MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

真庭市 真庭市湯原支局・旧湯本小学校校舎探訪

2017年05月08日 | 岡山県
29.4.1~4.2
鳥取の江府町、日野町、倉吉市、湯梨浜町へ、一人旅に出ました。

倉吉市に宿泊して大阪に帰る途中、訪ねました。

真庭市湯原支局・旧湯本小学校校舎(真庭市豊栄1515)








昭和初期
木造下見板張りの渋い校舎です。
有効活用されています。

古き良き学び舎
今後も残してほしい建物です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市東区瀬戸町探訪

2015年11月03日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

今回の一人旅で、最後に訪ねた場所、瀬戸町です。

まず、瀬戸駅前へ

素敵な橋と洋館が出迎えてくれました。

駅前の橋と洋館(旧木村屋瀬戸駅前店)

素敵です。




味があります。
名前を忘れてしまいました。

旧木村屋瀬戸駅前店(岡山市東区瀬戸町瀬戸93)







角地に建ち、すごい存在感でした。
現在は、雑貨店として活用されているようです。

瀬戸駅前から旧街道へ前進

岡理容美容院(岡山市東区瀬戸町瀬戸94−5)


装飾等はありませんが、柱が印象的な角地に建つ建物
いい味出ています。

時計・貴金属・めがね福島(岡山市東区瀬戸町瀬戸47−2)






装飾や窓の形状がいい感じです。

BARBER OIWA(岡山市東区瀬戸町下550−7)



味があります。いい感じ
同じ続きの建物に新しい理容店「ヘアーモードサロンタケハラ」がありました。
こちらに引き継がれたのかも…

高原写真館(岡山市東区瀬戸町下547−9)






昭和2年
外壁、「PHOTO AND RADIO」の文字が素敵

装飾のある建物(岡山市東区瀬戸町下)



シンプルな装飾があります。

気になった建物(岡山市東区瀬戸町下152)

ちょっと気になりました。

旧店舗(岡山市東区瀬戸町瀬戸)






アーチ窓、装飾等いい感じ
彫りの深い印象を受けます。
こちらの建物は37号線沿いにあります。

これにて瀬戸町探訪は終了

狭い地域内に粒ぞろいでした。

一人旅も瀬戸町で終了し大阪に帰りました。
岡山は、出かけるたびに出会いと発見があり良い所です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市東区三徳園農業展示館・旧高松農業高校本館探訪

2015年10月25日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

岡山県立青少年農林文化センター三徳園に移築された
三徳園農業展示館・旧高松農業高校本館を訪ねました。

三徳園農業展示館・旧高松農業高校本館(岡山市東区竹原505)








明治35年、昭和46年移築
下見板張りのシンプルで美しい木造校舎です。

校舎として役目を終えた今も、愛される学び舎が残っていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市東区西大寺探訪その2

2015年10月23日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

岡山市東区西大寺その1の続き、その2です。

五福通りをさらに進みました。

野口商店(岡山市東区西大寺中3丁目)





シンプルで独特です。いい感じ

宮崎油店(岡山市東区西大寺中3丁目)



地味ですが1階部分に装飾があります。

ネッシー西大寺店(岡山市東区西大寺中3丁目)



石造り風で洋風な装飾があります。
いい感じ

町並み


いい味出ています。

五福通りをさらに奥へ行くと煉瓦構造物がありました。

山陽板紙工業の建物(岡山市東区西大寺東1丁目2−55)


歴史を感じる煉瓦構造物でした。
一部しか確認できません。

その他、西大寺中3丁目の町並みと建物等























いい味でています。
西大寺は、ALWAYS 三丁目の夕日 ロケ地として使用されたそうですが、
その影響か、メインの看板建築が塗装されて綺麗になっています。
あまり綺麗なのも個人的に好きではないのですが、それでもいい味出ていました。
良い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市東区西大寺探訪その1

2015年10月19日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

岡山市東区西大寺その1です。

西大寺は、ALWAYS 三丁目の夕日 ロケ地だったそうで、楽しみ

モダンな建物(岡山市東区西大寺中3丁目)




窓部の策、玄関部の円柱等モダンです。

ルージュ(岡山市東区西大寺中3丁目)


ルージュとありますが、営業されていない感じです。

香ばしい五福通りへ


スクラッチタイルのある建物(岡山市東区西大寺中3丁目)


1階部にスクラッチタイルがあります。

久山薬局(岡山市東区西大寺中3丁目)


いい感じ

久山博司商店(岡山市東区西大寺中3丁目)

デザインが素敵

野村帽子店(岡山市東区西大寺中3丁目)





装飾がいい感じ

最強の看板建築たち

いい感じです。
最近、外壁を塗装したようです。

旧近田屋(岡山市東区西大寺中3丁目)




モダンで、柱が面白い

西大寺いい感じ
この後、五福通りをさらに進みました。後ほど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市中区探訪その2

2015年10月12日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

岡山市中区を探訪しました。その2です。

京橋水管橋(岡山市北区京橋町~中区西中島町)


明治38年
登録有形文化財

京橋(岡山市北区京橋町~中区西中島町・旭川にかかる橋)




大正6年
いい味出ています。
橋の中央部には岡山電気軌道東山本線の線路が通っています。
日本百名橋に選ばれています。

京橋沿いの建物たち




いい感じ。

旧中島遊郭の街並み(西中島町~東中島町)




川の中州に双子の東中島と西中島の遊郭島があって栄えたそうです。

中国銀行小橋支店(岡山市中区小橋町2−1−1)


昭和20年
重厚です。

おかでんミュージアム・岡山電気軌道(株)技術課(岡山市中区東山2丁目3−33)





おかでんミュージアムとして活用されています。
綺麗になりすぎて個人的には、ちょっと残念

看板建築たち(岡山市中区門田屋敷3丁目1−16)






この通りには、こんな感じの建物が並んでたかも知れません。

工場?(岡山市中区門田屋敷本町3ー3)




これはいい感じです。
後日、ストリートビューで確認をすると
この建物の西側にもいい感じの建物がありました。 見落とし悔しい~

装飾のある建物(岡山市中区門田屋敷本町2ー6)



いい感じです。

これにて岡山市中区探訪は終了
まだまだ探せばあると思います。
良い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市中区探訪その1

2015年10月07日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

岡山市中区を探訪しました。その1です。

岡山操山高校音楽堂・旧岡山第一高等女学校施設(岡山市中区浜412)








昭和14年築
モダンな木造です。

岡山県立岡山朝日高等学校・旧第六高等学校東・西書庫(岡山市中区古京町2丁目2−21)





東書庫明治35年、西書庫昭和5年築
瓦屋根があるほうが、東書庫です。
どちらも渋いです。

岡山県立岡山朝日高等学校・旧第六高等学校正門及び石積(岡山市中区古京町2丁目2−21)






明治33年築
風格ある正門と石積です。
いい感じ。

旧NHK岡山放送局門柱(岡山市中区赤坂台2−16)



旧NHK岡山放送局(岡山市中区赤坂台2−16)




昭和5年築
モダンで渋いです。

中区まだまだあります後ほど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市北区探訪その6

2015年10月05日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

岡山市北区を探訪しました。その6は、岡山大学です。

岡山大学には、旧陸軍施設がたくさん残っていました。

旧陸軍第17師団司令部・旧事務局棟(岡山市北区津島中1-1-1)



明治40年築
とても美しく使用され、明治の建物とは思えません。

旧陸軍第17師団司令部衛兵所・情報展示室(岡山市北区津島中1-1-1)



明治44年築
こちらも美しいです。
大切にされています。

旧陸軍工兵第十大隊浴場・考古学資料館(岡山市北区津島中1-1-1)



明治44年築
一部増設されています。

旧岡山砲兵第2連隊門柱(岡山市北区津島中1-1-1)


これは、渋いです。

旧軍炊事場(岡山市北区津島中1-1-1)




明治44年築

旧陸軍兵器補給廠岡山支廠倉庫(岡山市北区津島中3-3-1)

こんなのも残ってました。

岡山大学の探訪を終えて、岡山市北区探訪は終了
まだまだ、北区にはありそうです。
岡山市、最高

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市北区探訪その5

2015年10月04日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

岡山市北区を探訪しました。その5です。

旧三野水源池送水ポンプ室・岡山市水道記念館(岡山市北区三野1-2-1)










明治38年築
煉瓦造、半円アーチ窓、正面の木造入り口、入り口上部の装飾等
いい感じでした。
入場料無料

その他



いい感じ

次に、半田山植物園(岡山市北区法界院3ー1)へ

円形配水池(半田山植物園内)




明治38年~大正8年築

味のある階段(半田山植物園内)




旧配水池事務所(半田山植物園内)



明治38年築

創建量水室(半田山植物園内)


明治38年築
歩哨所のように見えます。

増設量水室(半田山植物園内)


昭和14年築
創建量水室とそっくりです。

創建量水室と増設量水室


いい感じ

その他、半田山植物園内







いろいろありました。

半田山植物園は、半田山配水池用地を利用して整備し開園されました。
入場料 大人308円、小人124円でした。

このあと、岡山大学を訪ねました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市北区探訪その4

2015年10月03日 | 岡山県
27.8.19~21
岡山(矢掛町小田、矢掛町、浅口市、倉敷児島、倉敷玉島、岡山市)へ、一人旅に出ました。

岡山市北区を探訪しました。その4です。


個人邸(岡山市北区南方3丁目2)




偶然出会いました。
下見板張り、上げ下げ窓等、いい感じです。

ノートルダム清心女子大学(岡山市北区伊福町2丁目16−9)






工事中で、見学できたのはこれだけです。
ちょっと、残念


旧第十七師団偕行社(岡山市北区いずみ町2−1−4)









内部




明治43年築
シンメトリーで玄関部がいい感じ
第17師団の将校の集会場にふさわしい建物です。

新野公会堂・旧騎兵第21連隊将校集会所(岡山市北区津島新野1丁目3−9)




明治40年築
渋い
小ぶりですが味があります。

引続き北区を探訪しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする