4.5.7
桐生市を訪ねました。
その1です。
桐生明治館・旧群馬県衛生所(桐生市相生町2丁目414−6)
明治11年
元は前橋に建てられたものを昭和初期に村役場として移築されたそうです。
素敵です。
国指定重要文化財
元宿浄水場(桐生市元宿町14−37)
昭和7年
いろんな建物等が残っています。
もう少し見れたらうれしいですが…
国登録文化財
須藤家住宅・旧金善織物居宅兼事務所(桐生市堤町1丁目14−32)
明治期
明治前期から明治後期に建てられ大正10年頃改築
デザインが独特でモダンです
国登録文化財
水道山記念館・旧配水事務所(桐生市堤町1丁目5−7)
昭和7年
外壁のスクラッチタイル、スペイン瓦等
良い感じ
国登録文化財
桐生市水道局高区量水室と低区量水室(桐生市堤町1丁目2816-11)
昭和7年
どっちがどっちか忘れました。渋い
国登録文化財
水道山記念館近くの工作物
いい味出ています。
上毛電気鉄道西桐生駅(桐生市宮前町2丁目1−33)
昭和3年
モルタル仕上げの外壁とその色合い
渋くてオシャレな洋風建築
国登録文化財
旧尾関家住宅主屋
昭和5年
和風建築に玄関脇に洋室が1室あります。
国登録文化財
旧尾関家住宅主屋近くの洋館
こちらも良い感じ
これにて桐生市探訪その1は終了です。
桐生市はまだまだあります。
続きは後ほど…
桐生市を訪ねました。
その1です。
桐生明治館・旧群馬県衛生所(桐生市相生町2丁目414−6)
明治11年
元は前橋に建てられたものを昭和初期に村役場として移築されたそうです。
素敵です。
国指定重要文化財
元宿浄水場(桐生市元宿町14−37)
昭和7年
いろんな建物等が残っています。
もう少し見れたらうれしいですが…
国登録文化財
須藤家住宅・旧金善織物居宅兼事務所(桐生市堤町1丁目14−32)
明治期
明治前期から明治後期に建てられ大正10年頃改築
デザインが独特でモダンです
国登録文化財
水道山記念館・旧配水事務所(桐生市堤町1丁目5−7)
昭和7年
外壁のスクラッチタイル、スペイン瓦等
良い感じ
国登録文化財
桐生市水道局高区量水室と低区量水室(桐生市堤町1丁目2816-11)
昭和7年
どっちがどっちか忘れました。渋い
国登録文化財
水道山記念館近くの工作物
いい味出ています。
上毛電気鉄道西桐生駅(桐生市宮前町2丁目1−33)
昭和3年
モルタル仕上げの外壁とその色合い
渋くてオシャレな洋風建築
国登録文化財
旧尾関家住宅主屋
昭和5年
和風建築に玄関脇に洋室が1室あります。
国登録文化財
旧尾関家住宅主屋近くの洋館
こちらも良い感じ
これにて桐生市探訪その1は終了です。
桐生市はまだまだあります。
続きは後ほど…