MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

伊賀市丸柱探訪

2020年03月29日 | 三重県
2.2.24
妻と伊賀市丸柱を訪ねました。

長谷園大正館(伊賀市丸柱 518-1325 569)






内部






大正末期
登録有形文化財
下見板張、上部漆喰仕上、大きな窓、オシャレな玄関
良い感じ

その他




良い感じ

旧伊賀陶磁器工業協同組合事務所(伊賀市丸柱474)




昭和14年
現在、カフェとして活用されています。

伊賀市丸柱は、滋賀県との境に位置し、とても静かな所でした。

※ おまけ
伊賀市島ケ原に向かう途中出会いました。

諏訪公民館・白い木造校舎(伊賀市諏訪440−5)



旧学校みたいです。
後日、この建物の近くに、諏訪地区市民センター(下見板張の
建物)の存在を知りました。
行く前に、もっと調べればよかった…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀市中心部再探訪

2020年03月22日 | 三重県
2.2.24
妻と伊賀市にホルモン焼き(おすみ)とお餅(かぎや餅店)を食べに行ったついでに
ちょっとだけ中心部を再探訪しました。

はじめに、今回初めて出会った建物たち

旧慈恵病院(伊賀市上野福居町3312−2)



大正初期
伊賀まちかど博物館として活用されていましたが、現在不明

床屋さん(伊賀市上野福居町3360)


丸みのある柱、タイル等良い感じ

一乃湯(伊賀市上野西日南町1762)


大正15
これは渋い

池澤湯(伊賀市上野愛宕町2892番地7)


かわいいデザイン

農人町集議所(伊賀市上野農人町462)




いい味でています。

次に、以前訪ねたことがある建物たち

旧上野警察署(伊賀市上野丸之内1-2)



明治21年
登録有形文化財
良い感じ

旧上野文化センター(伊賀市上野中町3024)




大正11年
登録有形文化財
現在は、カフェになっています。

桑町ポンプ庫(伊賀市上野桑町4163付近)



大正期
デザインが最高

旧銭湯(伊賀市上野桑町1369付近)




以前、訪ねた時は、煉瓦の煙突がありましたが、無くなっていました。

町並み等





良い感じ

今回、ほんの少しだけ再探訪しましたが
伊賀市は、香ばしい町並みと素晴らしい建物が残る
良い所でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長柄変電所等と大阪くらしの今昔館

2020年03月14日 | 大阪府大阪市
2.2.23
長柄変電所等を訪ねて、大阪くらしの今昔館へ行きました。

長柄変電所(大阪市北区国分寺2丁目3−20)





築不明
シンプルな構造と、外壁のしみ具合が良い感じ

ハウスメイト(大阪市北区国分寺2丁目2−14)


渋いです。
全部はがして、元の状態が見たい

大阪暮らしの今昔館(大阪市北区天神橋6丁目4-20 住まい情報センタービル8階大阪市立住まいのミュージアム)
模型


何階か忘れましたが、エレベータ付近に設置されていました。

9階 江戸時代のフロア





天保初年(1830年代前半)の大坂の町並みを実物大で復元

8階 明治・大正・昭和のフロア

















近代大阪の住まいと暮らしを模型や資料で展示

受付は8階で順路は9階、8階となっています。
模型は凄かったけど、明治・大正・昭和を実物大で復元してほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉大社東側探訪

2020年03月01日 | 大阪府大阪市
2.2.11
住吉東駅で降りて、少しウロウロしてみました。

大田家土蔵(大阪市住吉区住吉1丁目10−13)






天保11年
煉瓦使用部が良い感じ

住乃江味噌池田屋本舗(大阪市住吉区住吉1丁目9−22)


明治25年頃
国登録有形文化財
灯篭?部分とか、面白い

住吉区住吉1丁目の建物

良い感じ

阪野織物(大阪市住吉区上住吉2丁目7−8)





下見板張で渋い
いい味出ています。

住吉区上住吉2丁目の建物






良い感じです。

住吉区墨江1丁目の建物











良い感じ

この辺を探訪するのは、2回目ですが、新しい発見もありました。
良い感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする