社(下京区正面通西木屋町東入ル)









昭和8年築
重厚で渋いです、特に玄関部が大好き

とりあえず、五條大橋西側の袂に前進し、
五条楽園跡地を南下しつつ探訪しました。

五条楽園の建物たち

丸窓のあるタイル張りの建物







1階部分がいい感じ

唐破風屋根の建物

玄関が渋い

アールのタイル張りの建物



アールと丸柱、タイル張り等、最高

丸窓、タイル張り、色合いがきつい建物





色合いがあやしい

タイル張りの近代建築風





タイル張りで、いい感じ

デザインが複雑な建物



面白いです。

サウナの梅湯

現役のお風呂

その他


タイルが良い

重厚な唐破風の建物


これは渋い、最高

街並み




五条楽園跡地には、五条楽園の看板も撤去され、建物も取り壊しもありながら
まだまだ残っているようです。
しかしながら、消えて行く運命かもしれません。
全部、探訪できなかったので、まだまだ良い建物があるかも…

住所は結構バラバラ…
所在地は、五條大橋西側より南下した、鴨川と高瀬川の間の中洲周辺です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市下京区探訪その2

2014年07月27日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

以前、夜に歩いた事のある七条通をウロウロ

気になった建物(京都市下京区花畑町60)

タイル張り上部の装飾がいい感じです。

村瀬本店(京都市下京区油小路通七条上る米屋町158)




昭和初期
渋い

気になった建物その2

気になります。

旧村井銀行七条支店(京都市下京区東中筋通七条上る文覚町402)

大正3年築
重厚です。

旧鴻池銀行七条支店(京都市下京区七条新町西入ル夷之町704)

昭和2年築
お洒落で重厚

富士ラビット(京都市下京区七条通新町西入夷之町721)


大正12年築
中央上部最高

町屋

いい感じ

京都中央信用金庫・旧不動貯蓄銀行七条支店(京都市下京区七条通り烏丸西入ル仲居町113)

昭和5年築

河原町七条交差点の建物


これはいい味出ています。

河原町七条交差点の建物の対面にある脇道のクリーニング屋

二階部分に装飾が残っています。

旧柳原銀行・柳原銀行記念資料館(京都市下京区下之町6-3)


明治40年築
外観がとても綺麗でした
この日は、お休み…
内部は見学できませんでした。

この後、五條楽園に向かいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市下京区探訪その1

2014年07月26日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

下京区の梅小路蒸気機関車館と龍谷大学を探訪した後
引き続き、下京区をウロウロしました。

関西電力京都支店・旧京都電燈本社社屋(下京区塩小路通烏丸西入東塩小路町579)

昭和12年築
お洒落です。

旧京都市図書館(下京区堀之上町)



昭和5年~7年築?
丸窓、1階部分の重厚さ、2階部分のタイル張りがいい感じでした。
現在は、空き家のようです。

お隣へ

淳風小学校(下京区大宮町花屋町上柿本609-1)









昭和6年築
長い三連のアーチ窓、重厚な玄関部、門柱等いい感じです。

旧京都市図書館と淳風小学校は並んでいるのに、住所が全く違います。
不思議です。

浄土真宗本願寺派顕道会館(下京区西若松町248 )


大正12年築
存在を知らずに出合い、後日建物について調べました。
大きな三連アーチ風な入り口、ユニークな外観が面白い

浄土真宗本願寺派伝道院(下京区東中筋通正面下ル紅葉町…)





大正元年築
これはいい感じです。
以前、夜に訪ねてきて、全く見えなかったので
嬉しいです。

引続き下京区をウロウロしました。
続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市 下京区 龍谷大学探訪

2014年07月25日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

龍谷大学を訪ねました。

龍谷大学(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)

おぉ~

正門

渋い…

本館











メッチャ渋いです。

旧守衛所

煉瓦と隅石が良い感じ

南学



北学


南学、北学ともに美しいです。
正門から本館を見て左右にそれぞれ位置し、素晴らしい配置でした。

これら全て、大正12年築、国の重要文化財です。
しかし、もう一つの重要文化財である渡り廊下(大正12年築)を撮り忘れました…
後悔してます。

すこし離れた北側へ

龍谷大学図書館



昭和11年築
全く古い建物には見えませんでした。

この後、引続き京都市下京区をウロウロしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市 梅小路蒸気機関車館探訪

2014年07月22日 | 京都府
26.7.21
京都市をレンタサイクルでウロウロ
メッチャ暑い…

最初の目的地、梅小路蒸気機関車館へ


旧二条駅舎(京都市下京区観喜寺町)






明治37年築、平成9年移築
渋い
梅小路蒸気機関車館のエントランス・資料館として活用されています。

扇形車庫






大正13年築
現存する最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫
これまたいい感じでした。

私は、鉄道マニアではないですが、施設と数多くの機関車に感動しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市プチライトアップ探訪

2013年11月06日 | 京都府
25.11.2
妻の女子会が京都であったので運転手を引き受け
一緒に京都市へ…

妻といろいろ探訪した後、南区を探訪し
もしかしたらライトアップしている建物があるかも知れないので
うろついてみました。

富士ラビット(京都市下京区七条通新町西入夷之町721)



大正12年築
いい感じにライトアップされていました。中央部がいい感じ

旧鴻池銀行七条支店(京都市下京区七条新町西入ル夷之町704)



昭和2年築
建物の前にバス停があり、おばあちゃんが座っていました。
洋風な建物とおばあちゃんが、個人的にいい感じでした。

気になった建物

これはなんの建物だったか気になります。

旧村井銀行七条支店(京都市下京区東中筋通七条上る文覚町402)  

大正3年築
銀行建築らしい重厚さ

村瀬本店(京都市下京区油小路通七条上る米屋町158)


昭和初期
ライトアップはされてませんが、無理やり撮影…少し無理がありました。

京都中央信用金庫・旧不動貯蓄銀行七条支店(京都市下京区七条通り烏丸西入ル仲居町113)

昭和5年築
アーチ窓がステキ…

河原町七条交差点の建物


なんとか写りました。

任天堂・旧本社(京都市下京区正面通木屋町東入ル)



これは暗くても実際に見たらかっこよかったので載せました
すみません

寿ビルディング (京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2)




フランソワ喫茶室(京都市下京区西木屋町通四条下る船頭町184)


オシャレでいい感じ

高島屋の角に残る建物

なにか気になりました。

東華菜館(京都市下京区西石垣通四条下ル斎藤町140-2)


大正15年築 ヴォーリズ
メッチャかっこよかったです。

レストラン菊水(京都市東山区四条大橋東詰)


独特でメッチャいい感じ

南座(京都市東山区四条大橋東詰)


旧村井銀行祇園支店(京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側573-5)

大正13年築
重厚です。

弥栄会館(京都市東山区祇園町南側570−2)


昭和11年築
お城のようでいて、モダンです。

夜の祇園町



いい感じでした。お酒が呑みたくなります。

京都国立博物館(京都府京都市東山区茶屋町)


正門とかも撮影したのですが全く写っていませんでした。
でもいい感じでした。

この辺でタイムアップ
その他、いろいろ撮ったのですがほとんど写っていませんでした。
妻との待ち合わせに間に合うように京都駅へ小走りで向かい本日終了…
今度は、昼間に来よう…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする