MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

愛知県津島市探訪

2015年01月31日 | 愛知県
27.1.24~1.25

愛知県あま市~三重県伊賀市北部へ、一人旅に行ってきました。

津島市です。

津島市観光交流センター・旧津島信用金庫本店津島市本町1丁目52-1







内部







昭和4年
国登録有形文化財
装飾はシンプルですが、旧銀行らしい重厚な外観です。

近くの町並み




いい感じです。


津島高校旧講堂(津島市宮川町3-20)






大正12年
正面もいい感じですが、側面の表情のほうが素敵でした。

津島高校南門





渋いです。

敷地内にあった門


こちらも渋いです。

これにて津島市探訪は終了
後日、調べると津島市には、まだまだあるようです。
機会があれば、また来ようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県愛西市探訪

2015年01月29日 | 愛知県
27.1.24~1.25

愛知県あま市~三重県伊賀市北部へ、一人旅に行ってきました。

愛西市です。

旧佐織郵便局(愛西市勝幡町塩畑2530付近)



大正11年開設
築は不明です。
綺麗に使用され郵便局マークがかわいいです。
現在は個人邸となっています。

もめんや洋品店本店(愛西市勝幡町塩畑2529)



二階部分の外壁のデザインが良い感じでした。

個人邸(愛西市勝幡町塩畑2527付近)

旧佐織郵便局ともめんや洋品店本店の並ぶ通りの駅側にあり
この通りが栄えたのが伝わって来ました。

旧佐織郵便局ともめんや洋品店本店の並ぶ通り


いい感じです。

愛西市探訪はこれにて終了
訪ねたのは、ほんの一角だけでしたが素敵でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県あま市 七宝小学校探訪

2015年01月28日 | 愛知県
27.1.24~1.25

愛知県あま市~三重県伊賀市北部へ、一人旅に行ってきました。

あま市の七宝小学校です。

七宝小学校(あま市七宝町桂角田1777)
講堂




昭和11年
美しい現役の講堂
立ち入り禁止だったので遠くからです。
中も見たいなぁ~

グランドの門




築不明
渋いです。
タイル張りの胴体とモコモコな頭が重厚で威厳があります。

古き良き学び舎の一部ですが、現役でここにもありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県紀の川市 河野家住宅、旧池田郵便局探訪

2015年01月26日 | 和歌山県
26.12.30
kousenさんのブログ「blog ちぎょらく」で存在を知った河野家住宅と
3年前に探して発見できなかった旧池田郵便局を、妻と訪ねました。

河野家住宅(紀の川市赤尾179)
煉瓦給水棟




渋い
アーチが素敵





これも渋いです。

年末で閉まっていましたが、目当ての煉瓦給水棟と柱を見学できて良かったです。
築100年の庄屋屋敷を修復し、現在は「あナリ」と言う名で活用され
そばや、カフェもやっているみたいです。
国指定文化財

kousenさんありがとうございました。


河野家住宅に続いて、3年前に発見できなかった旧池田郵便局を探してみました。

マップ/ポストマップを参考に探したので今回は、大丈夫

旧池田郵便局(紀の川市 南中311-2)


昭和14年頃
側面の外壁のタイルが少しはがれたりして
傷みもありますが、良い味出ていました。
現在は、住居兼、建築事務所のようです。

河野家住宅は、また今度、開いてる日に訪ねてみよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県袋井市探訪

2015年01月25日 | 静岡県
26.12.28
一泊二日で静岡の中部から西部へ一人旅に行って来ました。

一人旅、二日目

最終目的地の袋井市です。


澤野医院記念館・旧澤野医院病棟(袋井市川井444-1)






内部













昭和9年築
真っ白な外観に内部は黒光りした床が良い感じでした。
手術室も展示されていて面白かったです。

旧澤野医院洋館(袋井市川井444-1)





内部

大正5年
病棟と違う感じで渋いです。

駿河銀行袋井支店・旧袋井運送会社(袋井市高尾町25-1)






大正7年築
「なんか新しいなぁ~」と思ったら
昭和63年に解体され、ほぼ同じデザインで新築復元されたらしいです。

帰る途中に出合った建物
どまんなかセンター(袋井市袋井261−2)



ちょっと気になりました。
いい感じ

これにて袋井市の探訪は終了し
一泊二日で静岡の中部から西部への一人旅は終了しました。
見落としも多かったので、また出直します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県磐田市探訪

2015年01月17日 | 静岡県
26.12.28
一泊二日で静岡の中部から西部へ一人旅に行って来ました。

一人旅、二日目

磐田市です。

旧見付学校(磐田市見付2452)






内部









明治8年
現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎です。
磐田市のシンボル
カッコいい

磐田農業高等学校記念館(磐田市中泉168)




明治42年
下見板張りに上げ下げ窓、玄関ポーチが良い感じ。

磐田農業高等学校記念館前の石碑


渋いです。

旧赤松家記念館(磐田市見付3884-10)

明治25年頃
煉瓦門と煉瓦塀が素敵です。
特に門が良い感じです。

門・門番所





いい感じです。

昔の写真
明治37年

門番所には屋根はなく、西洋の城郭のようです。

明治42年

屋根があります。

煉瓦塀





いい感じです。

内蔵

北土蔵

南土蔵






特に、南土蔵はいい感じでした。

これにて磐田市探訪は終了
磐田市良い感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県掛川市探訪その2

2015年01月14日 | 静岡県
26.12.28
一泊二日で静岡の中部から西部へ一人旅に行って来ました。

一人旅、二日目

掛川市を訪ねました。
その2は、掛川市横須賀です。

遠州横須賀街道周辺を東から西へウロウロ

松本医院(掛川市横須賀31)





明治30年
和洋折衷で渋いです。

大石理容院(掛川市横須賀595)



昭和4年
個人的に、なんとなく手作り感が伝わって来ました。
これも好きです。

八百甚割烹旅館(掛川市横須賀113)



江戸末期開業、建築昭和初期
遠州横須賀街道のシンボル的存在

旧鈴木歯科医院(掛川市横須賀125−4)




下見板張り、出窓、屋根のとんがりが良い感じ

岡田歯科医院(掛川市横須賀1449−1)




昭和初期
おしゃれです。
最近、塗装された感じでした。

遠州横須賀街道




最高、良い味出ています。

気になった建物





なかなか良い味出ています。

なんと、掛川市横須賀の一番のメインだった「愛宕下美術館」昭和6年を見落としてしまいました。
残念です。

しかしながら、遠州横須賀街道の古く良き町並みと建物は最高でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県掛川市探訪その1

2015年01月12日 | 静岡県
26.12.28
一泊二日で静岡の中部から西部へ一人旅に行って来ました。

一人旅、二日目

掛川市を訪ねました。
その1は、掛川市掛川です。

大日本報徳社大講堂・旧遠江報徳社農学社公会堂(掛川市掛川937)









明治36年
静岡県指定文化財、国重要文化財
漆喰塗りの外壁に洋風なアーチ窓が渋いです。
内部を見学する事はできませんでしたが、凄いようです。


同、正門(掛川市掛川937)



明治42年
静岡県指定文化財
重厚できりっとした門です。

淡山翁記念報徳図書館(掛川市掛川937)








昭和2年
静岡県指定文化財
外観のタイル張り、装飾がカッコいい

仰徳記念館・旧有栖川宮熾仁親王邸日本館(掛川市掛川937)


明治17年
静岡県指定文化財
こちらも外観だけしか見れませんでしたが、内部も暖炉等カッコいいそうです。

仰徳学寮・旧有栖川宮熾仁親王邸日本館(掛川市掛川937)

明治17年
静岡県指定文化財
改修された感じがありました。

冀北学舎(掛川市掛川937)

明治10~17年
静岡県指定文化財

同周辺をウロウロ

竹の丸(掛川市掛川200-1)




明治36年
渋い

台座(掛川市掛川1148−1)


掛川市役所 教育委員会中央図書館の駐車場に残されています。

個人邸



元はなんだったのか気になります。
瓦を見ると、古いと思います。

掛川市掛川の探訪は、これにて終了
良い感じでした。

このあと掛川市横須賀へ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県菊川市探訪

2015年01月11日 | 静岡県
26.12.28
一泊二日で静岡の中部から西部へ一人旅に行って来ました。

一人旅、二日目です。

菊川市を訪ねました。

菊川赤れんが倉庫・旧富士製茶工場倉庫(菊川市堀之内1425)




明治20年代築
菊川駅南側の住宅地にありました。
再開発が進む中、残されたようです。
現在は、いろんなイベント会場として活用されています。
国の登録有形文化財
いい感じ

旧鈴木医院(菊川市土橋)


昭和2年築
付近の住民からの保存要請があり、解体を逃れたそうです。
この地域のシンボル的存在で、愛されています。

菊川市にはまだまだあると思いますが、今回の探訪は終了
この後、掛川市へ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県島田市探訪

2015年01月08日 | 静岡県
26.12.28
一泊二日で静岡の中部から西部へ一人旅に行って来ました。

一人旅、二日目です。

島田市を訪ねました。

北河製品所へ

北河製品所(島田市稲荷1-9-20)

いい感じ

新館



昭和12年築
外壁のしみ具合最高です。

事務所


大正5年築
渋い下見板張りの事務所

倉庫たち



明治~昭和初期
もっといい角度のからの写真を撮ったはずなのですが
なぜか、残っていませんでした…ショック
でも、北河製品所いい感じでした。

※ 後日、「ALWAYS続・三丁目の夕日」「魍魎の匣」「まぼろしの邪馬台国」等の
  映画ロケ地として使用されている事を知りました。



大井川鉄道 新金谷駅(島田市金谷東2丁目)





昭和5年
思っていたより大きな木造駅舎でした。
SL特急に乗れるみたいで、鉄道ファンにも人気があるそうです。

これにて島田市の探訪は終了

この後、菊川市へ行きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする