MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

兵庫県豊岡市探訪その1

2014年09月30日 | 兵庫県
26.9.22
豊岡市を訪ねました。

豊岡市探訪その1は、日高町と出石町です。

最初に日高町へ

日高商工会館・旧日高町役場(豊岡市日高町日置65-1)





昭和10年頃築
スクラッチタイルに中央上部の形状がかっこいいです。
ちょっと玄関部分の改修がいまいちでした。

旧日高小学校講堂を訪ねたのですが、確認できず…
日高高校の敷地内にあるはずですが…

出石町に移動

旧出石町役場車寄せ(豊岡市出石町内町65)


昭和13年築
役場全体が見たかったなぁ~

辰鼓楼(豊岡市出石町内町)

明治4年
渋い

手打ち皿そば大門・旧出石郵便局(豊岡市出石町八木20)



昭和初期築
郵便局マークがあります。
観光客が多く、誰もいなくなるのを待とうと思ったのですが、あきらめました。

街並み








良い味出ています。

出石明治館・旧出石郡役所(豊岡市出石町魚屋50)






明治25年築
内部もかっこいいみたいですが、休館日で中は見れませんでした。
玄関部がいい感じ。

永楽館(豊岡市出石町柳17−2)




内部








明治34年築
外部、内部ともに渋いです。
良い感じでした。 

出石町は、そばが美味しいみたいですが、知らず食べそこないました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県養父市探訪その2

2014年09月29日 | 兵庫県
26.9.22
養父市を訪ねました。

養父市探訪その2は養父市の八鹿町です。

グンゼ八鹿工場(養父市八鹿町八鹿714)






昭和3年築
玄関が建物角部にある、モダンな建物でした。
工場は、やっていないように感じましたが…

同守衛所

かわいい

同施設・現ジーエム電子:グンゼの電子部品事業部


こちらも古そう

少し周辺をウロウロ

クリーニング屋(養父市八鹿町八鹿948)

かわいい下見板張りの建物

諏訪町区公会堂を探したのですが発見できず…残念

ちょっと車で移動

旧小出医院(養父市八鹿町伊佐487)







手術室

お庭から


大正7年築
車寄せが良い感じです。少し劣化が気になります。
小出医院の裏側に続く萱葺き屋根の建物は、兵庫県指定文化財でした。

旧小出医院と知り合いのおじいちゃんが、いろいろ教えてくださいました。
ありがとうございました。

結構、急いで探訪したので、八鹿駅を訪ねるの忘れてしまいました。
しかしながら養父市は、良い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県養父市探訪その1

2014年09月28日 | 兵庫県
26.9.22
養父市を訪ねました。

最初に駅へ

JR養父駅(養父市堀畑133)






明治41年開業
築不明ですが、なかなか渋いです。

次に、養父市大屋町へ

建築工房ヴェネックス・旧銀行(養父市大屋町大屋市場4)







昭和6~7年頃築
重厚な銀行建築です。
周辺ですごい存在感でした。

門野公民館(養父市大屋町門野186)




築不明
木造で味のある公民館でした。
玄関部分が素敵。

この後、養父市八鹿へ
後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県朝来市和田山探訪

2014年09月27日 | 兵庫県
26.9.22
朝来市の最後に、和田山を訪ねました。

上垣医院(朝来市和田山町和田山47)









昭和5年
内部もとても素晴らしかったのですが、病院のため撮影禁止でした。
現役なのがうれしい。

旧和田山機関庫(朝来市和田山町駅北306)



給水塔

旧和田山機関庫と給水塔

明治45年
屋根も無く、かなり荒れてきています。

本町公民館(朝来市和田山町和田山306)



かわいい建物です。

本町公民館の近く
朝来市役所南庁舎(朝来市和田山町和田山372−1)


こちらも良い味出ていました。

和田山にはまだまだあるようですが、今回はこれにて終了
良い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県朝来市山口、佐嚢探訪

2014年09月25日 | 兵庫県
26.9.22
朝来市生野を訪ねた後、北上し山口と佐嚢を訪ねました。

山口公民館・旧山口村役場(朝来市山口103)




大正14年築
村役場とは思えない重厚さです。
いい感じ

佐嚢へ移動

ムーセ旧居(朝来市佐嚢1826-1)






明治5年築、明治21年移築

ムーセ旧居を訪ねると神子畑選鉱場跡がありました。

神子畑選鉱場跡(朝来市佐嚢1826-1)










メッチャいい感じ
ムーセ旧居の散在しか知らず、ラッキーでした。

近くの公民館と倉庫



これも良い感じです。

帰り道、橋の存在に気がつきました。

神子畑鋳鉄橋(朝来市佐嚢)




明治18年築
ここに日本の近代化を支えた証として近代化産業遺産が残っていました。
429号線沿いの神子畑川に架かっています。
いろいろ勉強になりました。

この後、朝来市の和田山へ
後ほど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県朝来市生野探訪

2014年09月23日 | 兵庫県
26.9.22
朝来市生野を少し訪ねました。

いきなり、目当ての建物へ

旧海崎医院(朝来市生野町口銀谷455)






明治20年頃築
かなりボロボロになっています。

なんかありそうだったので、生野駅周辺をウロウロ

駅前の旅館


駅前通りの味のある建物その1(朝来市生野町口銀谷1976)

駅前通りの味のある建物その2(朝来市生野町口銀谷2098)

良い味出ています。

個人邸(朝来市生野町口銀谷2089)


廃墟化していますが、いい感じです。

町並み




車で次の目的地に向かう途中に出会いました。

旧生野警察署(朝来市生野町口銀谷523−1)






明治19年築
「こんなお洒落なのがここに、あったのか…」とびっくりしました。
現在は一区公民館として活用されていますが、公民館前をゴミの集積場所にされていたので
お洒落な建物も、ちょっと台無しです。

朝来市の生野は良い味出ていました。

※ 後日、朝来市生野の建物をネットで調べると、数年前にびんみんさんが訪ねていました。
 びんみんさんの「日常旅行日記」を参考に、歩けば良かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県南あわじ市探訪

2014年09月20日 | 兵庫県
26.9.13
日帰りで淡路島に行ってきました。

淡路市と洲本市を訪ねた後、南あわじ市を訪ねました。

淡路ファームパーク イングランドの丘へ

国生みの館・旧三原郡役所(南あわじ市八木養宜上1401)









明治17年築
美しい建物でした。
現在は、資料館のような形で活用されています。

イングランドの丘の施設



おっさん一人では、ちょっとさびしかったです。

上田池ダム(南あわじ市神代社屋2025)













昭和7年
デザインの美しさと独特な風格があります。
ダムの上は、狭いながらも車が通行可能でした。

旧警察施設(南あわじ市福良甲530)













昭和3年
シンプルで少しスパニッシュな感じがする素敵な建物でした。
現在は、使用されていません。

これにて南あわじ市の探訪は終了
日帰りで淡路島をまわりましたが、一泊して
じっくり探訪すればよかった…
また今度来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県洲本市探訪その2

2014年09月16日 | 兵庫県
26.9.13
日帰りで淡路島に行ってきました。

洲本市探訪その2は、ダムと旧軍要塞です。

洲本市中心部から48号線を前進…

猪ノ鼻ダム(洲本市千草)




昭和8~9年?
小さいながらも重厚でした。
良い味出ています。

次に、海岸線沿いを由良方向へ

生石砲台跡(洲本市由良)






第1~第3砲台跡










第4砲台跡




第5砲台跡





生石砲台跡を訪ねましたが、保存状態が非常に悪く
また、立ち入り禁止も多くあり残念でした。

第5砲台跡において、立ち入り禁止を破り、立ち入ったところ
崖から落ちそうになり、罰が当たりました。

その他、生石砲台跡付近で気になった物





これらも旧軍施設でしょうか?
気になりました。


これにて洲本市探訪は終了です。
洲本市には、まだまだありそうでした。
機会があれば、また訪ねて来たいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県洲本市探訪その1

2014年09月15日 | 兵庫県
26.9.13
日帰りで淡路島に行ってきました。

淡路市の次に、洲本市です。

その1は洲本市の中心部

米田家洋館(洲本市宇山2-5-4)




昭和16年築
全体に落ち着いた感じで、スクラッチタイルの外壁、門柱がいい感じでした。

洲本アルチザンスクエア・旧鐘淵紡績洲本工場 第二工場汽罐室(洲本市塩屋1-1-8)




明治42年築
窓部、凹凸が素敵です。

洲本市立図書館・旧鐘淵紡績洲本工場 第二工場塵突(洲本市塩屋1-1-8)




明治42年築
こちらもまた違って素敵

洲本アルチザンスクエアと洲本市立図書館





栄えたのが伝わってきます。

淡路ごちそう館・旧鐘淵紡績洲本工場 第三工場汽罐室(洲本市塩屋1-1-8)









大正6年築
凄い存在感…
カッコいいです。

旧鐘淵紡績洲本工場 原綿倉庫(洲本市塩屋1-1-8)




明治42年築
現在は使用されていない感じでした。

淡路信用金庫・旧兵庫農工銀行(洲本市本町7-3-1)









昭和10年築
銀行建築のなかでは、シンプルに感じました。
アーケードが邪魔でした。

一瀬歯科医院(洲本市本町7-2-47)





昭和初期
凹凸が少なく、一見古く感じませんでした。
とてもモダンです。

東光温泉(洲本市本町7-1-44)


良い味出てます。

街並み



いい感じ
まだまだありそうですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県淡路市探訪

2014年09月14日 | 兵庫県
26.9.13
日帰りで淡路島に行ってきました。

最初に、淡路市です。

江埼灯台(淡路市野島江崎17)








明治4年
ずっしりした灯台で、味があります。
灯台まで階段をのぼるのですが、距離は短いものの雑草だらけでした。

岩屋商店街(淡路市岩屋)

入り口から期待が膨らみます。


扇湯(淡路市岩屋1390)







築不明
レトロモダンな銭湯です。
洋風な装飾、外壁の配色が素敵でした。
朝日が強く、うまく撮れなかったのが残念です。

岩屋商店街の味のある建物と街並み










岩屋商店街は、良い味出ていました。

28号線を洲本市方向に移動

旧郵便局(淡路市塩尾231)





築不明
下見板張りがいい感じです。
綺麗に塗装されていました。

これにて淡路市探訪は終了
この後、洲本市へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする